ふるかわゆき

埼玉の野菜農家で働く通勤農業者。主に農業のこと、家庭菜園のこと書いていきます。 ほぼ日…

ふるかわゆき

埼玉の野菜農家で働く通勤農業者。主に農業のこと、家庭菜園のこと書いていきます。 ほぼ日記。 カナダワーホリやセブ島留学してた時のブログはこちらです↓ https://www.ranpyan.com/

最近の記事

農家で働く私の昼休みの過ごし方

1時間の昼休みの過ごし方は ①昼ごはんを食べる  ②昼寝をする シンプルにこの2つだけです。 スマホは緊急の連絡がない限りほとんど見ず、昼寝に時間を費やします。 車通勤なので車内で昼食を食べることが多く、晴れていて気持ちが良い日はバッグドアを開けてそこに座ってご飯を食べたりなんかします。 ピクニックみたいで気持ちがいいです。 真夏や真冬にエアコンをつけないといけない時は作業場や職場の休憩室で食べることもあります。 ただ、昼寝は15分から25分程度必ず取りたいのでなるべ

    • 買ってよかったバジル苗

      今朝は休日でゆっくり朝食を取れる日だったのでした。 先日買ったバジルの苗から葉っぱをちぎってピザトーストにしました。 ケチャップ、チーズ、バジルのシンプルなものでしたが、フレッシュなバジルの風味がしっかり効いていておいしかったです。 写真撮り忘れましたが、ジャガイモのガーリック味噌炒め煮もバジルをプラスすると和と洋の味がうまくミックスされた仕上がりになりました。 バジル苗を買うきっかけになったのは、職場で一緒に家庭菜園をやっている同僚が畑で育てたバジルで作ったジェノベソ

      • 雨間に秋冬野菜の準備

        職場から借りている畑の準備が進んできました。 上の写真は借りている畑のひとつで手前の防虫ネットがかかっている列から右側のマルチがかかっているところまでが私のテリトリーです。 1列約20mあります。 今週は雨が多かったので、仕事終わりに急いで種まきと植え付けを行いました。 防虫ネット内には、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、玉レタス、ミニ大根、サニーレタス、春菊がスタンバっています。 ネギとマルチの間はじゃがいも3種類、デジマ、ニシユタカ、アンデスレッドを植えました。 黒

        • ちまちま収獲の枝豆

          7月下旬に枝豆のタネを蒔きました。品種は栄錦だったような、、、 農園の枝豆圃場の播種がすべて終わったので余った種を家庭菜園用に譲り受けました。 現在働いている農園では春、秋、冬はコカブを作っていますが、6月中旬~8月末までは枝豆を作っています。 その子たちが9月2週目あたりから収穫適期になってきて、今日までちまちま収獲して、帰宅後は豆をもいで→洗って→茹でる→食べる を繰り返していました。 時々、職場の同僚にも配って食べてもらいました。 ようやく今日で最後の枝豆です。

        農家で働く私の昼休みの過ごし方

          農業が楽しい

          住み込み農場生活 2021年6月から群馬県の北軽井沢で住み込みの高原野菜アルバイトを始めたのが私の農業生活のスタートでした。 もともと北軽井沢は開拓地で、酪農が盛んな地域でしたが近年は高原野菜としてキャベツやレタス、トウモロコシなどの野菜を出荷している野菜の一大産地です。 そこで野菜の出荷や定植をひたすら行って、どっぷり農業に浸かる生活になりました。 出荷のピーク時は  ●5:30出勤,野菜の収穫と出荷 8:30 朝休憩(朝ごはん) ●9:30 野菜の収穫と出荷 12:

          農業が楽しい