agentlab 浅比浩史

中小企業向けにマネジメントの伴走支援のサービス(自律型マネジメント)を提供しています。 風土の醸成やエンゲージメント向上のお役に立っています。営業の仕組み化や業務改善、IT化のお手伝いもしています。 オンラインでのワークショップの企画や運営、テクニカルサポートが得意です。

agentlab 浅比浩史

中小企業向けにマネジメントの伴走支援のサービス(自律型マネジメント)を提供しています。 風土の醸成やエンゲージメント向上のお役に立っています。営業の仕組み化や業務改善、IT化のお手伝いもしています。 オンラインでのワークショップの企画や運営、テクニカルサポートが得意です。

    最近の記事

    職場のエンゲージメントを高めるには?

    エンゲージメントってなに?みなさん、最近、エンゲージメントって単語を耳にする機会が増えたと思います。SNSにエンゲージメント関連の書籍の記事を投稿したら以外と多くのいいねをもらったので、やっぱり興味・関心があるのかなと思っています。 会社や仕事においての、エンゲージメントとは、ネットで検索すると、熱意・没頭・活力といった言葉が結果として多く出てくると思います。従来の従業員満足度とも違うっていうのもありますよね。 自分なりの定義だと、"貢献意欲"とさせてもらいました。貢献意欲

      • ビジネス向けのプレゼン動画制作サポート

        動画共有サービスの浸透や業務のオンライン化の加速、昨今のコロナ禍のリモートワークの促進によって、ビジネスシーンでの動画の活用が注目されています。ビジネスにおける紹介動画は取引先への営業活動や、新規採用者への企業アピール、一般顧客へのサービスの説明など様々な用途で活用できます。 ただ、自分たちで作ろうと思っても、どこから手をつけて良いやら...制作会社やクリエイターなどに外注しても割と費用が高かったり、意思疎通がうまくいかずに要望通りできあがらなかったりと、実際に役に立つ動画が

        • チームワークゲーム研修「月面探検」

          メンバーのチームワークが問われます! 参加者同士で協力しないとクリアーできないボードゲーム「月面探検」@Oink Games Inc.を使ったゲーム形式の企業研修です。実際の仕事の現場でどうやって"チームワーク"や"助け合い"を発揮できるか、ゲームを通して楽しく学べるプログラムになっています。 ゲームのミッション(目標)があって、参加者に役割を分担をしてもらいます。積極的にコミュニケーションを図り、情報を共有しなければミッションがクリアーできません。同じ目標に向かって全員が力

          • 【開催レポート】"ふりかえり"オンライン読書会&トークセッション

            7/13に開催したオンライン読書会&トークセッション「成長につながるふりかえりの技術」のレポートになります。個々の成長にも、組織やチームの成長にも重要な"ふりかえり"にフォーカスしたオンラインイベントです。前半のパートではオンライン読書会、後半のパートではトークセッションを、"ふりかえり"をテーマにして行いました。 ※後半のトークセッションは動画も視聴できるようになっています。 "ふりかえり"について、ゲストや参加者の方々とお互いに楽しく学び会えたかなと思っています。読書会

            【開催レポート】第1回共創実践発表会

            6/19に1回目の共創実践発表会を開催したので、そのレポートになります。 共創実践発表会とは、TOCやエンパワメント、味方学などいろいろな学びのコンテンツをまたいで、実際に現場での共創が起こった取り組みや事例を、コンテンツを学んで実践された方に発表してもらうオンラインのイベントです。 今回は7社の方にそれぞれ15分間の発表をしてもらってから、参加者に"共創"を感じた取り組みや事例に投票をしてもらいました。その結果でグランプリを決めるという流れになっています。 ※各発表者のスラ

            会社を利益体質にする管理会計のノウハウ

            TOC研修の中でも使っているMQ会計(管理会計の手法)を、実際の会社で活用すると利益体質の会社に生まれ変わります。クイズと動画で分かりやすく解説していますので、ぜひクイズには挑戦してみてください! 売上がダウンしてしまいました... 残った利益は?左側のハコはP/L(損益計算書)になっています。 もともと売上が1,000円で利益が100円だった会社が、売上が1割ダウンしてしまいました。利益はいくらになるでしょうか? 下記のスライドの4つの選択肢からどれかお答えください。

            業務改善が楽しく体験できる【TOC研修】

            株式会社ソフトパワー研究所開発のTOCダイスゲームをメインに、業務改善はもちろん、全体最適やチームワークの醸成にお役に立てるワークショップを多数実施します。「TOCって何?初めて聞く!」という方でも楽しく参加できます。 通常は2日間で、TOC理論を頭だけではなく身体で体感し、参加者のみなさんでディスカッションやシミュレーションを重ねてもらいます。それらによってTOCが「知る」から「分かる」になり、セミナー中に会社に戻って試したくなるくらいに、現場にすぐに落とし込めるようにな

            中小企業向けのオンライン勉強会

            自律型マネジメントスクールは、中小企業で働く人向けのオンライン勉強会です。 "楽しく学び教え合う"というコンセプトで、集団学習や相互支援で成り立つ共創の場(コミュニティ)になればと思っています。facebookグループでの交流を通して、オンラインのセミナーやワークショップ、動画配信など、中小企業の現場で役に立つコンテンツを中心にシェアしていきます。 【中小企業のジレンマ】組織の成長を促すために研修などの人材育成(第二領域)をしたいけど、目の前の現場の業務を回す(第三領域)こ

            オンラインTOC無料体験会

            通常のTOC研修だと一日や二日がかりになって大変で、なかなか受けづらいというお話もあったので、2時間で"共創"や"全体最適"を楽しく体験できるプログラムをオンライン版で開発しました。無料で移動もないので、気軽にご参加いただけます。毎回6名限定での開催になります。 【体験会の流れ】 ・業務フローゲーム ・TOCダイスゲーム(0.5ゲーム) ・参加者特典動画(MQ会計・対立解消クラウド・メタ認知) 独自に開発した参加者同士での協働を体験できるオンラインゲームと、TOCダイスゲ

            オンラインで活躍するテクニカルサポート

            スマートマネジャーのメニューの一つで、研修やセミナーはもちろん、営業での商談や会議など、オンラインやリモートでのコミュニケーションを円滑に進めるためのサポートです。オンラインでのファシリテーション、研修やセミナーのテクニカルサポート、コミュニケーションのためのシステムデザイン、ツールの作成など、広範囲に渡って伴走できるのが特徴です。 オンラインよりもリアルの方が良いという意見...コロナ禍の影響で、オンラインでの研修やセミナーがかなり頻繁に開催されるようになりました。また、

            中小企業をアップデートするシステム【スマートマネジャー】

            変化が激しい時代の中で、中小企業も更なる進化(アップデート)を求められていると思います。​そのアップデートを実現するための伴走支援のシステムが”スマートマネジャー”になります。 マネジメントや人材育成、営業や新規事業の立ち上げ、IT化やDXの構築運用、セミナーやワークショップのデザインからテクサポなど、幅広くサポートしています。 従来のコンサルティングとは違って、社外のマネジャーのような役割で携わりますので、現場のスタッフさんとの関係性もうまく構築できます。そのため、きちんと

            チームワークをゲームで楽しく体験できる"オンラインTOC研修"

            株式会社ソフトパワー研究所開発のTOCダイスゲームをオンラインで再現した初心者コースになります。「TOCって何?初めて聞く!」という方でも楽しく参加できます。 オンラインならではの"出会い"や"気づき"が得られます。オンライン特有の没入感によって、リアルでの研修とは違った視点や気づきが得られます。参加者同士で協働作業を進めていくので、チームビルディングも体感できます。 (TOCダイスゲーム) ボトルネックで有名な「ザ・ゴール」のTOC理論を、サイコロを使った経営シミュレーショ

            いるだけで相手が活躍し始める!味方学®︎ ワークショップ

            味方学ワークショップと、中小企業向けのオンライン勉強会"スマートマネジャー・スクール"のコラボ企画です。去年も開催したのですが、とても良い反響をいただけて、たくさんの方々に参加をしてもらいました。同じ内容で、また開催します! 通常90分の味方学のワークショップに、スマートマネジャー・スクール独自のふりかえりのフレームワークを追加した特別版となっています。味方学のワークを体験したあとにほっこりした気分で、それをアウトプットやシェアする機会になります。自己肯定感が高まって、さら

            中小企業のマネジメントに寄り添う"伴走支援"

            "伴走支援"というサービスに取り組んだ理由agentlabでは、中小企業のマネジメントの"伴走支援"に特化した、マネジャーさん(管理職や責任者)向けのサービス"スマートマネジャー "を展開しています。 なぜ、"伴走支援"の仕組みに取り組んだのかというと、組織や集団がより自律的なものに変容するためには、自律的なマネジメントの醸成が不可欠だと考えています。そのためには、その組織や集団のマネジメントに寄り添うようなサポートが必要で、それを可能にしたのが"スマートマネジャー "になり

            マネジメントやワークショップのログを始めます!

            みなさん、初めまして!agentlabの浅比です。リモートで中小企業のマネジメントの伴走支援をやっています。風土の醸成やエンゲージメントの向上、営業の仕組み作り、業務改善やIT化のお手伝いをさせてもらっています。サービス名は"スマートマネジャー" です! noteを始める経緯常日頃からリモートで仕事をしているので、マネジメントやワークショップに携わる機会がとても多いです。十数社のマネジメントのお手伝いと並行して週1〜2回のペースでオンラインのワークショップの企画や運営をさせ