見出し画像

映画『イニシェリン島の精霊』感想 小さい諍いで表現する大きな分断

 とてつもなく変な物語に、重層的なメッセージが込められている作品。映画『イニシェリン島の精霊』感想です。

 1923年のアイルランドの孤島、イニシェリン島。本土は内戦に揺れているが、島民全員が顔見知りの小さい島では、本土での争いは遠くの出来事に過ぎなかった。島で暮らすパードリック(コリン・ファレル)は、いつものようにパブへ誘いに友人のコルム(ブレンダン・グリーソン)を訪ねるが、コルムは家から顔を出そうとしない。自分を避け続けるコルムを捕まえ問い質すと、コルムはパードリックへ一方的に絶縁を告げる。パードリックは関係の修復を試みるが、コルムの態度は頑なで、事態は思わぬ方向へ拗れていく…という物語。

 『スリー・ビルボード』などで知られるマーティン・マクドナー監督による最新作。今年のアカデミー賞でも作品賞を始めとして多くの部門でノミネートされている注目作品です。個人的には前作の『スリー・ビルボード』は生涯ベスト10に選びたいくらい感銘を受けた傑作であったので、今年期待の1作でした。
 
 予告編を観た段階では、親友だったおっさんが仲違いをするというあらすじしかわからず、ここからどんなことに発展する物語なのかと思っていたんですけど、本当に最後まで「おっさん2人が仲違いする物語」のまま進んでいったので、度肝を抜かれました。普通、こんな話で映画撮ろうと思わないですよ。
 
 おじさん2人の不毛なケンカを、アイルランド内戦と重ねているのは序盤から明らかなんですけど、そういう時代背景はあくまでメタファー的な要素でしかなく、アイルランド内戦の事情は物語には関わってきません。ですので、予備知識がなくとも物語は理解出来るものになっています。
 コルムがパードリックと絶縁しようとした理由は、パードリックが「退屈な人間だから」という身も蓋もない理由も序盤で明かされてしまいます。
 
 ここの展開だけだと、コルムがあまりにも理不尽な人間に思えてくるんですけど、コルムがヴァイオリン弾きで、作曲をしようとしている、音楽を愛する人間であるという輪郭がはっきりしていくことで、逆に共感するように思えてくるんですね。それと反比例するように、善良な人間に見えていたパードリックが、善良と書いて「ポンコツ」とルビを振りたくなるような人間にも見えてきます。このポンコツさを、コリン・ファレルの見事な八の字眉の困り顔が表現しています。この人以外あり得ないキャスティングでした。
 
 急に友達が疎ましくなる経験って、小中学生くらいの思春期にありがちな感情だと思うんですよね。それまでバカみたいな絡みに付き合っていたけど、急にそのやり取りが無駄に思えて、何か拒絶したくなる感覚。逆に友達の自分への態度が、急に冷たくなった経験もあったと記憶しています。
 パードリックとコルムの関係も、これに近いものだと思います。つまりはイニシェリン島という閉鎖された空間が、学校・教室の閉鎖空間と同じものになった故の関係性だと感じました。ただ、その感情をいい年した大人2人の物語で表現するというのが、この物語の異常なところですね。けれども、閉鎖された空間というのは、職場、会社、家族の中でも存在し得るものなので、普遍的な感情なのかもしれません。
 
 実際、イニシェリン島はただの平和で穏やかな場所というだけではなく、随所で田舎特有の閉塞感もしっかりと存在していますね。パードリックはそれを気にしていないけれども、妹のシボーン(ケリー・コンドン)がその部分に苦悩する役となっています。郵便局代わりとなっている販売店のババアがシボーンの手紙を勝手に開けるとか、島唯一の警官ピーダー(ゲイリー・ランドン)が暴力を振るうクソ野郎であるとか、「田舎住みたくない」映画、「地方って最悪」映画の系譜に連なる部分です。
 
 コルムがパードリックを拒絶したのは、もちろんその善良ポンコツさだというのは本当だと思いますが、パードリックにこの閉鎖空間から外に出ることを提案するメッセージもあったのかもしれないとも思えました。親友とはいえ、見た目からするとかなりコルムの方が年上に見えるので、自分は島で生涯を終えるけれども、パードリックはその先を見据えるべきというお節介のような苛立ちがあったのかもしれません。そして、そのメッセージを実行するのは明晰な妹のシボーンになってしまうのですが。
 
 パードリックとコルムの関係性と並列して描かれるのが、妹シボーンと、ピーダーの息子であるドミニク(バリー・コーガン)ですね。ドミニクは恐らく知的障害を持っており、島の中でも最下層の扱いをされている人間なんですけど、シボーンやコルムのような教養、パードリックのような善良さもないが故の本質を突く言葉を持っている人間に思えます。
 シボーンは読書家で思慮深く、善良ポンコツな兄想いではありますが、逆に兄に囚われている女性なんですよね。その兄(=島)から離れることを選択できる頭の良さと強さもあるのですが、兄のパードリックはそこに気付けず、島以外の世界を知ることが出来ない哀しい滑稽さを抱えることになります。

 ただ、シボーンは確かに最も正しい人間に思えるのですが、教養があるからこその不足部分もあり、その部分をドミニクというキャラクターが持っていたようにも思えます。シボーンが居なくなった後でドミニクが迎えた結末はそれを示唆しているように感じられました。シボーンが軽蔑していたドミニクこそが、シボーン以上に繊細さを抱えていた人間だったように見えてくるんですよね。シボーンが求めていた島には無かったものをドミニクだけが持っていたかもと思うと、何とも皮肉で哀しい関係に思えてきます。
 
 中盤以降のコルムの常軌を逸した自傷行為は、あまりにも極端過ぎてブラックコメディとして笑えてきてしまったんですけど、不退転の決意であると同時に、パードリックを傷つけた自分自身への罰にも思えます。もちろん、パードリックにとってはジャパニーズ・ヤクザな嫌がらせにしか思えないでしょうけど。
 コルムという人間は感情を伝えることが決定的に不得手な人間なのかもしれません。コルムの部屋に吊るされた様々なお面は、コルムが抱えてきた感情、あるいはコルムが偽ってきた自身の顔というメタファーであるように思えます。
 
 前作の『スリー・ビルボード』とは、かなり味わいの違う作品に思えますが、人の「分断」を描く点では同じだし、放火するという行為をそこに持ち込んでいるのも同じですね。
 結末で白黒付けない点も、マクドナー監督らしい着地だと思います。「戦争が終わったのかもな」「すぐに理由を付けて、また始めるさ。その繰り返しだ」という会話は、当然島の中ではなく、我々現実世界のことを指しているんだと思います。ミクロ世界での分断を描いていますが、マクロ世界での分断にも通じるものとして描いているように感じました。
 
 ただ、そこに希望が無いわけではないとも思うんですよね。分断された人物2人の間に犬を置くことで、架け橋となり得ることを示唆しています。どういう状況でも対話の糸口はあるし、やり直せるということもメッセージに込めているように感じられました。このわずかな希望も『スリー・ビルボード』で描かれているものでした。

 この物語の結末は現実世界に委ねられるという、フィクションから現実へのグラデーションとなっているような素晴らしい終わらせ方だと思います。物凄く変な映画ですが、マクドナー監督作品を今後もチェックしていこうと改めて思わせる傑作でした。


この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?