見出し画像

映画『スパイの妻』感想 新しい形の昭和メロドラマ

 蒼井優の演技をたっぷりと堪能できます。映画『スパイの妻』感想です。


 戦火が近づく1940年の日本。神戸で貿易会社を営む福原優作(高橋一生)と、その妻である聡子(蒼井優)は、趣味で活動写真の撮影をするなど優雅な暮らしをしている。だが優作の、グローバルに時代の先端を見つめる視点は、憲兵からは睨まれる対象となりつつあった。
 優作は、自身の会社で働く甥の竹下文雄(坂東龍汰)と共に、仕事で満州へ渡航する。その先で、2人は日本軍の行っていたある事実を知る事となる。
 優作の帰国後、何も知らない聡子は、幼馴染であり憲兵の分隊長となった津守泰治(東出昌大)に呼び出され、優作が満州から連れ帰った女性が殺されたという事実を告げる。夫が憲兵に目を付けられた焦り、それでも何かを隠し続ける優作への激しい嫉妬。複雑な感情に囚われた聡子は、とある行動を画策するようになる…という物語。

画像1


 『CURE』『トウキョウソナタ』など、海外でも評価の高い黒沢清監督が手掛けた、NHK BS8Kのドラマとして企画放送された作品を、劇場公開した映画。ヴェネツィア国際映画祭でも出品され、最優秀監督賞である銀獅子賞を受賞、新たな「世界のクロサワ」としての位置を決定付けた作品となりました。

 黒沢清監督作品は、初期のホラー映画イメージが強いんですけど、その手法を使ってホームドラマやSF作品など、幅広く制作しているのが一番の特徴なんだと思います。ただ、今作のような歴史ドラマは、さすがに全くイメージに無かった新機軸なのかなと観る前は感じていました。

 ただ、黒沢作品的なイメージは、今作でも随所に登場しているんですね。重要なフィルムを隠す「廃墟」や、終盤の「精神病院」は、『CURE』なんかの画面イメージに通じるものがありました。
 そして、穏やかな日常が、段々といつの間にか戦争という恐怖に侵食されていくという物語進行は、やはり黒沢清のホラーな世界観に通じるものがありました。劇的な変化で戦争に突入するのではなく、緩やかな不安感と共に日常が変わっていく雰囲気は、現在の日本の空気感と重ねての表現なんだと思います。

 今作でのメインの見所は、やはり主演の蒼井優の演技だと思います。舞台設定が昭和なら、その演技もいかにも昭和のメロドラマ風で、バタ臭い演技なんですよね。普通こんな演技したら、パロディコントにしかならないと思うんですけど、蒼井優の演技だとしっかりと良い演技に見えてしまう不思議。もう、大女優の風格になっていますね。

 聡子という一人の女性が持つ、無邪気な少女性、嫉妬にまみれる女、相手を出し抜く策略家、そして夫の理想を支える妻という、幾重にも重なる多面性を、全く矛盾することなくキャラとして表現しているんですよね。
 クライマックスでの「お見事」という台詞の絶叫。ここで、こんなリアリティの無い台詞が出るはずないんですよ。それを蒼井優なら言えると信じて脚本に書くのも凄いし、それに文字通り見事に応える役者も凄まじいですよね。

 高橋一生の、役者としてのイメージをたっぷり活かしたような役どころも、お見事な配役ですね。キザな伊達男で実業家という、まさしく戯画的な理想の旦那様像を、きちんと笑いにならずに演じていたと思います。

 そして、憲兵として悪役の立場にある東出昌大も、またハマり役だと思います。スキャンダルにより、爽やかなイケメン俳優というイメージは消失してしまいましたが、今作のような不気味な雰囲気の役が、新たな売りになりつつあるように見えます。
 演技自体はさほど上手くないと思うんですよ。起伏のある感情表現があまり出せない人なんだと思います。でも、そこが逆にこういう冷徹な人間だとか、空虚で中身の詰まっていない人間性の表現にピッタリなんですよね。
 元々そういう役柄が似合っていたように思えます。件の『寝ても覚めても』でも、正反対の人間二役を演じていましたが、どちらも空虚さで共通しているのがよく表現されていました。
 東出君の持つ空虚さが、日本の何も考えずに戦争に向かってしまう空気、平和な世の中であれば実直・勤勉とされる性質が、有事の際は思考停止となってしまう所とよく重なっているように感じました。

 今作は一応、スパイもの的な作品の形をとってはいますが、その実、聡子と優作のロマンスであり、対決でもあるんですよね。お互いが相手を想うが故に、騙して出し抜こうとするという、ロマンスを動機としたスパイものというのが新鮮です。
 その大仰な演技や、上流階級の描き方から、江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズの雰囲気を連想しました。聡子と優作の関係が、明智小五郎と怪人二十面相の対決に見えてきます。優作が船に乗って手を振るショットなんか、去っていく二十面相にしか見えないですよ。

 終盤、精神病棟の場面の聡子の台詞で、戦中の日本では正常な人間が狂っているとされる、という内容の言葉があります。もちろん、戦時日本の批判なんですけど、それだけではなく、夫を慕ってどんな手段を使ってでも守ろうとした聡子は、本当に狂っていたという、二重の見かたが出来るかもしれないと思いました。そうでないと、親族の若者を犠牲には出来ないと思います。
 優作が自分の正義に殉じてスパイ行動をしたのと違って、聡子は正義も何もなく、ただ夫のためを思っての行動なんですよね。このかけ違いこそが、夫婦は他人であることの証明と共に、愛情というものの形なんだと思います。

 二人のその後は、字幕で語られるのみですが、ちょっと尻切れ感はありました。ここは映像化しても良かったのかなと思いますが、あえて目撃させないことで、スパイ感を演出したかったのかなとも思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?