見出し画像

【aeuのフォトギャラリー】#総集編 →2022

 noteを始めた当初、私は『自分も何者かでありたい』と思っていた。

 本、映画、漫画、イラスト、音楽、舞台、写真……
 素晴らしい作品に触れて心動かされて、いつの日からか「私もそんな作品を創り出せたらなあ」なんて憧れが生まれて、いろんなものを少しずつ少しずつ掻い摘んでは、自分には何があるだろうと『ジブンサガシ』の日々を送った。

『ジブンサガシ』

 今考えると笑ってしまう。
 自分探し、と言いながら、追い掛けていたのは他人の輝かしい姿。
 彼らのいる世界がとても華やかに見えて、その華やかさに憧れていた。

 だから私がやってきたことは常に誰かの何かの真似事で——いや、真似事が悪いと言いたいのではなくて。良いものは真似をするべきだし(もちろん盗作しろということではない)、オリジナルだと思ってもそれは結局今まで生きてきたなかで得た何かの真似事だったりする。
 そういうことが言いたいのではなくて。

 元々好きで始めたことが、いつからか、憧れをなぞるただの手段になってしまっていないだろうか、ということ。

 もっとわかりやすく言うと「あの人みたいな魅力的な写真を撮りたい」という気持ちが、いつからか、「魅力的な写真を撮ってるあの人みたいになりたい」になってしまっていたんじゃないか。

「私がどんなにとっておきの写真を撮ろうとも、憧れの彼らに私の存在を知ってもらう事すらできない」
 そんなことを言っていた私だ。

 何のために撮ってるの? 何がしたくて撮ってるの?
 どんな瞬間が好きで、撮ってるの?

 そんなの決まってる。
 シャッターを切って、捉えた景色が写真になって、
 その写真が「良い感じ」自分でそう思えた瞬間がいちばん好きだ。

 気に入った写真が撮れると、それを誰かにも見てもらいたくなって、
「ねえ、見て見て! 良い感じに撮れたの!」
 そう言って見せたら「おーいいじゃん!」
 そう言ってくれるのが、たまらなく嬉しい。

 それを思い出させてくれたのが、noteの『みんなのフォトギャラリー』そして、私の写真・画像を使ってくださった皆さまです。


 かれこれ250本弱の記事に使用していただいているようです。

 こんなにもたくさんの方に「おーいいじゃん!」って言ってもらえた気がして嬉しい。
 皆さまが紡ぐ大切な記事のそばに添えていただけることが本当に嬉しい。

 ああ、何者かになる必要なんてない。
 自分が自分でいて、その自分が生み出したものをスキって言ってもらえたら、それだけで日常が華やかに色づくんだなって。
 自分が華やかにならなきゃいけないと思っていた。彼らが華やかに見えたのは、周りの皆さんの「好き」の色だったんだな。そんなことを思った。


 これからも私は「ねえ、見て見て! 良い感じに撮れたの!」って、子どもみたいに写真を時々(たぶん1か月に1度くらい)貼り付けるので、「はいはい^^」なんて、温かく見守っていただけると嬉しい。



あいにくの曇り空だけど「ねえ、見て見て!」ってやつ。


空へのトビラ
(「いや、窓じゃん」ってツッコミは無しで🤣)


夜の公園
(やっぱりnoteに載せると彩度が変わる気がする……)


ちょっとちがう雰囲気で、こんなのも。


水没寸前。


さらにちがう雰囲気で、こんなのも。


写真まんまよりイラストっぽく加工したほうが使いやすいのかな
と思ったので、ってやつ。


 以上7枚。うん、やっぱり写真撮るの、好きだなあ。
 こちらも『みんなのフォトギャラリー』にて「aeu」で検索すると出てくるよう、本日中に共有しておきます♪
 機会がありましたら使ってやってください。


 使いやすい、といえば、もうすぐ紅葉の季節なので、
 秋の写真をたっぷりお届けした、こちらの過去記事貼っておきます。



 去年までは上の記事のように、記事共有&紹介させていただいていたのだけど、貼り付けるだけになってコメントの一つもできない共有では申し訳ない気持ちのほうが大きく、なかには「そんな大々的に取り上げないで、そっとしておいて」という方もいらっしゃるかなと思い、2022年からはマガジンに保存する形式にしました。

【2023年】※最新※随時更新中※

【2022年】

 いつも写真・画像を使ってくださって、本当にありがとうございます。



 そんでもって、これを機に、
【 aeuのフォトギャラリー】記事のマガジンも作りました。


 そんな感じ。

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました◌⑅⃝*॰ॱ
 今後ともaeuのフォトギャラリーをどうぞよろしくお願いいたします。




この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#カメラのたのしみ方

55,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?