マガジンのカバー画像

「伝統と暮らす」をたのしむマガジン

66
日本の伝統や職人さんの手仕事を、日々の暮らしに取り入れるヒントを集めました。#伝統と暮らす #伝統工芸 などのタグから探しているので、みなさんの好きなものや体験談をぜひ教えてくだ…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

陶芸体験って何するの?7回体験した私が解説します

私は陶芸体験を7回ぐらいしたことがあり、今は教室で習っています。陶芸体験について、内容や費用について記事にまとめました😉 陶芸に興味があるけどどうしたらいいかな、という方はぜひ参考にしてください。 私はいろんな場所(観光地、陶芸が盛んな町、都会のド真ん中など)で、陶芸体験をしました。その経験から陶芸体験について紹介します😀 1.陶芸体験では何をするのか?陶芸体験では陶芸をするわけですが、ほとんどの陶芸体験では、「手びねり」または「電動ろくろ」のどちらかの体験ができるところ

こだわりのレターセットのコレクションをただ自慢したい

私は、昔から文房具が好きで、本屋さん、雑貨屋さんなどの文房具コーナーをしょっちゅう見ている。ペンや消しゴムなど、王道の文房具を見るのももちろん楽しいが、ずっとはまっているのが、レターセットのコーナーを見ることである。レターセットと一口に言っても、創意工夫を凝らしたものはたくさんある。思わずうなってしまうほどお茶目でかわいいデザインのものとよく出会うことが結構あるのだ。今回は、そのように実はとっても奥が深いレターセットを、私の独断と偏見で、ご紹介していきたいと思う。 今回紹介

心があったかくなる

時々行く 伝統工芸青山スクエア 日本の匠の技がたくさん見られて買えるSHOP ここにいると エネルギー良すぎて ずっといたくなる そして お家に連れて帰りたくなる この 手作り紙ふうせん 子どもに買って帰ったのですが 折り紙でも似たもの作れるし、喜ばないかなと思っていたのですが 意外 大喜び! そして 丁寧に扱わないとグシャグシャになることも わかったようで 丁寧に扱いながら遊んでくれるようになりました 小さなことだけど 日本人の繊細さはこういうところでも

ズボラでも思わず買ってしまった、田中鎌工業さんの松原包丁。

「松原包丁のお店へ、一緒に行ってみますか?」 会社の先輩に誘われた。長崎県波佐見町から大村市へ行ってみることに。まだ車の免許を持たぬわたしには、楽しいおでかけだ。 波佐見町は県内で唯一海に面していない市町村だ。山に囲まれた町を抜けてお隣の川棚町へ。車を走らせていると、だんだん海が見えてきて、「そのぎ茶」が特産品の東彼杵町を通り過ぎて大村市に入る。 いろいろ大村市で遊んで、田中鎌工業さんへ。問い合わせの電話を先輩がしてくれて、そうしたら、いまはお盆休み期間なのだけどお店を

浴衣で美術館

最近、友人と2人と浴衣を来て美術館や博物館に出かけるようになった。 昔から着物を着ると何故か自分はしっくり来るというか、気分がすごく良くなるので、これはとても良い遊びを見つけたと思っている。 今まで2回行って来た。 1回目は東京国立博物館の「キモノ展」 2回目は国立西洋美術館の「ナショナルギャラリー展」 こういうことをする時は物好きの友人がいて良かったと思う。 その物好きの友人2人は大学時代に出会った。 今でも連絡を取り合っては遊びに出かける仲だ。 時間がある場合は、