りさ

1998年生。

りさ

1998年生。

最近の記事

スマホから逃げろ!!!

「大学にいる平日昼間はスマートフォンを持ち歩かずに過ごしている。」と言うと大抵「それって携帯の意味ないじゃん」とか「不便じゃない?」と返ってくる。でも意外と生活に支障はないし、むしろ集中力が上がって生産効率が良くなった。本当に緊急の電話がかかってくることなど滅多にないし、折り返せばどうにかなる。 持っていない人を探すのが困難なほどにスマートフォンは普及した。 もちろん私もiPhoneを持っている。 便利だから普及したに違いない。 しかし、電車で周りを見回すと9割の人がスマー

    • 【主権者教育】投票率の低さと生徒会選挙

      若者の投票率の低さが問題になって久しい。 私は18歳選挙権が初めて導入されたとき、ちょうど18歳だった。当時は主権者教育が盛んに取り上げられ、自分の学校の実践も新聞に取り上げられたりしていた。 https://www.asahi.com/articles/ASJ774VXCJ77UTIL02K.html いかにも主権者教育という授業を受けて、投票の重要性や行く意味は頭では理解したし、とりあえず投票所に行くようにはしているが、心はついていっていない。正直に言ってしまえば、「

      • 「勉強しない」の説得?

        一度は聞いたことあるだろう 「僕は野球選手になるから勉強はしない」という児童を説得するには? という問い。 私自身も何度か聞いたことある問いだが 今回は期末課題として考えることになった。 「野球選手になるから、絵が上手に描けなくてもいい。図工は僕には必要ない。好きな人だけやればいい。」 という児童に教師としてどう答えるか。 そもそもこれを本当に言う児童は存在するのだろうか? 小学生の頃「野球選手になりたい!」と言う同級生はいたが それを理由に勉強を拒否する子は記憶

        • スポーツ選手になるから勉強しないを説得

          一度は聞いたことあるだろう 「僕は野球選手になるから勉強はしない」という児童を説得するには? という問い。 何度か聞いたことある問いだが 今回は課題として考えることになった。 「野球選手になるから、絵が上手に描けなくてもいい。図工は僕には必要ない。好きな人だけやればいい。」 という児童に教師としてどう答えるか。 自分としてはどう答えるか固まっているのだが (そのうちまとめて書きたいと思う。) そもそもこれを本当に言う児童は存在するのだろうか? 小学生の頃「野球選手

        スマホから逃げろ!!!

          自粛でスマホ依存が加速して

          今ではスマホは当たり前の存在で スマホなしの生活は考えられないのですが 外出自粛により一層スマホ依存が加速しました。 今までもスマホ依存は自分の中で問題だと思っていたのですが なんとか上手くやってきていたつもりでした。 週に3日は大学に行くときにスマホを持たない。とか 物理的に距離を置くことで なんとか適切な距離感を構築しようとしていました。 しかし、大学がオンライン授業になり スマホと物理的な距離を置くことが難しくなってしましました。 気がついたらTwitterとIns

          自粛でスマホ依存が加速して