見出し画像

47都道府県全部行ってみよう計画(2周目) 京都 DAY1

こんにちはRYUです。唐突ですが皆さん、「京都」は好きですか?

私は枯山水の庭が好きで龍安寺・仁和寺あたりを過去何度も訪問している反面、考えてみたら超メジャーな観光地にあまり行ってないことが分かりました。うちの奥さんに「日本人としてそれはマズいでしょ」と言われたので、人が少なそうな、寒い時期にあえて行ってみることにしました。

近い&安い&空いてる

そんなわけで、1月の3連休に京都に出発。今回は名古屋から車を利用したのですが、道中は渋滞もなく空いてました。100km程度の距離なので、休憩を入れても2時間程度で到着します。ホテルも事前にWEBで予約したら中級以上の新築ホテルがツインで1泊5,000円程度(2人分で)で沢山ありビックリ。いまの京都は近い!安い!空いてる!の3拍子が揃ってます。

「akippa」駐車場に車を置いて行動開始

初日の目的地は自動車移動には向かない道路が狭い地域なので、車はakippaで調べた格安の駐車場に止め、バスで向かうことに。このakippa、出し入れ自由で安いので便利です。ちなみに2日間、出し入れ自由で1400円でした。

バスターミナル前から京都駅を久しぶりに見ました♪ 駅前のバスターミナルからバスを利用します。

画像1

今回の最初の目的地は「清水寺」です。有名観光地でありながら、今まで足を向ける機会が有りませんでした。207系統バスにのって五条橋で下車し、参道の坂道を上ってみると・・・

京都の情緒いっぱいの景観

・・・です。両側に魅力的なお店が立ち並んでいますが、まずは先に目的地に行くことにしました。

画像8

清水寺に到着

入り口付近の仁王門・西門・三十塔は意外なことに朱塗。この画像だけ見たら八坂神社かと思ったかも(汗)。やっぱり、実際に見てみないと分からないことは沢山ありますね。

画像3

こちらが「本堂(清水の舞台)」の入り口。先ほどの朱塗とは、うってかわってモノトーンになり、思い描いていた清水寺のイメージに近づいてきました。

画像4

そしていよいよ本堂に到着。ここまで来たら、さすがに観光客が沢山いましたが、本堂側より舞台側に人が多いですね。

画像5

人生初の清水の舞台

実際に見るのは初めての「清水の舞台」。高台にある立地も伴って、眺望は素晴らしいです。現代の水準から見たら特に高層建築とは言えませんが、この舞台ができたのは徳川家光が将軍だった1633年(清水寺の創建は778年)。400年前にこんな風景があったら?さぞ驚いたでしょう。やはり一度は来る価値があると思いました。

画像12

横から見たほうが全景がよく分かります。入母屋の屋根も複雑な造形で美しいです。

画像6

下から見ると、「舞台」を支える構造がよく分かります。400年前にこんな建築技術があったなんて、先人たちは凄いですね。高さは約13mだそうです。

画像7

ここから飛び降りた人はいたのか?

ところで、ここから本当に飛び降りた人はいたんでしょうか?調べてみたら・・・なんと沢山いました(汗)。

記録によると、1694年から1864年までの170年間だけで未遂を含めて234名!年間平均1.6名という高率です。但しこの時代は「自殺」ではなく「願掛けのために飛び降りる!」という傾向だったそうです。

また、この時代に飛び降りた(もしくは未遂)の234名中のうち、亡くなったのは34名。幸いというべきか、80%程度が生還しています。当時は舞台の下に草木が多く、クッションが多かったため・・・のようです。

その後、1872年に京都府が飛び降りを禁止したことから減少したのですが、最近では1995年、2006年、2009年に各1名の飛び降りがありました。2009年の方以外は亡くなったそうです。参拝できる時間は人が多いので、飛び降りるのは至難だと思いますが・・・。これで終わりにして頂きたいですね。

その後は京都の風情を堪能

帰り道は、参道にあるお店をゆっくり物色しました。観光写真のような情景が広がっていて美しいです。

画像9

あちこちにある「坂道」が、さらに情緒感をアップ。和装で上り下りは大変でしょうけど・・・。

画像14

こちらも観光写真になりそうな情景。時間がゆっくり流れている気がします。

画像10

さて京都といえば八ツ橋ですが、知らぬ間にこんなに種類が増えていました。私は甘党じゃないので正確に評価できないのですが、意外に「みかん」「黒ごま」が美味しかったです。機会がありましたらぜひ!お試しください。

画像12

こちらはお団子とわらびもち。個人的に肉が入っていない食べ物には興味がないのですが、黄粉も抹茶も濃厚!なのは私でも良くわかります。美味しかったです。

画像13

唯一の決定的な欠点

ちなみにこの界隈、決定的な欠点が一つあります。トイレがありません。お寺の女子トイレはどこも大混雑ですし、今回ご紹介したような「店頭で食べる小さなお店」には、どこもトイレが無いです。特に寒い時期は、なるべく飲食を避けたほうが良いと思います。

画像13

そんなわけで、ゆっくり散策しながら四条河原町に到着。今日は2万歩歩いてよい運動になりました。明日も、宿題だった「超有名な観光地」に行って京都の主要なスポットを制覇してみたいと思います。 (RYU)