adlibkura

ギター大好き。ブルース、ロック、特に、アドリブが好き。下手だけどずっとやってます。アドリブ力とは、「自分も周りの人も、幸せなワクワク感に包まれる咄嗟の対応力」と定義します。ギターとアドリブ力のカウンセリングもやってます。

adlibkura

ギター大好き。ブルース、ロック、特に、アドリブが好き。下手だけどずっとやってます。アドリブ力とは、「自分も周りの人も、幸せなワクワク感に包まれる咄嗟の対応力」と定義します。ギターとアドリブ力のカウンセリングもやってます。

    マガジン

    • 自分次第の法則

      壁にぶつかっても、自分次第の心のあり方で人生なんとかなる、という実例をあげております。

    • ちょっとだけアドリブ!ソロギター

    • すごいアドリブギター

      個人的に大好きなギタリストを挙げております。

    • プロフェッショナルとは

    • 製薬企業で学んだこと

      企業で働くというのは、お金をもらって色々勉強させてもらうこと。と思えば、本当に様々なことを身につけさせてもらった。これを人生にどう生かすかは自分次第。

    最近の記事

    すごいアドリブ力!295「自分らしさを知るアドリブ力」

    こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

      • 道を切り開く1「アドリブ力を自分のものにする!」

        こんにちは、くらです。 サッカーワールドカップ、すごかったですね。 日本がドイツ、スペインを破った!感激でした! コスタリカには惜しくも敗れましたが、でも、次のステージには行けましたので、素晴らしかったと思います。 改めて思いましたが、スポーツにしても、芸術、ビジネス、その他、あらゆる世界で独自の道を切り開ていている方々は、皆アドリブ力が高い。 三笘選手、道安選手、をはじめ、その他多くのパフォーマンスの高い選手は、皆素晴らしいアドリブ力を発揮していたのではないでしょ

        • 自分次第の法則16「新しい自分への挑戦」

          こんにちは、くらです。 サッカーワールドカップが始まった。 日本は初戦のドイツ戦で、2-1で歴史的勝利を飾った。 奇跡的なシュートを放った浅野選手の言葉が印象的だ。 「4年半、このときのために準備してきた」 前回のロシアワールドカップではメインメンバーではなかった。 その悔しさを言葉でにじませた。 しかも、今回は直前にけがをして出場を危ぶまれていた。 全ての努力が報われるわけではない。 でも、何もしなくて報われることは、それよりも更に少ないだろう。 新しい

          • ちょっとだけアドリブ!ソロギター26:「雲色の秋」

            朝晩の冷え込みが強くなってきた。 空は秋から冬へ変わりつつある。 風の冷たさと、昼間の日の暖かさのギャップが、より周りを秋色にしている。 そして、空は、雲が秋色になっている。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 自分次第の法則
            adlibkura
          • ちょっとだけアドリブ!ソロギター
            adlibkura
          • すごいアドリブギター
            adlibkura
          • プロフェッショナルとは
            adlibkura
          • 製薬企業で学んだこと
            adlibkura
          • この曲が聞きたかった!
            adlibkura

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            すごいアドリブ力!294「限界を破るアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

            ちょっとだけアドリブ!ソロギターその26「雲色の秋」

            夏と秋の境目は、雨か雲がいっぱいの空。 たまに晴れる日の空が遠い。 少しずつ雲が高くなっていく。

            すごいアドリブ力!293「アイデアを実現するアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

            プロフェッショナルの言葉5「幸福になるための条件ー坂田道信」

            こんにちは、くらです。 40年ハガキ道を伝道した坂田道信さんの言葉。 「どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、幸せに楽しくいられるような人になりたい」 こんな人になれたらきっと幸せ間違いないでしょうね。 ただ、そう簡単になれないのが人生かもしれません。 でも、少しずつ近づくことはできるかもしれません。 どんなことに出くわしてもつぶされないためには、事実を客観的に捉えること、そして、自分はどんなことでも乗り越えることができると信

            すごいアドリブ力!291「オリジナルを越えるアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

            すごいアドリブ力!289「形状記憶のアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

            すごいアドリブ力!288「無知からのアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん

            再生

            すごいアドリブギター!23「Lynyrd Skynyrd - Sweet Home Alabama」

            トリプルギターというのは珍しかった。 そして、この曲は最高に好きでした! アメリカ、広大な大地、土の香り、そんなことを思ってしまいます。 といってもアメリカには行ったことないのですが😂。

            すごいアドリブ力!287「運を伸ばすアドリブ力」

            こんにちは、くらです。 クイズどういう人が伸びるのか、という質問に、職業のジャンルを越え、その道の頂点を極めた人たちの答えは? 「○○な人が伸びる」 ○に入る言葉はなんでしょうか? [こたえ]素直 (『小さな修養論』藤尾秀昭(到知出版社)より引用 P89) 運命を伸ばす人「『生き方の流儀』(到知出版社)という本がある。上智大学名誉教授の渡部昇一氏(故人)と日本将棋連盟会長の米長邦雄氏(故人)が、それぞれの道を通じて得た人生の極意を存分に語り合った好著である。 その

            自分次第の法則15「自分の認知バイアスを知る」

            こんにちは、くらです。 認知バイアス、という考えがあります。 自分の経験と照らし合わせて、なるべく脳に余分な負担をかけないよう「近道」をして、問題を解決させることです。 例えば、できる上司や友人の言う事はすべて正しい、と思ったり、北海道の人は寒さに強く沖縄の人は暑さに強い、など、自分の勝手な思い込みで判断してしまうこと。 つまり、自分の周りの世界を色メガネで見ているということだ。 日常生活でも、自分で意識しないでこのバイアスにかかっていることが多いのではないか。

            ちょっとだけアドリブ!ソロギター25「夏色のファイル」

            少しだけ、ほんの少しだけ、夏が行き始めている気がする。 ちょっとだけ、気がついたら、うだるような暑さが弱まっている。 こんなときいつも思うのだ。 夏!もうちょっとだけいてくれ! 暑さに文句をいっていた自分はどこいった。

            すごいアドリブ力!286「心の癖から解放するアドリブ力ー思い込みを知るー」

            こんにちは、くらです。 アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。 どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。 その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。 あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。 あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどん