見出し画像

今後の働き方を考える

おはようございます。
365日連続投稿にチャレンジ中のふくさちです。

今日は98日目!
昨年の年末にスタートしたnoteの連続投稿。
いよいよ週末に100日目を迎えますー。

毎週金曜は、「キャリア」について考える日。


さてさて、2週間前の記事で「新年度から週休3日の働き方にするか悩んでいる」という話を書きました。

■私の状況■
・現在は会社員として社内研修の講師をしている
・もともと講師として独立したいという願望有り
・プチ転勤妻の我が家はいつ夫の転勤辞令が出るか分からない
・関東に持ち家(こだわりにこだわった注文住宅)有の状態で札幌に来ている
・家族の希望は、長男が小学校に上がる来春に自宅に戻ること
・そうなった時に今の働き方を続けるのは厳しいと思っていること
・それに向けて起業準備の一環として、副業活動をしている



もう少し個人事業主としての活動にも時間を割きたかったし、
子育てをゆったりとした気持ちで行うためにも、時間の余裕が欲しいというのが、週休3日にするか悩んだ理由です。

私なりに答えが出た、というか覚悟が決まったので、その続きを書きたいと思います。


■2021年度の働き方 私の答え

結論から言うと、「週休3日の働き方」は選択しないことにしました。
今まで通り、週5勤務(1時間の育児時短)を続けることにしました。

その理由は、本業でまだまだやるべきことがあると感じたから。

私が選択したのは、本業にも、そして個人事業主としての活動にも全力で向き合う働き方です。

今期、私の所属している部署は変革期にあり、
その中でチャレンジしてみたいことがいくつか出来たのです。

あとは、個人事業主としてやりたいと思っていることの中には、会社の名前を使ってやった方が良いのでは?と思うものもいくつかありました。

まだまだ会社の中で成果を出せるかもしれない、と思ったのです。


■辞めるのはいつでも出来る。だからこそチャレンジを。

今期から上司になった方は、ずーーっと一緒に働いてきた方。
この数年は、私の呼びかけで相互1on1を定期的にやってきました。
そのため、私のキャリア思考も今後の計画も全て知っているのです。

得意なこと・苦手なことも、仕事に対する考え方も。

わかってくれている相手だからこそ、
続けられると思うし、もっと本業でも成果を出したいと思えているのかもしれません。

彼女が組織を作る過程を応援したいという気持ちもあります。

あとは、実はある意味「辞める覚悟」は出来ていて、
いつ会社を辞めることになっても、何とかなるだろうと思っているのです。

「いつでも辞められる」からこそ、
本業にも思いっきり向き合おうと思えるのかもしれません。


■大事なのはあくまでも「仮決定」ということ

今回の決定(本業にも副業にも今年は全力で向き合う)は、期限は1年間としています。

でもこれはあくまでも「仮決定」

つまり状況が変われば、いつでも変えていいのです。

自分が決めたことに対して、「必ずその通りにしなきゃいけない」とガチガチになってしまうと、判断を誤ることもあります。

キャリアの見通しに関しては、すべて「仮決定」で良いと考えています。
だって、やってみなきゃ分かんないから。


まだ新年度が始まって1日しか経っていませんが、
今の私、ちょっと覚悟が決まり、やる気に満ち溢れていますー。


というわけで、本日も「今後の働き方模索」の記録です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

スキ、フォローは励みになります!!



スキ、コメント、フォローは励みになります!