マガジンのカバー画像

ミニクイズ(数学)

76
アクチュアリー1次試験数学の基礎的な内容のクイズです
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

【ミニクイズ】ポアソン分布の3次の積率

確率変数X平均λのポアソン分布に従っているときE[X^3] は? ① λ^3+2*λ^2+λ ② λ^3…

【ミニクイズ】超幾何分布の期待値

K個の成功状態をもつN個の要素よりなる母集団からn個の要素を非復元抽出するという超幾何分布…

【ミニクイズ】自由度修正決定係数

自由度修正決定係数を算出する際には、残差変動と総変動はそのまま使わず、ある数で除して使い…

【ミニクイズ】標本平均の分散と中央値の分散の大小関係

一様分布𝑈(0,1)の母集団からの標本変量𝑋_1,𝑋_2⋯,𝑋_(2n+1)に基づく「標本平均」と「中央値…

【ミニクイズ】ARIMAモデルの定義

ARIMAモデル(自己回帰和分移動平均モデル)の定義に基づくと、確率過程Ytの階差変換を行った…

【ミニクイズ】標本平均と標本分散との関係

正規母集団から得られる標本平均X_barと標本分散S^2は互いに、 ① 独立である ② 独立ではな…

【出題予測】モデリング「シミュレーション」

毎年1問出題される、モデリングの「シミュレーション」の問題。 2018年度:合成法 平成29年度:逆関数法 平成28年度:制御変量法 平成27年度:負の相関法 平成26年度:棄却法 と出題されています。 (平成25年度以前については、以下のリンク先の「カリキュラム」から確認することができます) https://actuary-semi.com/suugaku_kakomon.html 過去の傾向を見ると今年は、 ・棄却法 ・負の相関法やその他の分散減少法 あたりが出題されても

【ミニクイズ】指数分布における順序統計量の最尤推定量と不偏推定量の関係

指数分布に従う母集団からN個のサンプルを抽出し、小さいものから順番にn個を測定してX1,X2,……