ハギーノ

社会人で働きながら、少年サッカーを週2回教えています。ここでは、毎日のサッカーの気づき…

ハギーノ

社会人で働きながら、少年サッカーを週2回教えています。ここでは、毎日のサッカーの気づきや練習でのポイントを記事にしています。インプットがあればここでアウトプットしていきます。 また、本や動画などでも得ることは沢山あるのでそういったことを書いていきます!

最近の記事

〜今の自分は過去の選択〜

こんばんは! STD’OR FCコーチの萩野です。 皆さんは今の自分に満足していますか。今の自分ができているのはこれまで歩んできたことの積み重ねです。 自分が選んだ学校に行けなかった、やりたい仕事にい就くことができなかった。全て自分がこれまで選んできたことです。 親が、環境が、と理由にする人もいますが、それも全て自分が選んだことだと思っています。「この学校に行きなさい、この仕事のほうが安泰でしょ」そう言われたことがある方はたくさんいると思います。自分もそうでした。 なんと

    • STD'OR FC

      今日は私が所属するクラブについて書いていきます。STD’OR(エスティドール)は多国籍コーチ、生徒がいるクラブとなっています。 5歳~19歳まで所属しており、主にブラジル人と日本人です。子どもたちとのコミュニケーションにはポルトガル語と日本語を併用しています。母国語以外との交流はあまりない中で貴重な体感ができるクラブになっています。 私も少しずつですが、勉強中です(笑) U-18、U-15のTRは監督がスペイン語、ポルトガル語を併用しており、私たちも日本語でサポートに入りま

      • サッカーの中でポルトガル語習得中①

        いつもはフットサル場で練習しているが、初の平日練習と初会場場所! 夜19時~21時までだったが、照明も明るくて安心でした。 いつも通りメインコーチはスペイン語! 子どもたちはブラジルなので、ポルトガルと似ているのでわかるけど自分は全然わからないが今までのサッカーの経験で何とか練習メニューはわかります!だけど、説明や要点を話しているときはまだまだ分かりません。 選手に聞きながら覚えたりもしています。 今日のメニューで意識したことはパスの正確さかなと感じました。 3人組で一人

        • 練習③

          メニュー ・スキップや体を動かす ・リフティングやボールタッチ ・枠内ドリブル  発言した色の枠に入る  合図をしたらコーン間抜ける ・試合  2ゴール(1つはドリブル突破) 今日はドリブルやボールの持ち方、目線などボールを運ぶことにフォーカしてトレーニングしました。初めはボールタッチから始まり、動きながらボールの置く場所を意識。次に色の枠に入ったり、コーン間を抜けるところで 目線をあげて次の行動を意識したことが少しずつできるようになってきました。練習の中で重きを置いていた

        〜今の自分は過去の選択〜

          これだけで良い健康オイル

          皆さんが何気なく使っている油、オメガ3や6など一度は聞いたことあると思います。 1世帯あたり年間約5.2本(キャノーラ油)年々本数は増えており、それだけ油をたくさん使用しているということです。 せっかく使用するなら健康的な油の方がいいと思います。でも沢山ありますよね。 よく聞くのはえごま油やアマニ油です。オメガ3系ですね。 オメガ3,6について・オメガ3 主に魚(さば、いわしなど)に含まれているEPA、DHAまたα‐リノレン酸のことです。 オメガ3は抗炎症作用と言われ、炎症

          これだけで良い健康オイル

          練習②

          8月2日トレーニング ・スキップ→ダッシュ ・枠内ドリブル(スペースを見つけて早く) ・マーカーと棒でドリブル練習 ・枠内ドリブル(ボール交換)ボールだし ・試合 辛抱強く今日の練習の中での意識はボールをいつでも触れられる位置に置くこと。 枠内ドリブルやドリブル練習の中ではボールをすぐに触れられるようにということを伝えていたがまだまだボールが離れてしまっていた。 練習あるのみ、反復練習をして体で覚えるしかないかな。 ボールは懐そこで枠内でのボールキープを行って自

          裸足でサッカー①

          裸足で練習スタート 今日の練習は裸足で行いました! 昨日は雨もたくさん降っていて、今日も少し人工芝はぬかるんでいました。 そんな中ですが、裸足で練習してみました。 やるきっかけ先日、トレーナーを社会人チームでやっている方がおりお話する機会がありました。 その方は怪我が多くサッカーする機会も多くなかったそうです。 そこで体の柔軟性や今の日本人の怪我をする理由などを話してくれました。 その中で、 「体の中で一番動かすのが難しいのはどこ?」 そう聞かれました。その時自分が動か

          裸足でサッカー①

          サッカーに必要な知識①

          今日はジュニアトレーニングの1冊からの学びを書いていきます。 日本と世界との差は「判断能力」「賢さ」である 初めの文面に書いており自分が感じていた部分はそこだなと共感し読み始めました。 ・スポーツとは 日本で大人に求められることは「うまくなる、強くなる、試合で勝つこと」今日は相手を何人抜けた?何点決めれた?(結果)と問う親は少なくないはずです。それは大人のエゴでないのかなと考えます。世界に目を向けると子どもが主役!となります。結果よりも何を考えどう行動・実行したかが重要

          サッカーに必要な知識①

          NOTE、初投稿!

          初めまして! 私のNOTEを見に来てくださりありがとうございます。 Jリーグや海外のサッカー好きな会社員です。 最近子供たちにサッカーを教えています。 夢は社会に出たときに活躍できる人を育てるチームを作ることです。 (活躍はサッカーだけでなく引退後やサッカーを辞めた後にも) 今日から、noteを始めてみようと思います。 理由は以下の通りです。 ①サッカーについて(主に指導や観戦の感想)のアウトプットの整理 ②書くことが得意ではないので、わかりやすく読みやすい記事を書けるよ

          NOTE、初投稿!