マガジンのカバー画像

みつばち先生のライフハック

105
子育てについて、便利グッズ、遊びなどみつばち先生のライフハックをご紹介
運営しているクリエイター

#パパの子育て

自分の大切なものを見つめ直してみた|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は自分の大切なものを見つめ直してみたというテーマで書いていきたいと思います。 みなさんの大切なものは何ですか? 一人ひとり大切なものって違います。 それぞれ違っていいものだと思っています。 私の大切なものは何かと深く考えてみたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 自分の大切なものを見つめ直してみた|みつばち先生🐝1.家族 一番大切なものは『家族』です。 これは子どもが生まれて親という立場になって、家族の大切さに気付きました。 親になるまでは、本

格安で子どもと遊ぶ【ダンボール創作活動】|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は格安で子どもと遊ぶ方法をご紹介したいと思います。 みなさん、休日に子どもをどこに遊びに連れていきますか? 毎回、公園に連れていくのもマンネリ化していませんか? しかし、どこかに遊びに行くとなればお金もかかるし、人混みも気になるし少し気が引けます。 そんな時におすすめの遊びがダンボール創作活動です。 格安で楽しく遊ぶことができる活動を今回ご紹介したいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】格安で子どもと遊ぶ【ダンボール創作活動】|みつばち先生🐝1.必要

子育てで大事にしていること【3選】

長男が産まれて早5年が経ちました。 仕事をしていると子供と過ごす時間は少ないですが、子供と過ごす時間は『量』ではありません。『質』と思ってます。 子育てをしていく上で大切にしていることがいくつかありますので、紹介していきたいと思います。 1.抱きしめて愛を伝えること1日に一回以上抱きしめて、「大好きだよ」と伝えます。 言葉にしないと分からないことがたくさんあると思います。 特に幼少期の子どもは相手の気持ちや感情を読み取ることがまだ発達段階にあると考えます。 思って

【学びを止めるな】コロナ禍の子どもの遊び【3選】

今回はコロナ禍の子どもの遊びについてまとめて行きたいと思います。 感染者の増減により、活動が制限されがちな今日この頃。 自粛期間中は家でまったりと過ごすのも悪くありませんが、子どもがいる場合は家でまったりとだけではいきません。 子どもは遊びの中で成長していきます。 そんな中でコロナ禍でやっている子どもとの遊びを紹介したいと思います! 最後まで見てくれると嬉しいです。 1.家庭菜園やっぱり家庭菜園は外せません。 家庭菜園は学びが大きいです。 種まきから成長の過程

【個人的感想】親がすべき役割【3選】

こんにちは、今回は親のすべき役割について書いていきたいと思います。 学校教育や社会教育に携わるようになって10年以上が経ち、親になって5年が経過しました。 教師として、親として悩みながらも日々前進しています。 自分の中で考えた親のすべき役割をまとめてみました。 最後まで見てくれると嬉しいです。 【個人的感想】親のすべき役割【3選】1.自己肯定感を育む 個性豊かな子どもたちです。 元気に活発に遊ぶことが好きな子どもがいれば、内向的で静かに過ごすこと が好きな子ども

おすすめ絵本【3選】

こんにちは、今回はおすすめの絵本をご紹介します。 みなさん、子どもたちに読み聞かせは行いますか? 私は子どもたちに寝る前に必ず読み聞かせを行っています。 私自身、小さい頃に父親から必ず読み聞かせをしてもらっていました。 その時の思い出に残る本にたくさん出会いました。 自分の子どもたちにも同じ思いをしてほしくて読み聞かせを行なっています。 みなさんの参考になれば嬉しいです。 おすすめ絵本【3選】1.めっきらもっきらどおんどん 私が小さい頃にたくさん読んでもらった

『どうして学校に行かないといけないの?』と息子に言われたら…

こんにちは、今回は最近悩んでいることを書いていきたいと思います。 息子が現在5歳で、次年度には年長さんになります。 いよいよ小学校入学を迎えます。 自分自身、中学校の教員をしていて思うことがあります。 それは『不登校』の問題です。 この記事を見てもらえばわかる通り、『不登校』の問題は遠い存在ではなく、いつどこで起きてもおかしくない問題です。 不登校の原因はさまざまです。外的な要因もあれば、内的な要因もあります。 もし自分の息子が学校へ行き渋り『どうして学校に行か

【中学教師が教える】思春期の子どもを持つ親としての心構え

こんにちは、今回は自分の子どもたちが思春期を持つに親としての心構えについて考えてみました。 中学校の教員となり、10年以上が経ちました。 思春期を迎えた子どもって色々と難しいですよね。 これまで数千人の中学生を見てきて思うことは幼少期の子どもとの関わりが大きく影響します。 幼少期に希薄な関わりを続けていると思春期になって爆発することになります。 そうでなくても思春期の子どもとの向き合い方は複雑です。 思春期の子どもを持つ親としてどのように向き合うのかを、私なりに考

【子育て】とりあえず外へ行こう!|みつばち先生🐝

こんにちは、今回はみつばち先生が意識している子育てについて書いていきたいと思います。 テーマは「とりあえず外へ行こう!」です。 休日に子どもと過ごしている時に子どもと積極的に外に行こうと働きかけています。 なぜ、外に行こうと働きかけている理由を3つご紹介していきたいと思います。 【こんな人に読んでほしい!】【子育て】とりあえず外へ行こう!|みつばち先生🐝1.新たな出会いは外にある 1つ目は新たな出会いは外にあります。 家の中にいても、新たな出会いは生まれません。 ここで