ええやん、漫才。

霜降り明星がM-1グランプリで優勝を果たしました。素直におめでとうです。

あのお二人は今頃どんな気持ちなんでしょうか。まだその実感を得られてなかったりして。

そして今つらつらと思うのは、漫才とはなんたるか。

宮川大助花子さんのような、俗に師匠と呼ばれるような人達の芸風は、二人の会話そのものの掛け合いが織り成す、しゃべくり漫才がとても多いですよね。何の情景描写もなく、ただ言葉だけで笑いを取れるのは本当に脱帽します。あれこそが真の意味で「漫才」なんだろうなぁとさえ思います。

最近でいえば、ナイツさんのような感じでしょうか。あれはボケとツッコミの波が比較的はっきりしていて、より現代的なしゃべくり漫才という印象です。

一方で今よく見かけるのは、今回の霜降り明星のように、冒頭に情景の舞台を想定してその中での非日常的な人間の言動をおもしろおかしく描いたもの。

「俺○○役やるから、お前○○の役やって」の言い出しから始まるものが多いですよね。

そういうタイプのネタはお客さんの耳というよりも目に訴えかけるものがとても多くて、ボケ役のひょうきんな部分がより誇張して演じられる。なのでより現実味の無いものになっていきます。

僕はそれが駄目とか、否定したいわけじゃないんです。

そういうネタ、及びそういう芸風のコンビはたくさん居ますが、一貫して見られる傾向が「ツッコミを疎かにしすぎている」ことだと思います。

もともとお笑いというのは当然ながらボケとツッコミの二つの役割があります。でもネタを演じる側もそれを観る側も、ボケばかりに目がいきがちになっているような。

霜降り明星のネタを思い出してみますと、ボケ役のせいや(敬称略)のあからさまに激しいボケっぷり。それだけでもお客さんの笑いは十分に取れると思いますが、相方の粗品のツッコミはそれ以上に印象に残りました。

粗品の巧みな言葉選びが、せいやのボケに更なる付加価値をつけていった。まさにボケが素材で、ツッコミがちゃんと味付けの役割を果たしているのです。

お互いの存在意義をちゃんと意識してるコンビのネタが僕はとても好きです。逆に、ただ激しい挙動をボケ役にさせて、ツッコミ役が手持ち無沙汰になっているようなネタは嫌い。

ちょっと変な目線から物言いをしてしまったかもしれませんが、僕の観客としての見解です。

これからもお笑い界の潮流は変わっていくとは思いますが、この在り方だけはずっと変わらずにいてほしいなと思います。

だってお笑いが好きだもの。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?