見出し画像

【植栽家の日常】20230413 花道師範への道 第2章への道😊

えと今日は、私が植栽以外で究道したいと思っている生け花のことについて、進展があったので書きたいと思います😊

以前ちょっと書いたかも知れないのですが、私は園芸・植栽だけでなくて、アロマやハーブや生け花など、いろんな側面から植物をとらえられる表現者になりたくて、ここ数年、植栽以外のアロマテラピーやメディカルハーブのことなどを勉強してきて、上級資格まで取得しました。

唯一うまく進まなかったのが花道の教室で、師範資格を目指している旨を伝えて先生もそれを理解している上で習い始めてほぼ2年間通い、流派の教科書も1級の半ばまで進めたのに、先生からは初歩の4級の申請の話しも出ず(たぶん級を取らせず永劫通わせようとしていたと推測される)、
その教室では、どれだけ通っても級取りはできないなと諦め、2022年のはじめにいったん生け花の道から身を引きました。

以前の教室を辞める前に自宅で生けた作品。
主役の長いブドウのツルはお庭のメンテ仕事で出た
剪定枝ゴミをアップサイクルで使用。

習っている間はかなり真面目にお稽古にも自宅自習の生け花にも取り組んでいたのと、かつ私は一般の生徒さんよりは花材である植物についても知識があるので、お花の素養およびスジは結構良かったんじゃないかなと思うんですよね。

自宅で採取したカミヤツデの葉と黄枝雲龍ヤナギ、 
それと教室の花材を組み合わせて生けた自由花。
高さ2m程度ある大作です。

そんなこともあり、たぶん能力はあるのに、何か変な思惑に絡めとられて初級も取れないまま道を諦めたことが、ずっと心の隅で悔やまれていました。

そんな折、お友達から別の流派の先生をご紹介いただけることになり、心機一転、またイチから花道師範への道を踏み出せそうな運びになりました😊✨

今日はお友達といっしょに新しい先生の教室(ご自宅)にお伺いして、流派のご説明や進級やクラスのシステムなどについて教えていただきました。

こちらのお教室では進級の目安もハッキリしていて安心できたのと、流派のスタイルが前衛的で私には合ってるし(私の生き様自体が全く保守的ではない😅)、先生ご自身が好奇心旺盛でバイタリティのある方で、先生ご自身で作られた花器もたいへん独創的で遊び心と芸術性が溢れていて、直観的に「たぶん私にすごくピッタリな感じ」と思えて、5月から改めて新しい先生の下で花道師範への道、第2章を歩み始めることにしました😊✨✨

最初何年分かを棒に振ってしまった分、少し急ぎ脚で頑張っていきたいと思います!


今日のピアノ朝練覚え書き

ツェルニー 30番 9、10番 
明日レッスンだけど正直間に合ってない😅

初見練習
坂本龍一 「/05」オフィシャルスコアより
「amore」後半

昨日、前半を読んであったので後半はスムーズに読めました。

ドビュッシー 「版画」
来週末に本番な割には、まだ完成度がイマイチな感じなので気を引き締めていきたい。


以下、3〜4月期の定番練習メニュー

バッハ 平均律 第1巻 2番、6番
2番を暗譜練習。
6番前奏曲は和音で押さえて和声の遷移を感じる練習をしてから、ゆっくり普通に弾いてみたところ、縦割りで風情のない演奏からかなり改善されました😅
6番フーガも各声部を理解して超絶ゆっくりテンポで歌い分ける練習。



パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ
1番はゆっくり弾き込み。3番は譜読みに毛が生えた程度の激ゆっくり通し。


スクリャービン エチュードop.2-1
8分音符のリズム和音が前面に出ないようにバランスを整えて2回ほど通し。


ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

3番は本番で弾いてる気分で本気通し。
まだ速くは弾けない4番も曲の雰囲気を熟慮しながら、ゆっくりだけど真剣な通し練習。


ベートーヴェン 
創作主題による32の変奏曲

テーマから第16変奏まで


あと、これ以外にショパン バラード第2番の譜読みが今期メニューねあるのですが全く手がつけられておりません😅

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?