見出し画像

常識問題はいつでもどこでも親も一緒に取り組むべし

常識問題こそ
毎日どこでも取り組める

と言っても、、、

忙しいとパパッと玄関入ってバタバタ
ってなって靴をそろえ忘れる事も、、、笑
季節の花の名前も実は親が知らなかったり、、、笑

ま、母も一緒に今一度自分の生活態度や
一般常識を見直すいいきっかけになりますね笑


正直私は、『ひがんばな』知りませんでした笑
はい、常識のない母親です笑

でもいいんです
子供と一緒に調べたり
道端で発見したり
とにかく、とにかく【丁寧な生活】をするべし

うちの場合、幼稚園に行く途中に必ず
花、生き物、1つは見つけて
「チューリップ咲いてるね、って事は春だね」
「あれって梅だね、って事は冬だね」

とひたすらインプットインプット!
言い聞かすだけじゃなくて、本人に言わせる
これ絶対!
子供って本当全然覚えてくれないから
そこは根気よく

そして、スーパーにもよく一緒に行ってました。
スーパーなんて常識の宝庫ですよね
旬の野菜、魚
覚えるにはぴったり

また別に書こうかと思ってますが、
行動観察で出てくるお店屋さんごっこで
魚屋さんの真似したり、野菜売り場の方の真似したり
試食コーナーの方の真似したり

ちょっとしたことをどんどん子供に盛り込んで行くだけて
1年後、2年後かなり違って来ます。

面倒だけど、積み重ね
受験間際になって、ヒヤシンスって季節いっだっけ?
とか言われたらもうがっくしですよね
季節や常識は早めに教え込みましょう!


家に帰ったら靴はそろえる
手を洗う
配膳を手伝ってもらう
洗濯物は一緒に畳む
電車の乗り方、バスの乗り方
とにかく生活の中のことを細かく細かく
理由もつけて教えてあげましょう
理由がかなり大切です!
そして、丁寧な生活は一生物です!

(後にだいぶだらしなくなったりしますが笑)

教室ではできない母親しかできない
(父親もできます!)
親子で丁寧な生活を!!!!

この前、小学校受験をされるお母様から
頂きた質問『毎日何を取り入れながら生活してた?』

に対しての私の返答でした。
ペーパー、絵、体操だけじゃない!

話す事はまだまだ山盛りです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?