見出し画像

太鼓持ち:我ヲ、召喚シタノハ、オ前カ?

■小学生、太鼓持ちに憧れる
私が「太鼓持ち(たいこもち)」という言葉を知ったのは小学生の頃。
私は、桂米朝の落語カセットテープを図書館で借りてきては聞いていたのだが、その中に「太鼓持ち」と呼ばれる職業(?)の人が出てくる。

私は詳しいことは知らないが落語の世界では 話をユーモラスに描くためのキャラクターとして登場する。
主人公である金持ちの若旦那のご機嫌を取って、花街(芸者屋、遊女屋が集まっている地域)の水先案内人であり、酒宴を盛り上げるオーガナイザーみたいなものかな??

なお、現代社会でも「太鼓持ち」という言葉は遣われており、実社会で仕様される場合は「人に媚びへつらい、機嫌を取って好かれようとする人」だそうな。あまりいいイメージがない。

ところで、私にとっての【太鼓持ち】は 落語の「百年目(ひゃくねんめ)」や「地獄八景亡者の戯(じごくばっけい もうじゃのたわむれ)」という演目で出てくるキャラのイメージが先行しており、底抜けに陽気なものの 実はズル賢いという、憎めないキツネのようなイメージ。

太鼓持ちの格好はというと「頭をツルツルに剃りまして、 ちょっと尻からげして、下にはカイキのパッチを見せたといぅ、もぉ 太鼓持ち丸出しでございます。扇子をパチパチやりながら飛び出して…」という下りがある。

作品中では、太鼓持ちがその職業の特性を生かしたり、その立場から生じるコミカルな雰囲気を作り出したりすることで、物語に独特の風味を加え、観客に親しみやすいキャラクターとして描かれている。

■太鼓持ちマインド

多分、私は 和気あいあいとした雰囲気が好きなのであろうが、普段の私は そんな事をおくびにも出さない。仕事場では 無口なおっさんである。

仕事中に私語はしない

ただ、酒を飲むと 私の中の「プチ太鼓持ち」が次第に登場してしまうという病が発病する。

酒を飲むと 太鼓持ちの血が騒ぐ!

話を盛り上げ、隅々まで 会話を振り、話をややオーバーリアクションで聞き、笑えるように誇張させたりして、場を和ませたくなってしまう。

発言したそうな人には スポットライトを向けるし、逆に緊張してしどろもどろしている人にも ちゃんとタイミングを測って話を振る。

時にはちょっと 際どいツッコミをして 相手がつい本音を出してしまうように仕向けたり、本音を言おうか迷っているときは 助け舟を出して 旨くフォローして 本音を言わなくても良いように仕向ける。

空いたグラスを片付けるし、空いた皿も重ねてテーブルの端に寄せておく。
注文の品が来たらテーブルの空きを作って 中央に配膳するし、テーブルの隅にいる人には 遠くの皿を取って メニューが全員に行き渡るようにする。
遅れてきた人の箸とおしぼりも 厨房の所にいって取りに行く。

「空いたグラスとお皿を下げまぁす」


居酒屋などで後ろの席のオーバーリアクションがぶつかって、両者険悪なムードになりそうなときは 間に入って 笑いを取って機嫌を直させる。
酒が入っているときは しょうもないことで腹を立てるものの、しょうもないことで笑うものなのだ。

今回、断酒して3年が経過した今回、久々に酒の席(忘年会)に出席したが このプチ太鼓持ちマインドは健在であった。
なお、酒が入っていないので 程よくマイルドな太鼓持ちを演じることができ、いわば酒席でのファシリテーションのような感じであった。

私自身が酒を飲まなくても 周囲が酒を飲んでいれば 私は陽気に話すことができるものなのだな、と 学んだ日であった。

酒を呑まなくても 忘年会は楽しめたのであった

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?