産業界から見た物理系人材の特徴

産業界から見た物理系人材の特徴

今や大学は研究者の養成機関であるとともに、社会の様々な分野で活躍できる高度な知力を持った人材を輩出する場所となった。理系分野においては大学院への進学率が高い傾向にあることから、産業界に現れる理系人材は大学院生が目立つようになってきている。その中でも特に「物理系人材」の採用について採用企業側の視点で特徴を見ていく。

産業界との繋がりのイメージ

機械工学は製造業、生物学や薬学は製薬会社、経済学や数学は金融業界、情報学はIT業界、というように産業界との繋がりがイメージしやすい学問分野がある。それに対して物理学は一見すると産業界との繋がりが分かりにくい場合が多々ある。これは物理学を修める過程で理論から実験まで幅が広く、多様な知識や経験が得られることの裏返しとなっている。即ち物理系人材は持っている選択肢が多すぎるため、対象となる企業に合わせて見せ方を変える必要があるのだ。

こうした背景があることから物理系人材が就職活動を通じて初めて自分自身が持っている能力や経験を認識できるようになるというケースが多々見られる。採用企業からすると自己分析が十分ではないのではないかという意見も出るが、分析が十分にできている人材は他社と奪い合うことになり、採用のハードルが高くなることが言える。そのため特に新卒採用などで人事担当が最初の面接を行う場合は基本的な人間性の確認程度に留めるか、もし可能であれば現場社員が同席して具体的な業務との相性を確認することが望ましい。他の理系分野を専門とする候補者も同様であるが、物理系人材に対しては特に有効だと考えられる。

厚く広い知見

対応できる幅の広さがあることで、多様なバックグラウンドを持つ人材との共通言語となる知識基盤を有する。これによって基礎研究と応用研究の架け橋となり、また、具体的な製品やサービスの開発研究でも主体的に動ける人材として活躍する。大学院生やポスドクにとって専門分野が広いというと「薄く広い」ことを意味するが、社会全体で見れば実態としては「厚く広い」のである。

自分と同等以上の能力や知識を持つ研究者に囲まれた環境に長くいるため、自分を客観的に評価しようとしても基準となるのが世界的な研究者となってしまい、過小評価する傾向が見られる。こういった背景を把握した上で面接を行うと、お互いの理解が深まり、他社が真価を見出す前に成果に繋げることができる。

記事の続きを読む

画像1

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆アカリクWEB
 ◆アカリクイベント
 ◆就職エージェント
 ◆転職エージェント
 ◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?