マガジンのカバー画像

生活の知恵

8
身近な知ってそうで知らないままやっている事等。
運営しているクリエイター

記事一覧

メロンソーダの味はドコから来るのか

誰かの夢を一つ壊す話かもしれない。 メロンソーダは、「メロン味のソーダ」ではない。 何をいまさら、と思うかもしれない。 メロンソーダは、無果汁だし、味も匂いもメロンとは違う。 ほとんどの人は飲めば、気づくだろう。メロンソーダは、 「フルーティな緑色のソーダ」が正しいだろう。しかし、 この事実を知って衝撃を受ける人が少なからず、いることを最近知った。 長年に渡って、「メロン味」を信じていた人にとって この事実は、受け入れ難いことではないだろうか。 なぜなら、その人は、メロ

ライフサイクルから得る知見

仕事の一連の作業を書き出す時についでに思いついたので日々行っている事を全てタスク化してみるテスト 起床時入眠時呼吸 ・鼻呼吸、2秒以上鼻で吸って口で10秒以上で吐く感覚。吸いすぎず、無理に吐きすぎないように、あくまで少し意識して伸ばす程度。普段意識していないと口呼吸になってしまっていたり、呼吸が浅くなってしまうのが常なので、リラックスしたり、眠気を誘うために呼吸を整えましょう。 口呼吸(リスク) ・平時は口を閉じ、顎を引き、鼻呼吸をする意識をしましょう。  口呼吸は鼻

¥50,000

RPG思考を使った最強仕事マスター術 ~前編~

こんばんは、もはや例の感染症よりも、最近買った安い爪切りによる深爪の方がよほど深刻になりつつある、仕事術マスター、エンジニア、八百屋、発明家、元東京大学非常勤講師のとつげき東北です。 ふっ……たくさんの肩書を入れることで、どれが嘘かわからないだろう? うん、確かに嘘を1つでも入れてる時点でやばいってのはわかる。 でもそれってあなたの感想ですよね?(by ひろゆきさん) ひろゆきさんといえば「論破の達人」で有名ですが、私も最近、日本で出版していた拙著が、台湾に翻訳出版されまし

¥4,980

子どもへの犯罪 防犯メモ

書かれていることがけっこう多いので、「こんなに気をつけないといけないの!?」と思われるかもしれませんナ。 しかし決してすべてに気をつけないといけないわけではなく、メモの中からできそうなこと、注意できることを見つけて少しでも御子サマ(そして皆サマ)の安心・安全を確保していただきたいという思いで書きましたナ。 イチバン大切なことは、“犯罪者のターゲットにならないこと”ですナ。 必要なのは、皮膚感覚で「(なんとなく)この子は止めておこう」と犯罪者に思わせること、つまり“やりづら

太らない、病気にならない、死なない

#思い込みが変わったこと タグテーマがあったので雑感を少し。 加齢と共に病魔は確実に近づいてきます。 自然発生する遺伝性の病気等も含め、いつまでも若いと思ってジュースやお菓子、お酒や油物の暴飲暴食、無理なダイエットや自己判断による過度な食事制限等を続けていると、気が付いたら太っていたり、ある日突然激痛に襲われるか、病名を宣告され、死期に気づきます。 毎日ジュースを2本以上飲んだり、毎晩お酒を中瓶3本以上飲んでいた李、ジャンクフードばかり食べている人は要注意です。大丈夫

膵炎の人の食事について

大前提の基礎「脂質制限食」とは 料理時や食べる時の工夫 脂質の目安の調べ方 ガチで調べるのであれば、日本食品標準成分表2020年版(八訂)が最も正しい値を知れると思いますが食品登録名と完全一致させなければならず、見つからない時があるので検索に難があります。 例えば、「牛丼」などは出ません。「とんかつ」はヒレも候補で出ます。また表示が慣れるまで分かりづらいですので普段はSlismを利用される事を推奨いたします。継続して使える、負担が大きすぎない事も重要です。 調味料に

歯を「磨いて」いるのに虫歯になる人へ

こんにちは。初めましての方は初めまして。 私は人生の落伍者、はみ出し者のアドバイザーデカイ鳥です。 手始めに、歯磨きについて語ってみようかと思います。 我々が虫歯を予防するために必要な行為は歯磨きではなく、歯「掃除」です。磨くのは皆さん十分に擦り付けています。ただカスが取れ切ってないのです。 さて、なんでこんな話をしているかと言いますと、よく歯磨きをしているのにほぼすべての人が少なからず虫歯になっているんじゃないでしょうか? 私が知る限り20歳を超えて虫歯が一つも無い

歩き方

こんにちは、ファッション健康ヲタクアドバイザーのデカイ鳥です。 本日は徒歩について語りたいと思います。 ポイントは 足の指に力を込め(指が動かない人は一本や全部まとめて反るだけでも構わないので力を込める習慣をつけましょう。時間もかかり少しずつですがきっと動くようになります。) 足の指と合わせた前部分(土踏まずより前側、曲がるところ)までを軸に、斜め後ろに地面を蹴るように踏み込む、イメージは平地でも└/←こういった当たりを意識します。 片足ずつしっかり意識して蹴りだしま