見出し画像

翻訳としてのデータ分析#11 データは増える、うねりは続く

原文抜粋 : なぜ今、翻訳が注目されるのか

読者が小説を読むときに、昔ほど中の思想とかメッセージとかに集中するのではなく、文章のトーンとか、あるいはその小説の中の人たちの語り、しゃべり方、語り口とか、そういうことにも神経を注ぐようになっている、小説をより丁寧に「聞く」ようになっていると思います。

『ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-』より

データ分析に置き換えて考える

そのまんまもじると、

分析者がデータを扱うときに、昔ほど手法とか理論的背景に集中するのではなく、ビジネスフローにどう載せるかとか、実装にどう落とし込むかとか、そういうことにも神経を注ぐようになっている、データのポテンシャルをより「引き出す」ようになっていると思います。

というのが、私見だ。個々のケースはさておき、全体の潮流を見るとそんな気がする。

僕が5年くらい前から、就活生に「データ分析職は今度どうなると思いますか?」と聞かれたときに、言い続けていることがある。

データは増え続ける。
技術は進歩し続ける。
人は知りたがる生き物である。
以上!

だ。技術が進歩して、昔より遥かに大量のデータを扱いやすい時代になった。Google BigQueryが登場したときの衝撃は忘れられない。あの速さと安さ。僕はもう定年までGoogleのお世話になりそうだ。

データのアクセスしやすさだけではない。分析系言語も、BIツールもAIツールも進化を続けている。世界中の頭脳が便利なツールを進化させ続けている。

俊英たちに張り合ってツールをつくる方に行けたらカッコいいと思う。でも既存のツールを用いて、適切に応用できるだけでもいい。それだけで十二分に活躍できる余地はあるし、その余地は増え続ける。

それくらい、データ系の技術は進歩・開放され続けている。この10年で、実稼働するデータ分析システムが世界中でどれほど増えたことか。今はまだ対応できない課題で、将来対応できるようになることも多いと思う。

個人レベルでいうと、懸命に学んだことが陳腐化したり、苦心して作ったものがGoogleのAPIに蹂躙されたりするだろう。「データ扱うやつらも言うほどすごくなかった。すごいのはツールだった」という認識が広まるタイミングも来るだろう。

それでもやはり。

データが圧倒的な効率化や適切な意思決定を生み出す場面は、今後も増え続けるだろう。得られるビジネスのフルーツは増え続けるだろう。

データ系人材も、いちビジネスパーソンとして浮き沈みは確実にある。でも大局的には、課題とソリューションをキャッチアップし続けて、ビジネスにコミットできれば、市場価値は向上し続ける、と考えている。

(ウォーレン・バフェットさんの長期投資のようなイメージである。)

もちろん、すべては僕の妄想で、全部的外れかもしれない。

でも僕は、今のキャリアに懸けるつもりでいる。分析屋として、誠実に仕事を続けることで、まだまだうねりが続く大波に乗っていけると信じている。

サポートされた者たちから受け継いだものはさらに『先』に進めなくてはならない!!