見出し画像

Day 74

アメリカの学校などの施設ってあまり門がないなーと思った。家の庭も道路に開けているイメージだし(英だけどHarry Potter 思い浮かべてみ)、これは何故なんだろうか。日本のような敷地の閉じ方と文化を考えてみるのは面白そう。

無料検診

今日は PASADENA CITY COLLEGE という最寄駅から45分くらい離れた場所にある大学に行ってきました。

地域住民への無料健康診断をやっているそうで見学に行きました。City of Hopeからは呼吸器疾患のスクリーニングとしてスパイロメトリーで肺活量などを測定していました。

同時に啓発活動として15分ほどのプレゼンも行なっていました。検診と聴講をしたらリストバンドが受け取れ、それがお昼ご飯のチケットになるというシステムでした。

プレゼンは『スーパーでの食材の選び方』から『前立腺癌の診断』の話までかなり幅広い印象でした。個人的に一番興味があったのは、電子タバコの話でした。資料ももらったので実験が一段落したら読み込んでみます。e-cigarette, e-juice は若い世代で少しずつ浸透しているようです。

最後のプレゼンは医療・健康でなく安い家の見つけ方の紹介でした。

?!?!

所得に応じて、ハウジングが安くできるサービスを市が行なっているようで最近のホームレス問題とも重なりました。

そもそも、この無料検診は低所得で医療を受けられない人々がターゲットらしいです。日本のようなUHC、十分な保健医療サービスが整っていないために必要だと。どこかの歯医者さんも第2、4水曜日は無料診察で貧困層の診察をすると聞いたりしたことがあります。

様々な制度設計のメリデメなど一度時間を取って勉強したいなーと思います。あー、勉強したいこと多すぎ。

うまい飯は人を幸せにする

いや、久しぶりに料理らしい料理を食べました。ケータリングとも違う、料理された食べ物。なんだろ、思いが入っている感じかな?

りょうり【料理】( 名 ) スル
① 材料を切り整えて味付けをし、煮たり焼いたりして食べ物をこしらえること。また、その食べ物。調理。                                          (大辞林 第3版)

うーん、、、書いてはなかったけど、やはり手間にかかる思い、あるいは怨念がある食べ物は何か違う感じがするw

とりあえず、このすごく栄養たっぷり感のある料理が美味しかったです。



頂いたサポートは留学生活やKindleでの書籍購入に利用します。