Abby

アメリカ歴10年🗽趣味は読書、Netflix、旅行です!あとお笑いやバラエティ大好きで…

Abby

アメリカ歴10年🗽趣味は読書、Netflix、旅行です!あとお笑いやバラエティ大好きです。海外滞在経験を生かした内容を発信できたらと思います😌

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして、Abby(アビー)と申します! ひょんなことからnoteに登録し、初めは読む専門のつもりでしたが、せっかくなので自分から発信もしてみようと思いキーボードに指を置きました アメリカと日本の両国で育った経験から思うことや今まで私の人生に影響を与えてくれた本やゲームなどの作品を紹介していくつもりです😌 二つの異なる文化・国で育った私の観点から思うことに興味を持ってくれる方はぜひよろしくお願いします ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡  去年は自由

    • おすすめ!大好きな夏目漱石の作品「それから」

      夏目漱石のおすすめ作品編の続き📚 今回は私の個人的ヒット作「それから」です。これは前回の「こころ」ほどすいすいと読めないかもしれませんが、私の1番のおすすめ作です。私が漱石ワールドにどっぷりハマったきっかけの作品でもあります! これも3部作の一冊で、「三四郎」「それから」「門」で構成されます。ただ前回同様、登場人物(というか名前)が異なります。なので第二作から読んでもOKです🙆🏻‍♀️ できれば「それから」と「門」はセットで読むのがオススメです!この二つを1冊のセットで

      • おすすめ!読みやすい夏目漱石の作品「こころ」

        夏目漱石の作品をしっかり読んだことありますか?今回は私が読んだ彼のおすすめ作品編📚 学生の時、教科書で「こころ」や「吾輩は猫である」は読んでいるかもしれませんね 私は教科書で「こころ」の一部を読み、「おもしろ!!」と思いました が、原作は読まずじまいで大学まで卒業...笑  夏目漱石って有名だし、教科書に載っているし、きっとすごい作品を書いているんだろうなとは思っても、なんかハードルを感じてました ただ、読んでみてください。メッセージ性に富んだ作品が好きな方、一昔前

        • ギャップイヤー(Gap year)は怖くない

          ギャップイヤーをみなさんはご存じですか? ギャップイヤーとは、イギリスで誕生した制度で「高校卒業と大学入学のあいだの期間」に自分のやりたいことをすることが出来ます。場合によっては、大学卒業から大学院入学までの期間を指すこともあります。ただし現在では大学在学中の休学も含めてギャップイヤーと呼ぶのが一般的でしょう。 つまり、節目に一定期間休みを取って、自分のために時間を使うということです。上記にはありませんが、仕事と仕事の間にギャップイヤーを取ることもできますよ 日本では卒

        • 固定された記事

        自己紹介

        • おすすめ!大好きな夏目漱石の作品「それから」

        • おすすめ!読みやすい夏目漱石の作品「こころ」

        • ギャップイヤー(Gap year)は怖くない

          若い世代を代弁してくれた タレントShellyさんのYoutube

          私は今も昔もテレビ大好きっ子です。だからこそもっと内容をアップデートしてくれよ!!と常々思っていたのですが、それを的確に声を大にして言ってくれているタレントさんがいました。 Shellyさんです👏🏼 「SHELLYのお風呂場」というYoutubeチャンネルを最近開設されたのですが、3/17/2021に更新された動画が素晴らしいです。全ての芸能関係者や配信をしている人に見てほしいです。 元々好きなタレントさんだったのですが、さらに大好きになりました。最近テレビや雑誌で性教

          若い世代を代弁してくれた タレントShellyさんのYoutube

          人生のレッスンが詰まった ”Little Women”

          誰もがタイトルはしってる“Little Women”を読みました。日本語では「若草物語」らしいですね 私が読んだのは”Little Women”と”Good Wives” が合わさったものでした。ほっこりする本ですね!クラッシックの王道だし、時間ある時に読まねばと思っていたのですが、思ったより長かった笑 読了に結構時間かかっちゃいました。スローペースに平和に読み進められます😌 子どもができたら子どもに絶対読んでほしい!最後のLaurieのオチは「キモ!!」と思っちゃいまし

          人生のレッスンが詰まった ”Little Women”

          頭を掻き乱される作品 「火花」 又吉直樹

          ずっと読みたいと思っていた又吉直樹作の「火花」をやっと読みました。完全に引き込まれて、気がついたら数時間で読み終えていました。 お笑い好きには堪らないのはもちろん、そうでない人も誰もが共感できる作品です。むしろあまり漫才に興味ないほうが小説に集中して読めるかもしれません。私はお笑い大好きなので、二重で楽しめた気分でした😌 「個性」と「世間」が調和する点を探すは難しいですね。人それぞれのさじ加減が共鳴して、人間関係は構築されるのかなと思いました。「世間に理解されなくてもいい

          頭を掻き乱される作品 「火花」 又吉直樹

          読んでよかった 「限りなく透明に近いブルー」 村上龍

          村上龍作の「限りなく透明に近いブルー」を読みました。 事前に聞いてはいましたが、本当にすごい作品。いろんな意味ですごい。村上龍さんの作品は初めましてだったのですが、これがデビュー作って恐ろしいですね。 恥ずかしながら読み終わった時はなにがなんだかわからなくて、ネットで解説を読み漁りました😅笑 なんでところどころカギカッコがないのかな?赤ちゃんみたいになんでも見ようとしたらダメってどういうこと?など色々モヤモヤしていたことが全部スッキリしました。これは間違いなく名作だ。そり

          読んでよかった 「限りなく透明に近いブルー」 村上龍

          就活時の性差別問題② 「ライフステージとキャリアをどう考えてる?ごますり平気?」

          前回に引き続き就活で感じた性差別問題に関して 今回は、大学在学中に就活していた時の話です。 人生で初めて「女性差別をされた」と鮮明に感じ、大泣きした話です… とある企業の総合職採用の最終面接でのことです。 面接時間は20分で、役職クラスの面接官が3人、重々しい雰囲気で座っていました。両端が先に質問して、最後に真ん中に座るおじさんの番です。この人が3人の中で一番お偉いさんのようでした。 そんな人が開口一番に私に聞いたのが 「ライフイベントとキャリアをどう考えてる?結

          就活時の性差別問題② 「ライフステージとキャリアをどう考えてる?ごますり平気?」

          就活時の性差別問題① 「男性のみ応募可」

          2022年卒はすでに就活が始まっていますね。内定が出ている人すらいるそうですね! 就活している人は、何を基準に志望企業を決めているのでしょう? 会社を選ぶということは、その企業の方針や製品、技術などをサポートするということですね。商品を購入するときと同じです。 なので、「不景気だしどこでもいいからとりあえず内定が欲しい!」で決めている人が少ないといいなと思います。 「三菱ケミカルは新卒の定期採用で応募する学生に性別の記入や顔写真の提出を求めない方針」という日経新聞の記

          就活時の性差別問題① 「男性のみ応募可」

          英語学習&雑学習得におすすめアプリ:Blinkist

          最近私が姉におすすめされた利用し始めた“Blinkist”というアプリがとにかく良い! なんと、15分のオーディオにまとめられたさまざまなジャンルの本を1日一冊無料で聞くことができるのです! 本を1冊読もうとするとすごく時間がかかりますよね。それが英語となればなおさらです。ところがこのアプリは1冊の本をたったの15分に要約してくれているので、ものすごく時短になります👏🏼 朝着替えをしているとき、掃除中、食事中など何かをしながら流すことができるので、さらに時間の節約になり

          英語学習&雑学習得におすすめアプリ:Blinkist

          あえて帰国子女に育てる論争③

          最後に言いたいのが、帰国子女はどこへ行ってもマイノリティであるということ。 日本で周りと違う、マイノリティになるとどうなるかわかりますか?イジメの対象になります。 イジメは帰国子女だろうがそうじゃなかろうと、いじめられる時はいじめられます。 中高に関してになりますが、帰国子女がなにでいじめられる/バカにされるかというと ①周りと違う・変わってる(言動や服装、価値観等) ②英語ができる/できない ③帰国子女であることをはなにかけている もちろん他にも言われることは

          あえて帰国子女に育てる論争③

          あえて帰国子女に育てる論争②

          前回に引き続き、帰国子女として育つと苦労を綴らせてください。 前回は、異なる文化で育つ精神的苦痛と代償を語りました。 今回は、人間関係に関してです。 これは海外に限らず、転勤が多い家庭一般に言えるのですが、移住に伴う人との別れが多いです。 海外に住む日本人は、①現地校&補習校(&通信教材) ②全日校 のどちらかを選ぶ家庭がほとんどだと思います。 私は①現地校&補習校&通信教材パターンでした。月から金は現地の学校で現地の人と同じ授業、土曜日は補習校で日本の勉強です。

          あえて帰国子女に育てる論争②

          あえて帰国子女に育てる論争①

          今回は2つの国・文化で育つ子どもの精神的苦痛と代償に関してです。 私は父の仕事の関係で幼い頃渡米し、たまたま帰国子女になりました。 近年子育てをされている方が、子どもを帰国子女にしたい/海外で学ばせたいという話をちょくちょく耳にします。そのためにあえて海外に移住する芸能人さんもいますね。 うーん.... 私に子どもができても、あえて帰国子女に育てようとは思いません。 気持ちも言いたいことも察しはつきます。グローバル化が進む世の中で、外国語も海外文化も幼いときから体に

          あえて帰国子女に育てる論争①

          咳、クシャミの仕方

          花粉が憎い季節ですね🌲 私もですが、最近クシャミをしている人が多いですね!電車なんかに乗っていると、以前よりチラッと見られますし、私も見ちゃいます。 なにが気になるって、 マスクしてたら口押さえなくていいと思うなよ!!! なんで腕で口を塞がないんですかね?マスクしてても絶対なにかは飛び出してるんだから腕で塞げよって私は内心その人に怒ってます😒 あと手で塞ぐのもやめてほしいですね。あなたはその手で次何を触るんですか?公共の物を触らないにしてもすごい汚いぜ? 海外では

          咳、クシャミの仕方

          一味違う掃除本!「人生を思い通りに操る片付けの心理法則」

          さまざまな掃除本を読んできましたが、中でも私がおぉ!と思ったのが 「人生を思い通りに操る 片づけの心理法則」 メンタリストDaiGoさんの本で、掃除の仕方というか、姿勢を教えてくれます。 ただ断捨離をするのではなく、人生をより効率よくするために、自分の思い通りに生きるために、必要のないものを捨てる方法を教えてくれます! 論理的に、心理学の視点からなぜものを減らすべきかを教えてくれるので、「あれ捨てなければよかった...」とならないで済みます。 さらに、なかなか物を捨

          一味違う掃除本!「人生を思い通りに操る片付けの心理法則」