あばば

転職1回経験、仕事帰りの一杯をBARで楽しむことが好き。 お金は程よく使って程よく貯め…

あばば

転職1回経験、仕事帰りの一杯をBARで楽しむことが好き。 お金は程よく使って程よく貯めたい、けど子供産まれたのでお子氏優先。 ソフトテニス、JAZZ、HR/HM、読書再熱。 資格:FP2級/情報セキュリティマネジメント/食育インストラクターほか

最近の記事

情報セキュリティマネジメント試験を受験しました

パソコンが故障したりして毎週更新は叶わなかったですが、 せめて毎月の更新くらいは(今もパソコン調子悪いですが) 職場でITパスポートの受験対策をしている人が増え始めたので その人に用語解説をするところで だったら情報セキュリティマネジメントを受験しようと決意しました。 受験対策について 6月下旬にIPAで公開されている例題で現状を把握 科目B対策に向けて参考書を1冊準備(『出るとこだけ!』シリーズ) 通勤時は参考書でポイントをおさえ、寝る前に過去問対策 受験当日

    • おもいのほか、バタバタしています

      投資信託を定期的に積立つつ、ちょこちょこいじっています ・今年度で終わる(違)積立NISAで地道に積み立てています ・一方で、SBI・V・米国増配株式を最初5万口申し込んでいます ・iDeCoは、相変わらずS&P500とおおぶねです 知り合いのオープン1周年記念があった 家で飲むお酒を変えた ちょっと次へのメモとして更新だけ

      • AFPは無事に認定終了しました

        タイトルの通りです、無事に認定終了です・思い立って04/02にアーティスに申し込んで即日に完了させました。 ・確認問題については、少しうろ覚えでしたが合格点でした。  (間違えた箇所は復習しました) ・提案書課題については、実際にExcelでの作業は勉強になりました。 思ったこと・AFP認定研修は、各社によって恐らく課題が異なるのかなと。 ・自分はオンラインで短期間勝負でしたが、  今後の使い方を考えたら対面の方が良い部分もあるかも。 ・いずれにしても、現時点での法律と照ら

        • 少し考えてAFPを取得することにしました

          取得する理由について ・業務の都合や考えたら、FP2級で終わらせる予定だった。 ・たまたま、日曜日に何となく暇をして本を読んでいた。 ・ライフプラン表、第3者目線で見てもらいたいと感じた。 とりあえず、善は急げと感じた ・結果的に、オンラインで完結できるところで挑戦。 ・㈱アーティスソリューションズでお世話になることに。 ・まず、確認問題を受けたら合格した(70/100) ・次に自分として課題だった「提案書」を作成することに。 ・やはり、初めての作成は戸惑ったけど良い経

        情報セキュリティマネジメント試験を受験しました

          ミッドナイトレストラン7to7

          東京からの引っ越し、その後の引っ越しの2回を経ても 処分しなかった漫画の最新作が届きました。 基本的に4コマ漫画は大好きです、他にも好きな作家はいます。 本日の夕食後(アルコール有)に軽く読んで、 これから寝るまで試験勉強頑張ります。

          ミッドナイトレストラン7to7

          FP2級試験の振り返り

          試験2回受験(9月不合格、1月合格) ・昨年5月に3級を受験して一発合格、点数もそんなに悪くない。 ・じゃあ、2級も何となく受かるのでは?と思い9月に受験するも不合格 ・もう少し対策すれば合格できるのではと思い、1月に再受験を決意 ・1月受験し無事に合格 9月の不合格を振り返る ・まずは、昨年7月下旬から諸事情で通常業務外での夜勤が発生 ・通常業務もままならないこともあり、当然ながら対策はできず ・申し込みはしてしまっている以上、受験はしたけど正答5割で不合格 1月の

          FP2級試験の振り返り

          【資格関係】ITパスポート合格

          受験を決めた理由・転職先の職場がアナログだったところ、急に何故かDXを推進することになり、今年度はDXマターも業務に入ったから。 ・前職でも最後の2年間はちょこちょこIT周りを触っていたので、だったら現状でどれくらいの知識を持っているのか見える化しようと思ったから。 受験対策・公式ページに掲載されていた過去問を解いてみた。 ・間違った箇所について、参考書を1冊買って2周くらい読み込んだ。 ・自分で説明できない部分は付箋を貼って、暇時間に読んでみた。 ・もう1回、公式ページに

          【資格関係】ITパスポート合格

          2月はバタバタしました

          ■第一子が1月に産まれました ・これが本当に大きかったです、2月初旬から手続きが多くて…  ・その後に、諸般の事情で1週間の入院が発生。   妻が24時間付き添い入院ということもあり、より忙しかったような。 ■保険の見直し ・結果的に大したことはできていませんが、   諸般の事情で保険を1件、積立系を加入。  ・これは保険というより、10年後を見据えて強制的に引落積立のため。 ■資格取得に向けた勉強を開始 ・コロナワクチン4回目を水曜日に接種  ・木曜日に副反応がありなが

          2月はバタバタしました

          【米国株】NEPの処遇について

          NEPをどうするか検討せざるを得なくなった状況について 米国株を触ってからはじめて経験した「パートナーシップ」に該当して、 NEPの新規買付ができなくなってしまった。 NEPは130株を保有しており、ポートフォリオの中心銘柄。 ドルベースではトントンだが為替ベースではプラスになっている。 結果的に1株残して売却しました 新規買付ができない、強制決済もありうるという状況を考えると このまま保有するのは少し怖いので昨年下旬に1株残して売却しました。 1株は強制決済まで保有し

          【米国株】NEPの処遇について

          初めてのnoteでいきなり初遭遇の事態をnoteする

          noteの書き込みをどうするか、年末年始にでも考えようと思っていたところ 初めてのことが起こったので忘備録としてnoteすることに。 冬期一時金も入り、月給も入り、 自分のなかでの中心銘柄を指値で入れたところ・・・ 自分が何かしたかと思い再入力したけど同じ状況。 よく見たら「取引注意情報」となっているので確認してみると・・・ よくも10日間も気が付かなかったということで、 良い意味でも悪い意味でも長期投資という観点で放置が良くなかった。 Partership、アメリカ

          初めてのnoteでいきなり初遭遇の事態をnoteする