見出し画像

お年寄り書きまつがいあるあるって次から次へとあるある…な話。

小さい子どもの言い間違いって可愛いですよね。
娘はほとんどなかったので余計に覚えているんですけど、台所から血相を変えて飛んできて、

「たいへん!やかんから“ヤギ”が出てるっ!」

って言ったときは、さすがに「なんてっ?!( ゚Д゚)」って聞き返しましたねえ。
台所へ行くと、お湯が沸騰していて、湯気ゆげが出てました
山羊やぎじゃなくて良かった。

子どもの言い間違いと同じで、おじーちゃんおばーちゃんの書きまつがい(以下、あえて“まつがい”と表記)って、面白いんですよねえ。

今日はそんな話を書きたいと思います。

まつがいを指摘するのは、どうやら間違い

毎年秋に職場の運動会があります。
詳しい参加人数は忘れてしまいましたが、たぶん800〜900人くらい。

当日の会場での司会や用具の準備、警備などに50人程が担当として当たりますが、事前準備やら当日の裏方は、私を含め事務職員たったの3人で行います。

しかも職員の年齢(去年の当日)、上から87(男性)、67(女性)、48(私)。
定年とかないので、なかなかの高齢集団。

それで800人の参加する運動会の事前準備を、通常業務をやりながらこなし、当日もお昼いつ食べれるんだ?!というくらいドタバタ。

その日も朝から67歳女性職員(以下、67歳と表記)は忙しさのあまりキレかかっていました。
そこで私はまず彼女の仕事を引き受けることに。

↓これです

画像1

借り物競争の指示カードなのですが、1枚ずつ折って封筒に入れておきます。借りてくる品物自体はこっちで用意しているので、その中から探すだけ。そのままそれが景品になる仕組み。

なぜこれを当日の朝に用意してるんだ?昨日までにやっとけばいいのに…

と思ったのはとりあえず置いとく!
1番目の競技なので、猛烈ダッシュで用意しないといけませ…

ん?

んんー?

ナニソレ???

画像2

Gブロック…聞いたことないな。何のことだ?

なんとなーくだけど、アレじゃないかな

いやいや、Gブロックってのがあるんだろう

いやいや、ねーわそんなの!

と葛藤した末、何かしらの勘違いであろうから、恥をかかせないように、こっそりと、こーっそりと、67歳に聞きました。

以下そのやり取り

私「あのー…Gブロックって何ですか?」

67歳「はあっ?!知らないのっ?!(怒)」

忙しさでキレかかってはいたけど、私の一言目でキレちゃったよ。

私「知りません」

67歳「冷凍するとき使うやつあるでしょっ!知らないのっ?!( º言º )」

完全にキレまくって、そのGブロックなる未知の物体を仕舞い込んでいた袋から取り出して、机に投げつけるーーー!

バーーーーーンッ!!!

景品ですけどそれーーー\(;´д`)/

画像3

コレかー、コレのことかーっ!
やっぱり〜〜〜!(´ロ`ill)

私「これ、ジップロック…」

67歳「はあっ?Gブロックってあるでしょっ、ちゃんと箱にあるでしょっ!(怒)」

私「ジップロックです…。 ジッ プ ロッ ク」

67歳「はあっ?(怒)だったら何よ、点々付ければいいってゆーのっ?!」

えー、Gブロックのどこに濁点付ける気なんだろ〜。←声にならない声。

私「いやいや、ジップロックです、書き直しましょうか?」

67歳「商品の名前なんだから、どっちがいいのか分からないわよっ!あなたの好きにしなさいよっ!(-皿-〆)」

ちょっと意味が分からなかったですけど、ポータブルオーディオプレイヤーのこと、みんなウォークマンって言うよね!
的なことが言いたかったのかい?

いやいや、Gブロックのこと、みんなジップロックって言うよね!

…とか、ないですから。

画像4

はい、書き直しました。

私の仕事じゃなかったのを代わりにやった上、なんなら恥かくかもしれなかったところを、私が助けたんはずなんだけど、怒鳴られ続けちゃった謎。

散々怒鳴ったらなんかスッキリしたのか、しおらしい態度で別の景品出してきて…

67歳「これ、お薬手帳“ケース”なんだけど…」

私「はい」

67歳「紙にはお薬手帳“入れ”って書いちゃったんだけど、それで分かるかしら?」

↓コレのことね

画像5

って

分かるわーーーっ

そーゆーことじゃねーんだわーーーっ

ワッショイヽ( ´∀`)ノワッショイ
ヽ( ´∀`)ノワッショイヽ( ´∀`)ノ

あら間違えたわ

で済むことを、怒鳴られなくちゃならない理不尽。

でもね、書きまつがいを、間違ってますよー と言ってはいけなかったのかもしれません。
彼女は本気でGブロックだと思っているのですから。
そのまま直さずに、運動会で使うべきでした。
まあ、現場で指摘され、笑われたら、どんなにブチギレてしまうかは分かりませんが。

あと、せめて、GじゃなくてZにして。
Ziplocなんで。

お年寄りと同居してるとそんなのの宝庫

この話を、舅姑と同居している妹にしたところ、書きまつがいは日常的にあるとのこと。

基本、誰もツッコまないらしい。
それがやはり正しい対応のようだ。

↓送られてきた。

画像6

お姑さん、ノリノリで踊りにでも行ったんかな。

もはや、ロカビリーの発音でしか、リハビリーと読めない。

お年寄り書きまつがい集、つくるか!

そんなに日常的にこんな面白いことがあるなら、それだけでサイトつくれるのでは?

サイト名(仮)
『それを言うならせめて「Z」にして 〜なぞのGブロック〜』

まあ、これ、全面的に妹の協力がないとできないんですけどね。

その流れで、Twitterで新しいアカウント作って、そこに載せていこう!
ってことになったのが、唖然呆然姉妹の始まりでした。

ちなみにGブロックってあったよ

クワガタの幼虫育てるヤツ。

もしかして、借り物競争の景品、コレだったんですかね。


本当はさ、クスッとか、ぶほっとか、笑えることなんだよね。
愛ですよ、愛。
なんか可愛くもあるじゃないですか。

私だったら、娘とか孫とかに、これ違うよ〜と言われたときに、自分でぶはっ(゚∀゚)・∵っと笑っちゃうような、そんなおばーちゃんになりたいなー。
なんであんなにキレるのか理解できん。

そんなわけで、
「お年寄り書きまつがいあるあるって次から次へとあるある…な話。」
でした。

2019年1月19日のTwitter投稿のスピンオフでした。


<以下タグ自動入力用>
#どうでもいい話 #スピンオフ
#Twitter #note_twitter #note活用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?