aiko

大学🇯🇵(スワヒリ語) → 留学🇫🇮🇹🇿 → 社会人🇯🇵(IT営業) → 短期大学🇯🇵(栄養士)…

aiko

大学🇯🇵(スワヒリ語) → 留学🇫🇮🇹🇿 → 社会人🇯🇵(IT営業) → 短期大学🇯🇵(栄養士) → 大学院🇦🇺(公衆衛生)

最近の記事

【大学院留学】情緒と向き合う

こんにちは、Aikoです。 留学中の情緒、メンタルって、みんなどうやって向き合っているんでしょうか?私はまだ模索中です。 2017年にしていた交換留学では、語学の壁や孤独感などを感じ、早く日本に帰りたいなぁとよく思っていました。 今回の留学は大学院ということもあり、メンタルがボロボロにやられてしまうことを覚悟して来たわけですが、今のところそこまで落ち込むことはなく過ごしています。 でも、気分が沈むこと、漠然と焦ること、人と比べてしまうこともよくあります。 同じく留学中

    • 【オーストラリア大学院留学】無料の食料品配布

      こんにちは、Aikoです。 課題に追われてバタバタと過ごしていたら、いつの間にか1学期が終わっていました!亀みたいなペースですが、少しずつnoteも更新していこうと思います。 今日は、大学が配布している無料の食料品について。 週に一度、野菜や穀類など様々な食料品が大学の一角で配られています。近くのスーパーと協力し、そこで余った?食料や日用品が配られるため、賞味期限の近いものも多いですが、うまく利用するとかなりの節約になります。 これが、ある日私がゲットしたものたち。

      • 【大学院留学】1日の流れ

        こんにちは、Aikoです。大学院が始まって早2ヶ月が経とうとしています。 今回はオーストラリアの大学院生活について、少し話せたらなと思います! 大学院のスケジュールオーストラリアの大学は3学期制を取っていることが多く、1つの授業は基本的に12週間+試験週間の大体3ヶ月となっています。 欧米の大学は9月始まりが多いと思いますが、オーストラリアは2〜3月始まりが多いようです。といっても、どのTrimesterからでも入学可能です。私はTrimester 2から入学しました。

        • 【大学院留学】ロータリー財団奨学金出願

          こんにちは、Aikoです。今回は、私が現在いただいているロータリー財団の奨学金申請について詳しく書こうと思います。ちなみに、ロータリーの奨学金には、グローバル補助金と地区補助金がありますが、私はグローバル補助金をいただいています。 私は出身地のクラブから、約50,000米ドルの支援をいただき、留学をしています。この奨学金がないと留学を断念せざるを得なかったので、本当にありがたいです。 ロータリー財団の特徴他の財団と異なり、ロータリー財団の奨学金は、地区ごとの申請となります

        【大学院留学】情緒と向き合う

          大学院留学奨学金について

          こんにちは、オーストラリアの大学院進学予定のaikoです。 今回は奨学金について書こうと思います。 留学しようと思った時にまず壁となるのが資金でした。オーストラリアをはじめとして、英語圏の学費は驚くほど高いですよね、、。そのため今回は、留学費用をどう工面したかについて書きたいと思います。 結論から言うと、私はありがたいことに、ロータリー財団から奨学金をいただけることになりました。また、大学側からも学費の25%オフという奨学金がついてきたので、その二つを利用させてもらって、

          大学院留学奨学金について

          【2023年5月】夫帯同でオーストラリアの学生ビザを申請しました

          こんにちは、aikoです。 今回はオーストラリアの学生ビザ申請方法について話したいと思います。 このビザの申請、とりあえず長くて本当に疲れました、、  オーストラリアの学生ビザ申請についてはすでにいろんな方がまとめてくれていると思いますが、私は今回夫を連れて行くことになっています。家族帯同で申請する際の情報は少ないように思ったので、まとめてみることにしました。 なっがくなりましたが、同じような境遇の人の参考になればと思います。あくまでも、私個人の場合の話&認識齟齬もある

          【2023年5月】夫帯同でオーストラリアの学生ビザを申請しました

          オーストラリアの大学院に進学します

          こんにちは、aikoです。 えっと、前回noteで、「続きはまた今度^^」みたいなこと言ってスカしてたら早2年が経ちました。笑 前回のnoteの題名に「〜前編〜」と書いていたので、しれっとその部分を消し、今に至ります。 2021年4月から栄養士の短大に通っていたのですが、無事卒業しました。 そして、オーストラリアの大学院に進学することになりました。大学院応募について、資金について、ビザ申請について、、。大学院進学を決めてから立ちはだかる壁がたくさんあったので、少しずつまと

          オーストラリアの大学院に進学します

          「他にやりたいことがないから働き続ける」を辞めてみた

          こんにちは、aikoです。 会社は辞めたいけど、他にやりたいこともないので今日も出社する。 そんな日々が続いていました。 でも、会社を辞めて短大に通うことにしました。 今回は、会社を辞めるぞと決意した時のことを書きたいと思います。 1. やめたい、けど気のせいかも? 大学卒業後、一般企業で働いていました。 その時の気持ちを書き出すと、 違和感は感じているけど、やめる「いい感じ」の理由もない。 それに辞めたところで何をしたいわけでもないし。。 そんな感じで働いてい

          「他にやりたいことがないから働き続ける」を辞めてみた

          会社をやめて短大に進もうと思った話

          こんにちは。aikoです。 いきなりですが、新卒から2年勤めた会社をやめ、この春から短大で栄養士になるための勉強をしています。 社会人から学生になると決めた時、金銭面やキャリア、プライベートのことなどいろんな不安がありました。ネットで情報を探してみるも、情報にうまくたどり着けず困ったことも多かったので、参考までに実体験をまとめてみようと思います。 簡単な自己紹介詳細はまた別の記事にまとめるとして、簡単な経歴を紹介します。 私は物心着く前から、「人の役に立つことをしなさ

          会社をやめて短大に進もうと思った話