見出し画像

野望No.127 ドネーションカットをしました✄

今回、初のヘアドネーションは以下のNPOを通じて行うこととしました。

Japan Hair Donation & Charity
https://www.jhdac.org/


この記事で記載している事項はJapan Hair Donation & CharityさんのHPを元に作成しております。

ヘアドネーションに向けて髪を伸ばし始めたのは2020年1月。

それから時は流れ、2021年8月

ドネーション直前

パーマをかけているのでちょっと分かりにくいですが、毛先をまっすぐ伸ばすと胸下あたりまであります。

なるべく寄付できる髪を増やしたいと思っていたので、ほとんど段もつけていないので毛量がすごいです…

随分髪も伸び、ギリギリ31cmとれるかなというところまできたので今回美容室を予約しました。

カットを行う美容室は、賛同サロン(ドネーションカットを行っている)でも、行きつけのサロンでもどちらでもOKです!

今回私は行きつけのサロンにお願いしました。

予約時にはドネーションカットをしたい旨をお伝えしました。

美容室では、ドネーション後のヘアスタイルを考えて寄付を行うこととなりますが、今回の私の長さでは、ヘアスタイルを選ぶ余地はないと思うので、美容師さんにお任せしました。

カット前夜ヘアオイルをつけず、当日もスタイリング剤をつけずなので、髪の痛みが目立ちますが、こちらがカット直前の髪です✄✄✄

それでは、カット開始!

美容室にはこちらのアイテムを持参しました!

 □メジャー
  (DIY用より手芸の方がいいと思います😂)
 □ヘアゴム
 □ビニール袋

当日美容室に行くと、美容師さんもご準備くださっていましたが、自分でも持参しました。
どれも実際使ったので、賛同サロンではなく、行きつけのサロンでドネーションカットを行う際はあると便利かもしれません。

寄付に適した髪は…
 ✓ 31cm以上
 ✓ カラー、パーマ、ブリーチOK
 ✓ 完全に乾いている

特に、この「完全に乾いている」ということが大事で、「シャンプー前のドネーションカット」をする必要があります。ドネーションカットを行う際は、必ず忘れずに美容師さんにお伝えくださいね!


髪を小束に分け、メジャーで33cmほどのところをヘアゴムで束ねていきます。

31cmは提供する長さとなるのでそれよりも数cm長めにカットすることになります。

美容師さんのご厚意で、断髪式に一束自分でカットを行いました。

顔サイドの髪は少し段がついていてので31cmとることができず、断髪式としていい時間を作って頂きました。

じゃんじゃん切られる髪の毛!

「伸ばすのすごく頑張ったんですね。」
と、労ってくださる美容師さんの言葉の一言一言が嬉しい。

髪の毛が伸びると、髪を乾かす時間も長くなるし、ヘアケアしないとすぐボサボサになるし、大雑把な私にとって長い髪を扱うことはかなりストレスでした…

やっとこの時がきたという開放感と、綺麗に伸ばしてあげたかったな、という思いが交互に押し寄せました。

ドネーションカット後に、シャンプーを行い、残った髪から髪型を考えカットして頂きました。

スッキリーー!!

カットした髪は自宅に持ち帰り、Japan Hair Donation & Charityさんの要項に沿って送付します!
(送付する際はラップやアルミホイルに包むと作業の手間となりますので、そうした包装は控えるよう注意喚起がありますのでご注意ください。)

人生初ドネーション、これにて完了です!

傷んでいたり、長さが足りなかったりで使えない髪の毛もあるかもしれませんが、小児用の医療用ウィッグとして少しでも役に立てることを願います。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?