見出し画像

タグライン再びのお話。


ぎんぎん、こんにちは、ノウト!

007

コーポレートスローガンとは、なんぞや?
という話を前回して、
私が書く文章でのキャッチコピーとは、
『広告主の簡潔な主義主張の広告文。』
と定義させていただきました。

と言うことは、タグラインの定義もこれでいい、ともいかないのか?
大きなくくりで言えば、中らずと雖も遠からず。

間違いなんて言われないよ、絶対。だと思う。

英国圏では、ずいぶん昔から
ヘッドライン(headline)を広告などの目立つ位置の大きな文字と、
タグライン(tagline)をロゴの近くにある小さな文字として共に昔から使われていた言葉みたいで、そこから語学が万能な人たちが用い始めたのかもしれない。

いまの(2022年)日本の時代背景的に、
主義主張という言葉自体が合っていないような気がする。

個人的な感想なのだけれど、
タグラインと呼ばれているものからはそういう主張的なもの(他に認めさせようとして、強く言い張る*1)は感じとれない。

コーポレートスローガンと呼ばれるものにも、主張的なものが多いかと言われれば、多いとも言えるし多くないとも言える。のだけれど、だからこそ、そことの一線を引きたいのかもしれない。

何より聞きなれない言葉は、新しいという「価値」がプラスされるから。

*1:主張

しゅ‐ちょう〔‐チヤウ〕【主張】 の解説
[名](スル)自分の意見や持論を他に認めさせようとして、強く言い張ること。また、その意見や持論。「―を通す」「自説を―する」

出典:goo辞書


さてそうなってくると、

『広告主の簡潔な主義主張の広告文。』

という定義は、やや違ってくる。

まず、主張をいまの時代に合った意味合いにかえるとすれば、どんな言葉がいいだろう。

認めさせようとして強く言い張るみたいな強引な感じではなく、
「私たちの主義を聞いて」みたいな言葉だと思う。
そう考えると、「伝える」がしっくりとくる。

つた・える〔つたへる〕【伝える】 の解説
[動ア下一][文]つた・ふ[ハ下二]
1言葉などで知らせる。伝達する。「電話で用件を―・える」「大統領選の速報を外電が―・える」「皆さんにもよろしく―・えて下さい」
2あるものを受け継いで残す。また、あるものを受け継いで次の代に授け渡す。伝授する。「当時の農民の生活を今に―・える祭事」「家宝を―・える」「名を後世に―・える」「秘伝を弟子に―・える」
3よその土地から文物などを持ってくる。もたらす。「インドから経典を―・える」「キリスト教を日本に―・えた人物」
4熱・音などが、一方から他方へ移るように仲だちをする。「銅は熱をよく―・える」

出典:goo辞書


続いて、主義をいまの時代に合った意味合いにかえてみよう。

しゅ‐ぎ【主義】 の解説
1持ちつづけている考え・方針・態度など。「それが僕の―だ」「完全―」「菜食―」
2思想・学説・芸術理論などにおける一定の立場。イズム。「実存―」「自然―文学」
3 特定の原理に基づく社会体制・制度など。「資本―」

出典:goo辞書

意味としては全く異論はないのだけれど、言葉としての感じ・イメージがどうしても硬い。硬くて何がわるいとも思うけど、ダイヤモンドが地球上でいちばん硬いと教えられた。でもホントにそうなのか?調べもしていないからそうなのかな?とも思ったりするが、もう主義がそれくらい硬そうだから、もう少し柔らかくというか、リラックスした感じのほうがしっくりときそうだ。しっくりとこなければ主義という硬さを借りることにしよう。そこは考えてからでいいじゃないか。

考えて考えて変えませんでした。でいいじゃないか、と思う。

考え・方針・態度は内面的なもので、価値とか・・・んーちょっと違うか。もう少し大きくとらえる言葉、「思い」なんかはどうだろう。

おもい〔おもひ〕【思い/▽想い/▽念い】 の解説
1ある物事について考えをもつこと。また、その内容。所懐。「年頭の―を述べる」
2予想。予期。想像。「―もしない結末」
3願い。望み。「長年の―がかなう」「―を遂げる」
4物思い。回想。「秋の夜長に―にふける」
5思慕の情。愛情。恋心。「彼女への―が募る」
6執念。恨み。「この世に―を残す」
7あることを経験してもたらされる感じ。「胸のすく―」「自分だけいい―をする」
8(多く名詞の下に付いて)ある対象を気にかけ、大切にする気持ちが特に強いことを表す。「親―の息子」
9《4の意から》喪に服すること。また、その期間。喪中。
「ちちが―にてよめる」〈古今・哀傷・詞書〉

出典:goo辞書

うん、意味もいい感じだと思う、ちょっとはめ込んでみよう。

広告主の簡潔な思い伝える広告文。

だいぶと現在風になってきた。

ところで、藤井風氏のことを、藤井風(ふじいふう)とナポリ風やアメカジ風のような藤井氏みたいな感じと思っていた話は全く関係がない。ここでは関係ないのだ。でもいつか誰かに話をしたかったので思い切って、思いを伝えてみた。

続いて、簡潔はどうだろう。

かん‐けつ【簡潔】 の解説
[形動][文][ナリ]簡単で要領を得ているさま。手みじかではっきりしているさま。「―な表現」「―に要旨を述べる」
[派生]かんけつさ[名]

出典:goo辞書


こちらも、意味としては全く異論はない。異論はない。でも考えてみよう。

感じもイメージは、ややちょっぴりほんのすこーし硬い気もする。

柔らかくする感じの言葉だと、

「短い」はどうだ?

みじか・い【短い】 の解説
[形][文]みじか・し[ク]
1端から端までの隔たりが小さい。「―・いスカート」「髪の毛が―・い」⇔長い。
2ある時点までの間隔が小さい。久しくない。「人生は―・い」「日が―・くなる」⇔長い。
3(「気が短い」の形で)短気だ。せわしい。「気が―・くてすぐどなる」⇔長い。
4位が低い。身分が卑しい。
「身は沈み位―・くて人げなき」〈源・帚木〉
5思慮が浅い。劣っている。
「おのれが―・き才をもて長物語のこの小冊」〈滑・浮世床・序〉[派生]みじかげ[形動]みじかさ[名]

出典:goo辞書

短いだと柔らかくはなるが、タグラインとしての意味合いが少し変わってくるね。

「端的」だとどうだろう?

たん‐てき【端的】 の解説
[形動]
1はっきりとしているさま。明白。「不満の―な現れ」
2まのあたりに起こるさま。たちどころであるさま。「―な効果を示す」
3てっとりばやく要点だけをとらえるさま。「―に言う」
[名]《「端」は正、「的」は実の意》正しいこと。真実。
「―を知らんと欲せば」〈沙石集・一〇〉

出典:goo辞書

こちらも、意味合いが少し変わってくるね。

と言うことは、簡潔はこのまま使うことにしよう。

広告主の簡潔な思い伝える広告文。

だいぶスマートにスマホっぽくなってきた。誰もスマホぽくするとは言っていないが、ガラケーとスマホが同じ携帯電話なのに全く違うものと重ねてみたのだ。

そして完全なるスマホにするために、少し読みやすくして、

私が書く文章でのタグラインとは、こう定義する。

『広告主の思いを簡潔に伝える広告文。』

であります。

皆様のコメント、ご意見、批評、批判?誹謗?中小?もとい抽象?もといもとい中傷どしどしおまちしております。どううけつけるのかは、存じ上げません。

グットボタン、チャンネル登録をしてくれると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?