見出し画像

89日目(12/6) イギリスと日本の違い(交通機関編)

留学日記始めました。a.sita.manです。

とうとう留学終了まで残り一カ月ちょっとのところまで迫ってきてしまいました。

そこで今日はずーっと書こうと思って書いていなかった日本とイギリスの違いってのをひたすらに書いて行こうと思います。

1. バスが時間通りに来ない🚌

 正直衝撃を受けたとかいうことではなく、びっくりしたとか大袈裟なことではなかったですが、噂通り時間通りに来ません。(場所にもよるみたいですが)

 5分の誤差なんて当たり前。時間通りに来ないからこそ「バスくる!やばい!」なんて走らずにいられる自分もいます。逆に早めに着いたら待っていてくれるし(めったにないけど)

 また時間帯によっても大きく違って、夜ほど本数が30分に1本とか圧倒的に少なくなります。逆に昼間は10分、15分に1本とかのペースで来る。

 そして、中々な出来事をここで2つ。

 1つ目がStoke-on-Trent Railway Station前のバス停で起きた出来事です。

僕はバーミンガムからこの駅に帰ってきました。時刻は19時前後。

携帯のFirst busでバスの時刻表というか、これからのバスが何時に来て~とかっていう時刻表を見ると数分後に来るとのこと。

今ここで気づいたのですが、この話。前にしましたね😅

ということでバーミンガム編貼っておきます。

https://note.com/a_sita_man_uk/n/nd72d71cd3cc2

そして、2つ目が先週の金曜日に起こった出来事。

Manchesterからの買い物帰りでこの時も時刻は19時前。あ~あと5分早く駅についてればバス乗れたのに~って思って、まあ20分後に来るからいいかと甘えた考えを持っていました。

あのバーミンガム事件を忘れて…

そして時刻表の時間になり、やはり来ない。正直この時既に感じていた。

なんか嫌な予感を。するとバス停にある電子の時刻表にさっきまで出てた25 Keele in 3min とか in 5minってなってたのが消えて、しれっと 25 Keele 19:42だけが残されている。

やられた。またやられた。寒い中1人で立って動画を見て、時間を潰して、イギリスサイコー!って感じでしたね。もうほんとに😂

しれっと消すんはやめようやって話だけども。

2.  電車に充電コンセント

普通の電車に充電器のコンセントがあります。時々。多分会社にもよるけれど。確かバーミンガム行きの電車にストークオントレントから乗った時にはついてました。なので特にアイポン7を未だに使ってる僕とかはすぐ充電がなくなるので助かりました。

3. 基本座席は自由

なんか多分Standardとかの区分によって違うとは思うのですが、普通にチケット取った時には基本自由席だと思います。最初は僕も迷ったのですが、何回か乗ってると自由席でいいっぽい。

JRの特急の予約をした時に座席の指定はしないみたいな感じですかね。

4. 降りる時・乗る時にはドアのボタン

乗る時、降りる時にドアは自動で開きません。降りる時、乗る時にはドアについている丸いボタンを押してドアの開閉を手動でします。

5. 交通機関はアプリで

バスはFirst Bus、電車はTrainlineというアプリをもって乗ります。タクシーも基本みんなUber使ってますね~

6.  バスを降りる時は「Thank you」の一言

7.  タクシーの昇降は基本自分で

って感じですかね~

とりあえず今日はこんなところで。

(2021/12/06)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?