andy

29歳 天秤座。 気持ちの言語化をしてます。

andy

29歳 天秤座。 気持ちの言語化をしてます。

最近の記事

とげ

文字は強い。言葉も強い。強さがある。円くもなるし、とんがることもある。 文字の強さTwitterやInstagramといったSNSメディアは文章を書いて投稿する。吟味して推敲して投稿している人もいると思うが、SNSは気軽なハードルの中で使えるということはメリットの一つになっており、そう感じている人の方が多そう。 私もSNSメディアを使っている。Twitter、Instagram、このnoteもそうだ。Facebookは以前までやっていたが、アカウントを所有している理由がな

    • 何を取り込んで、何を出すか。

      取り込んで体を成す体は取り込んだものからできている。食べたい物を食べたい時に食べて、頭は使っているから運動はしなくても消費してる、なんて思ってここまで来たけど、食べた物は頭よりも体に響く、届く。太る。体が重たくなる。 何を取り込んで何を出すか。良いものを取り込んで、悪いものを出す。 そのうち、良いものを取り込んでいって良いものが出てくるかもしれない。 少しくらいは悪いものを持ってみるのもありかもしれないと思って、それを正当化してみようとしたけれど、 いや、体に関しては悪い

      • それは本当に空腹か。

        お腹が空いていなくても、何か口に入れたくなる時ってありませんか。そんな話。 空腹を満たしていくお腹が空いたら、何を食べるだろうか。 好きな食べ物はあるけど、毎日それじゃあ飽き飽きしてしまわないだろうか。 めちゃくちゃ好きな物ではなくても、お腹が空いたら何かを食べる。 私たちは、空腹を満たすために何かを食べる。 食べることで、お腹が満たされて心も体も満たされる。 そんな感じだろうか。 もしくは、たいしてお腹が空いていなくても好きな物や美味しい物が目の前に出てきたら、お腹が空

        • 相談に乗ること

          誰かの相談に乗ったり、悩みを聞いたりしたことってありますか? 相談は、相談をする側と相談を受ける側が存在するわけですけども、なんか、そういう話です。 相談する側相談とかの類って、話した方は、話ができて、聞いてもらえてスッキリすることが割と多いんじゃないかなと思う。 もちろん、話す内容によって話す相手って選んでいるから、自分にとって聞いてもらえて良かったという相手を、私たちは知らず知らずのうちに選んでいる。 背中を押して欲しいのか ただ話を聞いて欲しいのか 助言がほしいの

          自己開示しないとダメなのか

          人が作る物には、何かしらその人の内面だったりが映し出されている。そんな気がする。 自分のことを話すのは得意?不得意? 私は苦手で、 さらに言えば、表現するものに自分の内側が映し出されるような気がしているので、何か作ることにもきっと抵抗があるんだと思う。 自己開示「自己開示」という言葉をご存知だろうか。 それは、自分の内面をありのままに表現すること。 自己開示は、内容によって、その開示の持つエネルギーが変わってくる。 例えば、 好きな食べ物は? くらいの質問なら、 餃

          自己開示しないとダメなのか

          表現することにおびえる。

          こんにちは。はじめまして。 何かを表現することの怖さについて。 表現媒体が増える。iPadを購入し、Apple Pencilを買って、Bluetoothのキーボードを買って。苦手だった絵を描くことをしてみたり、こうやって考えを文章にまとめてみたりするようになりました。 それもこれも、コロナウイルスがあってのことで。 「家で過ごそう」「家で踊ろう」のために揃えてみただけで。 ギターも欲しいと思って早1ヶ月。まだ買えていません。ギターを買ったら歌いたい歌はあります。 表現

          表現することにおびえる。