あつみん

アガルートにて資格試験講師をしています!担当している試験は,司法試験,予備試験,法科…

あつみん

アガルートにて資格試験講師をしています!担当している試験は,司法試験,予備試験,法科大学院入試,弁理士試験選択民法,国家総合職,司法書士試験です!今後もどんどん担当講座増設予定です! 指導のモットーは”基礎基本を丁寧に分かりやすく”です!どうぞよろしくお願いいたします!!

最近の記事

メリハリ・強弱ある論文答案の書き方

「答案の書き方に沿って書くと時間内に書き終わらない、添削者から書きすぎって言われる・・・」という悩みを持つ受験生に向けたnoteを書いてみようと思います。 それでは、はりきってどうぞ! 最新の採点実感からの引用となりますが、同様の指摘は毎年されています。 上記指摘からも分かる通り、「メリハリ・強弱ある内容の答案は、合格するための要素の1つ」といえるでしょう。 もちろん、受験生としては、「分かっているけれどもそれができないんだよ・・・」ということだと思います。 そこで、「メ

    • 「趣旨・実感を読む」ということ

      「過去問が大事」。「出題趣旨、採点実感が大事」。 非常によく聞く話ですが、合格者の「過去問をやる」、合格者の「趣旨・実感を読む」と、不合格者・勉強がうまくいっていない方の「過去問をやる」、不合格者・勉強がうまくいっていない方の「趣旨・実感を読む」には、大きな差があると感じます。 今回は、後者の「趣旨・実感を読む」について、noteにしてみようと思います。 それでは、はりきってどうぞ! 司法試験では、試験終了後しばらくすると、出題趣旨、採点実感が公表されます。ちなみに、以前は

      • 形を変えた個別指導再開のお知らせ!

        久々の更新となります! 今回は、これまで募集停止となっていたアガルートでの個別指導再開についてのお知らせをさせていただければと思います。 詳細は以下のアガルートでの個別指導紹介ページをご覧いただければと思います。意気込みといったところをこちらのnoteに記載しようと思います。 これまで、個別指導募集再開のご要望をたくさんいただいていました。 ただ、今は、アガルート以外も含め、個別指導やそれに準ずるものが非常に多く展開されています。私が比べ物にならないほど優秀な方々もいらっし

        • R5予備論文に向けて何をすべきか

          先日は、短答についての記事を書きましたので、今回は、R5予備論文に向けて何をすべきかについて書いてみたいと思います。 R5予備短答合格推定の方向けが中心となりますが、短答の結果が伴わなかった方、来年が初受験の方もご覧いただければと思います。なぜなら、R5予備論文を受ける受験生全員が合格するわけではなく、来年も受けるからです。 では早速、はりきってどうぞ!! ”自己分析”を”客観的”に行うこと なんといっても、自己分析を客観的に行いましょう(ちなみに、来年受験予定の方は、短答

        メリハリ・強弱ある論文答案の書き方

          短答ができる人とできない人?~過去問をやる・まわすってナニ?~

          久々のnote更新となります! R 5司法試験とR5予備試験・短答式試験が終わりましたので、今回は、特に短答の結果が伴わなかった方向けの記事を書いてみようと思います。 来年が初受験だという方にとっても、今後1年間の短答対策のコツ・指針にもなるかと思いますので、ぜひお読みいただければと思います。 それでは、はりきってどうぞ! まず、今年受験して、短答の結果が伴わなかった方、短答対策をしてきた感想はいかがでしょうか? 「過去問やったのにできなかった」、「過去問何周もまわしたのに

          短答ができる人とできない人?~過去問をやる・まわすってナニ?~

          “あつみん流”「司法試験・予備試験 出題趣旨・採点実感アナリティクス」の使い方

           今回は、『“あつみん流”「司法試験・予備試験 出題趣旨・採点実感アナリティクス」の使い方』についてご紹介いたします!  「司法試験・予備試験 出題趣旨・採点実感アナリティクス」は、アガルートにて司法試験・予備試験の指導を担当されている石橋侑大先生が2023年3月に中央経済社さんから出版された本になります。司法試験の出題趣旨・採点実感の分析は、司法試験だけでなく、予備試験の論文対策としても欠かせません。では、実際にどう使っていくのか、“あつみん流”として紹介いたします!  そ

          “あつみん流”「司法試験・予備試験 出題趣旨・採点実感アナリティクス」の使い方

          「超重要・基本項目300!即答せよ!」【全問題文無料配布!!】

          はじめにこんにちは! 折に触れて以前からツイートしている「即答せよ!」シリーズの問題文をnoteにて無料配布いたします! 入門段階・初級者の方は、「まずはこのあたりからおさえていこう」という形で、 入門後・中級者の方は、「このあたりをおさえることなく変なところをおさえていないか」、「条文とその文言を大事にするという姿勢を疎かいしていないか」という形で 試験直前・上級者の方は、「総まとめ、超基本知識を疎かにしていないか」という形で、 「即答できるようになるまで徹底して繰り返し確

          「超重要・基本項目300!即答せよ!」【全問題文無料配布!!】

          担当講座のご紹介!【随時更新】

          アガルートアカデミー講師として担当している講座の紹介記事です。 新講座をリリースした際など、随時更新していきます。 司法試験・予備試験キックオフ司法試験予備試験 短答絶対合格!スキル習得講座 耳で覚える総合講義1問1答 法科大学院入試過去問解析講座(名古屋・東北・東京都立) 重要判例解説解析講座(R1~) 民法演習サブノート210問〔第2版〕解析講座 エクササイズ刑事訴訟法解析講座 基礎演習行政法解析講座 事例でわかる伝聞法則解析講座 弁理士試験・選択科目

          担当講座のご紹介!【随時更新】

          本の紹介!【随時更新】

          指導にあたってなど、読んだ本を紹介していこうと思います! それでは、はりきってどうぞ! 法律・入門編これから法律の勉強を始めようという方向けに、「薄めの1冊で全体を見渡せる」ものを紹介しています。 法律の文章に読み慣れるという意味でもチャレンジしてみていただければと思います。 民法:松久三四彦先生ほかの『オリエンテーション民法 第2版』(2022年、有斐閣) 【2023.2.19更新】 四六判。426頁。 ちょっと分厚くて読むのが大変かも? はじめて勉強する方は、以

          本の紹介!【随時更新】

          【答案】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~民法その3

          YouTubeにて展開中の23目標1年カリ攻略オプションの解説を踏まえた答案例となります! 今回は,論文答案の「書き方」民法第1回[5]前段です!

          【答案】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~民法その3

          たたき台答案【刑法第1回[3]の一部】~”あつみん流”アガルート「論文答案の『書き方』」勝手に58選!より~

          第1 設問前段 1 乙の罪責  ⑴ 閉店後のXに忍び込んだ行為   ア 乙が閉店後のXに忍び込んだ行為について、建造物侵入罪(刑法130条前段)が成立するか。   イ 「建造物」について、Xは「建造物」に当たる。     「人の看守する」について、「人の看守する」とは人により事実上管理支配されている状態をいう。Xは、スーパーマーケットであるから、店長や従業員により事実上管理支配されているといえる。したがって、「人の看守する」に当たる。     「侵入した」について、「侵入」と

          たたき台答案【刑法第1回[3]の一部】~”あつみん流”アガルート「論文答案の『書き方』」勝手に58選!より~

          続!“あつみん流”誰でも書ける論文答案作成のためのシンプルなセオリー~答案の書き出し【刑事訴訟法編】~

          セオリー:『設問にオウム返しする』 セオリー:『何について,どの条文・制度との関係で検討するのか明示する』 (具体例①:強制処分該当性) 設問  下線部①の行為の適法性について論じなさい。 答案  下線部①の行為は,強制処分法定主義(刑事訴訟法197条1項ただし書)に反し違法でないか。 (具体例②:現行犯逮捕) 設問  下線部①の行為の適法性について論じなさい。 答案  下線部①の行為は,現行犯逮捕(刑事訴訟法213条,212条1項)として適法か。 (具体例③:逮捕に伴

          続!“あつみん流”誰でも書ける論文答案作成のためのシンプルなセオリー~答案の書き出し【刑事訴訟法編】~

          2021夏!マネオプ課題の大復習!~書き方民法課題1~

           問題文と設問を読むところから始まって,答案の書き方に従って一通りの答案構成をし終えるところまでの一連の流れ・思考過程を復習確認しつつ,当該課題との関係でインプットしておきたい下記基礎知識も復習確認しておきましょう!!  あわせて1問1答の問題番号も書いておきましたので1問1答もご活用ください!  MとSの違いは以下のとおりです! M→当該課題との関係で実際に必要となるであろうメインの基礎知識 S→当該課題との関係で必要不可欠とまではいえないもののセットでおさえておきたいサブ

          2021夏!マネオプ課題の大復習!~書き方民法課題1~

          短答過去問解析講座 民法 進捗確認シート!!!

          受験生時代こんなお手製シートで進捗確認してました! 達成感もあってお勧めですので,利用したい方はご自由にどうぞ!!

          短答過去問解析講座 民法 進捗確認シート!!!

          ”あつみん流”短答の勉強方法~実践編~

          ①問題文部分を読むときの書込み! ・正しい肢であるイ,エ,正しい組み合わせである4,そして,誤っている肢の誤りの部分にピンクといった感じでどんどん書き込む ②解説部分を読むときの書込み! ・条文番号にグリーン,規範部分にイエロー ・問題文との関係でポイントとなる部分にオレンジ ③条文への書込み! ・問題文との関係でポイントとなる文言に赤線とポイントとなるキーワードの書込み ③書き込んでしまった問題文のその後の取扱い! ・赤シートで隠せば正答は分からない作りに!

          ”あつみん流”短答の勉強方法~実践編~

          ”あつみん流”アガルート「論文答案の『書き方』」勝手に58選!

           重要問題習得講座で徹底的に論文の勉強をすることを前提に,“重問の導入として潰しておきたい”と考えるもの(=論文答案のイメージがつかみやすいもの)を「論文答案の『書き方』」の中からピックアップしてみました!合計58選です!  もちろん,それ以外の問題を潰す必要はないということではないので,勉強の参考にしていただければと思います! 【民法10選】 第1回[1],[2],[5] 第2回[1],[2] 第3回[3],[5] 第4回[4],[5] 第5回[4] 【商法8選】 第2

          ”あつみん流”アガルート「論文答案の『書き方』」勝手に58選!