見出し画像

卵アレルギーっ子の入学準備②~小学校給食編

第1回の小学校入学説明会から1ヶ月ほど。(2回目は年明けらしい。)
市の給食センターから電話をもらいました。

こんな会話をしました

担当者「あの、先日の入学説明会で提出して頂いた資料の中に、アレルギーがあるという記載を頂いていたので、その件でお電話いたしました。」

わたし「あ、ありがとうございます! そうなんです。アレルギーがあるので給食どうなるのかと思っていまして…。」

担当者「鶏卵アレルギーですね。例えば、ハンバーグのつなぎに卵が使われているとか、そういうのも反応出る感じでしょうか?」

わたし「はい、そうなんです。喉が痒くなったり、戻したりします。」

担当者「わかりました。では、完全除去ですね。資料にも少し記載あったと思いますが、毎月の給食の材料に関する詳しい表をお出ししますので、それを見てこれは食べない…というような判断になりますね。
小学校の担任にも、その旨伝えるように連絡帳に書いてもらえれば、今日はこれ食べないんだな…とわかると思いますので。
卵を使うのはメインのおかずのみで、副食の野菜のおかずには卵は使用しませんので、それは大丈夫かと思います。
他に何か心配な点ありませんか?」

わたし「そうなんですね。じゃあ、おかずはぜんぶ卵が入っているので、今日はごはんとお味噌汁だけ…という日は無いということなんですね。安心しました。」

担当者「はい、そうですね。ちなみに、主食のパンや麺類は、卵を使用していないものですので食べられます。そこも大丈夫ですので。」

わたし「あ、そうなんですね!良かったです…。あの、これまでも卵アレルギーの子って入学しているかと思うんですが、その子たちはどうしているのでしょうか。同じ感じですか?」

担当者「はい、同じ感じですね。全部食べられないということは無いですが、食べる量が少なくなるので、タッパーにお家からおかず詰めて持参している子もいますよ。」

わたし「あ、それ大丈夫なんですね!それは安心です。」

担当者「月に5、6回くらい、卵を使ったメニューは出ると思いますので、よろしければそれでご対応頂ければ。」

わたし「わかりました~。」

すごく安心しました

結構いろいろ対応してもらえるようで、とても安心しました…!

「自分で卵入っているもの見分けられるように練習しなくちゃ!」と思っていたので、あれこれ考えていたのですが。

パンも麺も、卵入ってないのは、めっちゃありがたいです…!
そう考えると、自分が小学生のときに「これあんまり美味しくないな~」と文句を言っていた袋入りソフト麺も、輝いて見えてきます。

そうは言っても、少しでも食べられるようになるといいな…とは思っているので、そんな話を出来る小児科医院にもメール送ってみてます。

ちなみに北海道千歳市は、卵が名産です☆
千歳バーガーというご当地バーガーの要件に「千歳産卵を使用していること」というのがあるくらい…。


ちょっとでも食べられるようになればいいね。どうかな…。




この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,334件