見出し画像

私のATフィールドは私が決める。

こんにちは!
ポコです(`・ω・´)
このページを開いていただき、ありがとうございます。






私が私を守るためやっていることをいくつか紹介したいと思います♪

個人的な対処法なので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。






1.お薬の効果を期待する

ある程度の警戒(?)は必要かもしれませんが、私はお薬を飲むという事実で安心する部分があります。

先日、双極性障がいに病名が変わるかもしれないと思ったときも、担当医の方とお話してお薬の力を借りることにしました。

なぜなら、自分で自分のことを制御できない病気なわけですから、あまり「こうしなきゃ!」などと思わないようにしたいのです。
というか、思ってもできない。

だから、お薬で脳や気分の波を抑えたりすることで少し楽になっていくと信じたい。
今は躁状態が続いているけれど。






2.好きなもので身の回りを固める

私にはたっくさんの趣味があるので、日によって機嫌の取りかたは変わります。

なかでも1番は推したちを眺めることですね。

推しの癒し度はハンパじゃない。
毎日必ず推しの力を借りて生きているようなもの。

私から推しを取り上げるとどうなるか分かりませんよ
それくらい大切なものなのです。

最近だと毎日ギターの練習をしてジャンジャカ弾くことでストレスを発散できています。
上手に音を鳴らせるとすごく楽しいし。

あとは、夜眠る前にアロマキャンドルを焚いたり、好きな香りのハンドクリームやボディクリームを塗ったりなどなど。

こんな感じで、四種の神器を創り出してリラックス
この時間がとても好きです。






3.インスタを全部見ない

どういうこと?と思われる方もいらっしゃるかもしれないのですが、これが1番大きな転機だと思います。

私は元々SNSはとにかくいつでも消化することに注力するタイプの人間です。

溜まっているとやたら気になって仕方ないというか、メールなどでも空っぽにしておきたいんですよね。
(メールは今でもすぐ消化しちゃうけど)

常に画面をすっきりさせておきたい。

これが良くなかったんだと思います。

インスタでみんなのキラキラ姿を勝手に見ておいて勝手に落ち込むという連鎖が続いていて、こりゃダメだとなったのです。

ある日から、ストーリーは気になる人のだけを見るようにしました。
(他の人見られなくてごめんね)

すると、もちろんキラキラしているんだけれども、それから受けるダメージがだいぶ減りました。

なんなら、投稿もそんなに見なくなりました。

わりとさっぱりした気持ちで、インスタを開けるようになったと思います。

私のような神経質?生真面目?な人間はこれくらい緩くSNSと付き合っていくほうが楽なのだと思います。

でないと、力尽きるスピードが鬼早い。
HP削られまくり。ご勘弁。

冷酷なわけではないのですよ、中身を見るかどうかは、個人の自由だと考えています。
だから、別に私のインスタにいいねされようがされまいが気にならなくなりました。

これからもATフィールド全開ッ、、!で日々を過ごそうと思います。




この記事が参加している募集

スキしてみて

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?