見出し画像

ドライブが上手くなりたい選手へ [バスケの練習を変える]



ドライブが上手くなりたい

ドライブが上手な選手って憧れますよね。
3ポイントの重要性が増して?きている現代バスケにおいても、やっぱりドライブって特別だしカッコいい。

多くの方がドライブを得意にしたい、さらに磨いていきたい、そう考えているはずです。

一方、こんなシーンを見かけたことはないでしょうか?
力強くドライブを仕掛けてマークマンを抜いたものの、無謀なレイアップを打っている(もしくはペイント内で囲まれている)。

よくありますよね。

観客席から見ていると、「あ〜もったいないな〜」と思うのに、いざコートでプレーしていると自分もやっちゃいます•••。

ドライブの正体に迫る

ある時、ピックアップで同じチームにとてもドライブが上手な方がいました。
その方をよく観察していると、自分がドライブを誤って理解していたことに気づいたのです。

まず、その方はドライブという言葉を使わず「ペイントアタック」と仰っていました。
確かに言葉の通り、その方は「ペイント内を侵略している」ような印象なのです。
例えば、特徴的なプレーは
・減速し、ユーロステップでフィニッシュ
・押し込んでからピボット、フェイクで飛ばしてミドルシュート
・合わせの選手が飛び込んでくるのを待ってボールキープ

また、その方と同じチームでプレーをすると、自分が合わせに行くタイミングと場所が何となく分かるのです。
この辺でボールもらえそうだな、、、と。
これは何が起こっているか振り返ってみると、ペイント内でディフェンスの意識を引き付けて「溜め」を生んでいるのです。

その「溜め」はオフェンスの選択肢を生み、ディフェンスを迷わせ、チャンスを導きます。

では、その「溜め」とは何なのか?
ボールマンがパスもドリブルもシュートも選択肢に入っている状況。
すなわち、ディフェンスにとっては選択肢が絞れず、何が起こるかを予想しにくい状況。

ドライブの目的を置き直す

ここまで考えていくと、自分がドライブのことを「マークマンを抜く」プレーに限定して認識していたことに気づきました。
また、マークマンを抜くことばかりに意識を向け、選択肢を減らしてしまっていたことにも。

ドライブの目的を改めて考え直してみると、「選択肢を多く持ったままゴールに近づいていく」という表現がしっくりきます。

ボールマンにとってはゴールに近づくほどフィニッシュのバリエーションを増やすことができます。
また、ゴールに近づいている状況でディフェンスの注目を高めることによって、周りの選手がフリーになるチャンスが増えます。

言葉にしてみると当たり前のことに見えます。しかし、思考のプロセスがあるので意味合いや価値が変わってきます。

練習メニューを構築する

プレーの目的を置き直すと、新たな課題が見つかって、練習メニューも変わってきますよね。

例えば、課題を以下のように設定したとします。
 ①ドライブ中に減速、ストップできること
 ②ペイント内でマークマンがいる状態でのフィニッシュ

それぞれの課題を乗り越えるために必要な動作を考え、メニューとして構築します。
 ①パンチストップ、ロールターン、リトリート
 ②パワーステップ、バンプユーロ、ラグビーステップ、ビアフィニッシュ

反復することで「悪い癖をキャンセルし、新しい癖を身につける」ことを目指していきます。


反復練習したペイント内での足運び・体の使い方が、「ペイント内でも何とかなりそうだぞ」というイメージとなって頭に浮かび上がるのです。
そのイメージがプレー中の意識を「ペイントアタック」に向けていくのです。

以前であれば、ドライブ直前の意識は「目の前のマークマンをどうやって抜くか」でした。
また、抜けたとしても「ドライブ後はヘルプの寄り方を見てからパスorシュートを判断しよう」という算段だったので、体勢の悪い状態でレイアップまで無理やり持っていくことが多かったです。

まとめ

 ❶得意にしたいプレーが上手な人を観察すること
 ❷プレーの目的を自分の中でハッキリさせておくこと


最後に、ここまで読んでくださり本当にありがとうございます!

もし面白いと思っていただけましたら「スキ」を是非お願いいたします。
また、共感された部分、分かりにくい点がありましたら
コメントしていただけると大変嬉しいです。
反応が多いと活動の励みになります。

★★★考察予定の内容★★★

  • バスケットボールで勝つには?

  • 指導者の役割を考える

  • ジャンプシュート編

  • ドライブ編

  • メンタル編

  • ディフェンス編

  • フィジカル編

  • チームビルディング編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?