見出し画像

【Amazon】ブラックフライデーということで(+雑学)

定期投稿78本目
どうも、大学生のryoseiです。

色んなところでブラックフライデーが始まってますね。
個人的に一番世間を賑わせているなと思うのはAmazonですね!(異論は認めます。)

ということで、僕のおすすめを紹介しているアフィリエイト記事をよければ覗いてみてください!

もしかしたらセールになっているかもしれませんし、ポイントアップキャンペーンが行われているのでぜひ購入を検討していただけると幸いです!(キャンペーンのエントリーをお忘れなく)



他のアフィ記事・有料記事はこちらのマガジンから↓↓↓


今日の記事は以上です!
ありがとうございました!

で、終わってもいいですけど、これだけじゃただのクソ記事になってしまうので、ブラックフライデーについて少しだけ書いていきましょう!笑


ブラックフライデーとは?

ブラックフライデーは、感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日に当たります。
アメリカではブラックフライデーは正式な休暇日ではないですが休みであることが多く、感謝祭の売れ残りの一掃セールが開かれ、買い物客が殺到するらしいです。
そして年末商戦の始まりを告げるセールでもあるみたいです。
(ブラックフライデーはアメリカで1年で最も売り上げを見込める日だとか…)

日本では、11月は年末商戦を控えて売り上げが伸び悩むため、消費喚起を狙って、ブラックフライデーのセールが開催されるようになりました。



ブラックフライデーのブラックとは?

結論から言うとブラックフライデーとは

黒字の金曜日

という意味で使われています。
でもちょっと面白い過去があるみたいですよ。


そもそも”ブラックフライデー”という言葉は最近聞くようになりましたよね!

それもそのはず、Wikipedia情報によると日本で最初に使われたのは、
2014年にトイザらスが初めてセールを開催し、その後イオンやアマゾンジャパンもブラックフライデーセールを行い、日本で認知されるようになったみたいです。

海外で始まったのも比較的最近(?)みたいで、1961年頃からフィラデルフィアで始まり、1975年にはかなり広まっていたそうです。

「ブラックフライデー」と呼び始めたのは実はフィラデルフィアの警察だそう!
人が溢れて仕事が増えるために「真っ黒な金曜日」と呼び始めたそうですが、その後フィラデルフィアの新聞が「小売り業者が儲かり黒字になる」という解釈を発表してからはその意味で浸透したみたいです!

面白い歴史ですね!

keepa、サクラチェッカー

ちなみに、Amazonの商品価格の推移を見れるサイトについての記事がこちら。
商品の中には、セール直前に値上げして元の価格で売っているものもあるかもしれません。


また、こちらでレビューのサクラ具合を調べることができるみたいなので、気になる方は活用してみてください!


ブラックフライデーが経済にとってプラスになればと思います!
よきブラックフライデーショッピングを!!


参考文献


今日の記事はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
僕は現在、毎週水曜日と土曜日に定期投稿を行なっています。
よかったらスキやフォローをお願いします!

また、収益化に向けても絶賛活動中です。
サポート(100円)やアフィ•有料記事の購入をしていただけると大変喜びます。


それではまた別の記事でお会いしましょう!

「結構面白かった!」 「役に立ったかも!役に立ちそう!」 「ryoseiを応援してあげてもいいかもな。」 僕の記事を読んでそのように思っていただけたら、ぜひ100円サポートお願いします。 大学生活をより良くするために使いたいと思います。 お願いします!