食事箋 パート2

食事箋には疾患によるものの他に、咀嚼(そしゃく:噛み砕くこと)や嚥下(えんげ:飲み込むこと)の能力によっても種類が別れます。

咀嚼や嚥下に問題がなければ主食が常食(米飯)、副食が常菜

咀嚼に問題があれば米飯から軟飯、軟飯から全粥、ミキサー、ゼリーとどんどん軟らかくなっていきます。

副食なら、常菜から軟菜、軟菜から一口大、一口大から刻み、刻みから極刻み、ペースト、ゼリーへと形態が変わっていきます。

咀嚼の問題とは、噛み続ける体力があるのか、入れ歯がきちんとしているかを見ていきます。

形のあるものが食べたいと言われても、噛み砕く事が出来なければ食べられませんよね。丸飲みされたら窒息する危険が高いため提供出来ません。


嚥下に問題があれば、汁物や飲み物にとろみ剤を入れます。

飲み物以外では、主食をミキサーにかけてドロドロ(ペースト状)にしたり、それをゼリー状にしたりします。

副食では、極刻みにしたものをあんかけ状態にしたり、ミキサーにかけてペースト状にします。

嚥下の問題とは、むせたりせずにの見込めるかどうか。きちんと飲み込むことが出来ないと誤嚥(ごえん)のリスクが高く、誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。


食事は咀嚼と嚥下の能力も見て、その人に適した形態で提供しています。

咀嚼と嚥下の能力については、医師や言語聴覚士に聞いて下さい。

看護師の中には詳しい人もいますが、専門でない看護師よりも言語聴覚士の方が専門的に行っているため詳しいと思います。

誤嚥性肺炎のリスクがあると思ったならぜひご確認下さい。




よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います