家族がコロナに感染したら

自宅でできる感染予防対策について


1.療養する部屋を分ける

感染者が最少の移動で生活できる個室を用意し、同居している家族は、食事や寝る時も可能な限り部屋を分ける。
部屋を分けることができない場合は、2メートル以上の距離を保ち、仕切りやカーテンなどを設置する。
トイレや浴室などの共有スペースの利用は最小限にする。

2.家族全員がマスクを着用する

家族全員が常にマスクを着用することで、家族の感染防止に努める。
使用したマスクは、他の部屋に持ち出さず、表面に触れないようにゴムやひもをつまんで外し、捨てるようにする。
替えのマスクがあまりない時は、80度以上の熱湯に10分間浸してから乾燥させる。
マスクを外した後は、必ず手を石鹸で洗うか、アルコールで消毒する。


3.感染者専用のものを用意し、手で触れる共有部分を消毒する

食器や歯ブラシなどは共有せず、感染者専用のものを用意する。
お金がかかるが使い捨ての紙皿などを利用するとよい。
取っ手やドアノブなどは次亜塩素酸ナトリウムなどで拭いた後、10分程してから更に水拭きする。
トイレや洗面台は家庭用洗剤で清掃し、便器は次亜塩素酸ナトリウムで拭く。

4.対応する家族を限定し、最少人数(出来るだけ1人)とする

感染者の対応は、健康な人が十分な距離を保って行うようにする。
※心臓、肺、腎臓に持病がある人、糖尿病の人、免疫力が低下している人、妊婦は感染すると重症化しやすいため対応を避けた方がよい。

5.こまめに手洗いうがいをする

感染者だけでなく、家族もこまめにうがいや手洗い、アルコール消毒をする。

6.十分な換気をする

日中は窓を開けたり、空調や換気扇を回すなど換気を心掛ける。
療養している部屋はもちろん、トイレや浴室などの共有スペース、家族が使用する部屋も定期的に換気を行う。

7.タオルや衣類などをきちんと洗濯する

汚れた衣類などを取り扱う際は、手袋とマスクを付け、家庭用洗剤で洗濯し、しっかり乾燥させる。
※感染者とタオルや衣類の共有はしない

8.ゴミは密封して捨てる

鼻をかんだティッシュや使い捨ての容器などは、感染防止のため、ビニール袋に入れて密封して捨てる。
排泄物からの感染もあるため、オムツも同様にする


いかがでしたか?
出来る範囲でやってみましょう。




よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います