マガジンのカバー画像

医療的な記事

57
疾患や医療に関することをまとめた記事です。
運営しているクリエイター

#介護

介護施設の相談員

介護施設の相談員のお仕事を簡単にご紹介致します。 もしかするとそんなことないと思われる方…

疲れた時は休むだけではなく・・・

疲れた時に休むのはもちろんのことですが、疲労回復にクエン酸が効果的と聞いたことありません…

椅子でぐったり

先日の出来事 朝食を下げている時に利用者さんに呼ばれた。 ん?どした? 振り返ると利用者…

レンジで温める湯たんぽ

先日、ペットボトル湯たんぽについて投稿しましたが、湯たんぽとうたっているのにお湯を使わな…

疥癬再び

疥癬騒ぎが終わったかと思っていましたが、またまた利用者さん達が痒みを訴えるようになりまし…

食事箋  パート2

食事箋には疾患によるものの他に、咀嚼(そしゃく:噛み砕くこと)や嚥下(えんげ:飲み込むこ…

褥瘡

褥瘡って漢字読めますか? 褥:しとね 瘡:かさ 褥瘡:じょくそう 床ずれのことを言います。 今日は褥瘡についてのお話。 褥瘡とは褥瘡とは、寝たきりなどによって長時間同じ部位に圧力が加わることにより血流が悪くなったり、滞ることで皮膚の一部が赤味を帯びたり、ただれたり、傷が出来てしまうこと。 褥瘡が出来る原因なぜ褥瘡が出来るのか。 私達は普段、無意識のうちに眠っている間は寝返りをうったり、長時間椅子に座っている時はお尻を浮かせるなどして、同じ部位に長時間圧力がかからな

ヒヤリ・ハット報告書

病院や施設にはヒヤリ・ハット報告書と呼ばれるものがある。 事故に至る前のヒヤリとした、も…

介護崩壊

以前、医療崩壊について述べましたが、今回は介護現場での介護崩壊についてのお話。 新型コロ…

腰痛

看護師や介護職員の職業病とも言われている腰痛。 同一体位での仕事や、下手な移乗介助により…

KYT   パート3

前回の指差し呼称どうでしたか?実践出来ましたか?今回はKYTを実施した際の注意点について説…

前頭側頭型認知症

前頭葉、側頭葉、前頭葉と側頭葉の両方に限定された障害。 特徴・社会性の消失や社会的なルー…

頻尿(ひんにょう)

頻尿とは『尿が近い、尿の回数が多い』という症状を頻尿といいます。 一般的には、朝起きてか…