見出し画像

手作り離乳食のお助けアイテム


この週末はなんと旦那が娘(5歳)と息子(0歳)の2人を連れてキャンプフェスに行ったのでわたし1人でワイン飲みまくりイエーイ!な神終末です。
まじ神時間。ありがとうだんな。ちゃんとふだんできない掃除とか布団のメンテとかしてるよ!

というわけで両立通信も書き放題なので、今日は離乳食のお話でも!

我が家は手作りと出来合いのハイブリッドで離乳食を進めてます。

手作りといっても、大人のご飯を取り分けたり、
月齢に合わせて下ごしらえ(茹でる潰す小さく切る)した食材を製氷器でブロックにしたものを、レンチンしてるだけだけど◎

とはいえ手がかかる手作り離乳食なので、我が家のお助けアイテムをご紹介します。

①茅乃舎のだし

無添加!大人が食べても美味しい!!クリームソースもトマトソースもぜんぶ美味しくしてくれる!
ということで、茅乃舎のだしを製氷器で冷凍ブロックにして、離乳食に使ってます⭐︎
出汁パックをお湯で数分煮出すだけだからほんと簡単。
上の子の時は昆布と鰹で出汁ブロックをつくってたので、それに比べると隔世の感があります。上の子のときも使えばよかった!

上の子もわたしのこだわりで本格出汁離乳食してたので、いまも出汁が大好きで、彼女の最近やりたいことはお風呂に入りながら出汁を飲むことらしいです。渋すぎる。。
まあでも野菜は苦手だけど味噌汁とか切り干し大根とか出汁系のメニューをよく食べてくれるし、出汁教育してよかったなとおもいます!

(塩分多少あるけど、一回の離乳食に冷凍ブロック一個使うなら、厚生労働省の基準に照らしても無視できる程度です。)

②ハサミとハンディ扇風機

離乳食を小さくするのに包丁つかうともれなくまな板を洗わなければいけないのですが、キッチンバサミで食材を小さくするとハサミだけ洗えばいいからほんと楽⭐︎
(こないだ東急で子ども用うどんたのんだときにハサミがでてきたときは、気遣いに舌を巻いた)

ハンディ扇風機は、熱々のご飯を冷ますのにめちゃ便利です!
大人がフーフーすると大人もご飯たべられないのですが、これなら片手で冷ましならお酒飲める笑
大きくなってきたら自分で扇風機で冷ましてくれるのでらくちん!

③チンしてコーンパン

この商品です。
https://shop.akachan.jp/shop/g/g582016300/

粉に水加えるとレンチンで膨らんで蒸しパンになるという商品なのですが、子供が好きな味なので良く食べてくれるし、
コーンだといろんな野菜やタンパク質(ツナとか鶏挽肉とか)をいれられて栄養バランスも◎
(肉まんの皮っぽい味のプレーンとかココア味もあるんだけど、わたしのイチオシはコーン味です)

手づかみ食べの練習にもなるので、とても使い勝手いいです!

④試し食材としての出来合い離乳食

保育園にはいると、新しい食材を給食で食べさせる前に家で試さないといけないのですが(アレルギーチェックのため)、
試さないといけない食材は何十種類にも及ぶので、全部買ってきて試すのはとても大変です。

保育園に教えてもらったのですが、出来合いの離乳食のなかの原材料に含まれている食材については、その出来合い離乳食をたべさせたらクリアでいい、とのことです!
これはとても便利!
新しい出来合い離乳食をみつけたら原材料をみて、クリアできそうな食材がないかみて買ったりしてます。

できるだけ手作りしたいけど、やっぱりそれだけだと大変なので、お助け的に出来合いを使うのはとてもいいとおもいます!
作るのしんどい時とかもあるし。

ーーーー

離乳食頑張ってなにがいいことあるのかっていうのもあるんですけど、
わたしは純粋に子どもに食の楽しみを知ってほしいなあっていう気持ちです。

将来、わたしの知らない美味しいものをお土産で買ってきてくれたら嬉しいななんて今から妄想。

ご飯は笑顔!
(byキュアプレシャス)

愛は食卓にある!
(byキューピーマヨネーズ)

わたしの好きな言葉です。
(byメフィラス)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?