マガジンのカバー画像

SHE体験記

25
ミレニアルズの私らしい働き方を叶える プラットフォームSHElikesの受講生、キャリアカウンセラーとして体験したことをまとめていきます。 SHEではミレニアル世代のキャリアに…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【ライフログはセルフブランディングの第一歩!?】オア明奈さんのライフログ講座第2回を受けて

【ライフログはセルフブランディングの第一歩!?】オア明奈さんのライフログ講座第2回を受けて

どうしたらこの温度感が伝わるだろう。

昨日の熱量をみんなにも知ってほしいと思い、筆をとりました。(否。MacBookを開きました。)

昨日、SHElikes特別イベント、オア明奈さんのライフログ講座 第2回目に参加!全3回のこの講座、今回は「自身の価値観と理想を言語化するためのステップを学ぶ」をテーマに棚卸しの仕方を教わりました。

1人では進めにくい価値観の言語化も、オアさんガイドにより具体

もっとみる

オア明奈さんの、ライフロググループレッスン受けてきた!

先日受講したライフログ講座のグループレッスンに参加してきました!

充実の1時間半。グループレッスンの内容紹介と、(自分が解釈した)ライフログとキャリアについてのポイントをまとめてみました。

今日はレポートというより、ただの記録です!長いです!メモです。取りこぼしているところもあります。また、一部意訳しているところがあります。ご了承ください。(くどい)

シーライクスで実施したライフログ講座

もっとみる
SHElikes特別イベント「ライフログ講座」第1回レポまとめ

SHElikes特別イベント「ライフログ講座」第1回レポまとめ

はじめに昨日、心待ちにしていたオアさんのライフログ講座に参加してきました!
オアさんが所属している株式会社CRAZYは、学生時代から所縁のある企業で、実は両国のオフィスに行って、ランチタイムをご一緒させていただいたこともあるのです。うふふ😻

さらに、なるみさんのブランディング講座を受けた時のブランド研究対象はCRAZY WEDDINGだったし、何なら一度転職を検討して面接に行ったこともある。(

もっとみる
「あれ?自分のことが好きになっているかも。」 ストレングスファインダーを2回受けて感じたこと。

「あれ?自分のことが好きになっているかも。」 ストレングスファインダーを2回受けて感じたこと。

ちょっと前にSHElikesでストレングスファインダー講座があったので、そこから受け直そうと思って「GW中にやろう!」と目標を立てていたのに、ギリギリになってしまった。(それも自分らしい)

実は2回目のストレングスファインダー。前回はやっつけ仕事だったのでほとんど記憶していない。自分では強みと認識していなかった「戦略性」が上位入賞していたことに驚いたこと以外は綺麗さっぱり忘れてしまった。

つま

もっとみる
無料にしては豪華すぎ! SHElikesオープンキャンパスレポ

無料にしては豪華すぎ! SHElikesオープンキャンパスレポ

いやぁ〜、ぶったまげたね。(古) これ、無料って。ええんかい。

私が大好きなコミュニティ、シーライクスではコロナ禍において「オンラインでの3密宣言!」をしていて、その取り組みの一つとしてのオープンキャンパスが開催されました。

豪華ゲストをお迎えして展開された特別イベント。ちょっとだけ覗くつもりが面白すぎて結局全部見てしまった。。

とにかく、この豪華イベントを【企画〜実行】まで持っていったSH

もっとみる
『消費者代表』として参加してみた 農経ガールズと考える、これからのフードビジネス

『消費者代表』として参加してみた 農経ガールズと考える、これからのフードビジネス

SHElikesのブランディングコースの講師を務める、あべなるみさん。
とっても可愛い先生は畑が大好きで、畑の魅力を伝えるお仕事をしている。

そんななるみさんのTwitterで告知されたZoomでのパネルディスカッションに出来心で参加してきました。

私が参加したいと思った理由は3つ。
① なるみさんが告知していたから
② 自社の農園ビジネスのヒントが得られるかもと思ったから
③ 最近農業

もっとみる
絶望していたあの時から730日を経て私が得たもの

絶望していたあの時から730日を経て私が得たもの

5月4日で31歳になる。もうそんなになるかと自分でも驚いた。

ずっと自分と対峙してみたかった。GWにも入ったことだし、「今どんな感じ?」と問いかけてみることにした。

今から2年前、29歳の誕生日。私は故郷浜松で母と2人、さわやかのハンバーグを食べていた。ささやかな誕生日祝い。母のその気持ちを嬉しく思いつつも、内心、私は他人と比較し絶望しまくっていた。

2017年12月 空気が澄んでいたその日

もっとみる