見出し画像

スポーツの本質を追求する/Insight #10 イベントレポート

スポーツの本質とは何か?今回は山梨学院大学スポーツ科学部教授の笠野英弘先生に、スポーツ社会学の観点から、またこれまでのご自身のご経験もふまえながらお話しいただきます。

先生は現在、同大学にて「スポーツ社会学」、主にドイツや日本のスポーツ組織を研究する傍ら、サッカー部(男女)の部長も兼務されています。


<登壇者紹介>
ゲスト 笠野英弘氏
山梨学院大学スポーツ科学部教授、博士(体育科学)

ゲストコメンテーター 續木智彦氏
西南学院大学サッカー部監督

司会進行 和田タスク
前FC町田ゼルビアスタジアムDJ

チャレンジしていく愉しさがスポーツの本質

タスク:第10回のインサイトは、「スポーツの本質とは」というテーマで、笠野英弘先生をゲストにお迎えしています。よろしくお願いします。
先生はご自分でもサッカーをされ、大学卒業後にサッカー留学もして帰ってこられたそうですね。その後、筑波大学大学院の修士・博士課程を修了して、「筑波大学体育系特任助教授」として任期付きで勤められたと。

笠野:その任期が終わるとき、スポーツ科学部を新たに作るということで山梨学院大学に呼んでいただいて、今もずっとそこで勤めています。「スポーツと社会との関係」が専門で、どうしたらもっとスポーツがよくなるのだろうと研究をしています。

問題意識としては、「日本のスポーツに対する考え方や価値観」が海外と比べると窮屈で、心から楽しめる環境をスポーツに関わる人たちが作っていかなきゃいけないんじゃないかと訴えたいです。

タスク:2019年にはマリーニョさんと共著で「子どもにサッカーの“本質”が伝わる本」(東邦出版、A・P・マリーニョ共著)も出されていますね。

笠野:実はマリーニョさんは私の義理の父でして。サッカーについていろいろ語り合う中で同じような考えを持っていて、ぜひ本にしようという話で一緒に進めました。


タスク:「スポーツの本質」という言葉をどう捉えていますか?

笠野:「人間の本質は」とか「社会の本質は」というように、何か普遍的なものがあるというような考え方をするのが哲学で、社会学では、社会が変われば本質も変わり変化していくものという捉え方をするんです。

古代オリンピックでは人と人、あるいは人と猛獣のどちらかが死ぬまで戦い勝敗を決めて楽しむのがスポーツとして思われていましたが、現代では、暴力はだめだと変わってきてます。ルールだけではなく楽しみ方などさまざまなことが変わってきている。ただ、スポーツを「楽しむ」ということ自体は変わっていないんじゃないかな。

タスク:先日、フットサル審判の担当だった先生が、楽しいというのは「楽」ではなくて、「愉」のほうに近いんじゃないかっていう話をしていました。これについてはどうですか。

ここから先は

4,560字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?