見出し画像

【コース攻略】スコアアップにつながる思考の整理学

ゴルフは常に選択の連続であり、そのホールの攻略法はプレーヤーの数だけあるのかもしれません。プレッシャー下でも最適解を選択し続けるためには、人間の脳の仕組みを少し理解できているかどうかが、ゲームチェンジャーになることもしばしば。

この記事では、ダニエルカーネマンの著書「ファスト&スロー 思考の整理学」を参考に、ゴルファーがどのように思考を整理しスコアアップに役立てられるかについて考えていきます。

※この記事は9,000字あるのでお時間のあるときにゆっくりお読みください。


参考著書:Daniel Kahneman『Thinking, Fast & Slow』(ファスト&スロー 思考の整理学)

◆「Thinking, Fast & Slow」の概要

この本は、カーネマンが認知心理学と行動経済学の研究で得た知見をベースに人間の思考についての革新的な研究をまとめた一冊です。

本書では、人間の思考は基本的に「2つのシステム」によって動かされるという概念を前提に、人間の思考は高速で直感的な「システム1」と、より遅く意図的で論理的な「システム2」によって制御されているとし、これら2つのシステムが私たちの判断や意思決定にどのように影響を与えるか?、どのように適切な状況で適切なシステムを使うことができるか?について述べています。

システム1:「ファストシステム」

システム1は自動的で反射的な思考プロセスです。個人の経験、過去の知識、文化的背景などの情報を統合して瞬時に判断を下す活動にあたります。例えば、日常会話での言葉の理解、音の聞こえた方角の感知など、直感的にすぐに反応する能力を持つシステムです。

システム2:「スローシステム」

システム2は、より深い分析的な判断のため必要になる論理的な思考プロセスです。時間を要する、より意図的でより論理的な思考を指します。例えば、電気製品のマニュアルを読んで使い方を学ぶ時、複雑な数式を解く時、議論を深めるために判断や仮説を検証する時などが挙げられます。

・システムの役割は分担されている

2つのシステムは私たちの日常生活において常に起動していますが、人間の脳は限られたリソースしか持っていないため、情報を処理するために効率的な方法を見つけ出そうとします。

そのため迅速に判断や決定を下せるシステム1に依存しがちですが、システム1は物事を簡略化し衝動的に判断を下すため、その過程で誤った判断をすることがあります。

一方、システム2ではより正確な判断をすることができますが、時間と注意を要するためエネルギー消費が大きく、疲れやすい難点があります。

カーネマンは、この仕組みこそが意思決定を下す際の思考の偏りやバイアスを引き起こす大きな問題点になっていると述べています。

・日常の例

例えば……コンビニでお菓子を買う場面を考えてみましょう。システム1の思考では、美味しそうなパッケージのお菓子に手を伸ばして買ってしまうかもしれません。一方、システム2の思考では値段や栄養成分を確認し、他の選択肢と比較してから最終的な決定をすると思います。

システム1とシステム2の両方を上手に使うことで、より効果的な判断をすることができるので、どの状況でどちらの思考方法を使うべきか本能に任せず、自分で意識的に判断することが重要と言えるでしょう。

・これがゴルフにどう役立つのか?

瞬時の判断に長けたシステム1ではありますが、その短絡的で衝動的な判断はゴルフコースで常に最良の選択肢になるとは限りません。

しかしこの2つのシステムの特性を理解できたなら、あなたは自分の選択をより注意深く検討し、状況によっては論理的で分析的な判断を行うことができるため、プレッシャー下でも平常心でより最適な判断を下せるようになるはずです。

ではここから、ゴルフにおけるシステム1とシステム2の思考について、そしてゴルフ場でメンタルゲームをマスターするための実用的なヒントを探求していきます。


◆ゴルフでの思考システムについて

・システム1

ゴルフにおけるシステム1は、自然に身についたスイングやライの状況に対する瞬時の反応、よくあるシチュエーションでの瞬間的なショットやクラブの選択などを担当しています。他にも、パッティングで読んだラインが信じられずストローク中に予定になかった打ち方を無意識にしてしまうのもシステム1の仕業と言えます。

・システム2

システム2は、判断の前に複雑な情報を分析し評価する過程が含まれるため、注意深い分析と推論を使ってあなたのショットを適切に分析し、最適な戦略と行動を決定できるようサポートします。例えば、グリーン全体の傾斜を見渡し、細かいアンジュレーションを確認するパッティングのライン読み、パットの強さや距離感を考慮し振り幅を考えるのはシステム2の活動です。

直感的な本能に頼るのではなく、より広い視野を持ち落ち着いて考えることができますが、より意識的な熟慮を要し、より多くの努力と注意を必要とする心のプロセスと言えます。風・ライ・ハザード・細かい距離などを考慮するプリショットルーティンの中ではシステム2の活動が大きく発揮されると言えます。

より合理的で論理的な意思決定プロセスを踏むことが可能になるので、プレッシャーがかかったり、高いストレスを感じる状況ではプリショットルーティンが有用です。



プリショットルーティンを知らない方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


あなたの直感や感情が、実はあなたの判断を曇らせる可能性があるということに気づいていましたか?

ゾーンにいる選手のゾーンが急に崩壊してしまう……これは直感に頼りすぎ最低限の必要事項の確認を怠ったことが原因と言えます。


・ブレンドとバランス

コース上では、システム1を素早い直感的な判断に使用し、システム2をより複雑な決定に使用することができます。それぞれの強みを活かし健全なバランスをマスターすることで、メンタルゲームを最適化し、ゴルフコースでより賢い選択をすることができるはずです。

コースで決断に迷う場面は誰にでもありますよね。パットのラインがどちらにも曲がりそうに見えたり、微妙な距離のクラブ選択に迷ったり、手堅くプレイするか、リスクを冒して攻めるかの選択に翻弄されたりなど。

これらの瞬間で、もしシステム1と2の思考をブレンドして考えられたなら、あなたのメンタルゲームは劇的に改善されるはずです。つまり直感的な意思決定(システム1)と方法論的かつ複雑な情報に基づく選択肢(システム2)のバランスを意識的に調和するんです。


・なぜこれが重要?

これら2つの思考戦略を統合することで、1つの思考に完全に頼りきってしまう欠点を回避できます。システム1に完全に頼ると、長期的に有効でない衝動的な意思決定を導く可能性がありますし、一方システム2に頼りきると、考えすぎたり、過剰な分析、遅い意思決定を引き起こす可能性があります。

組み合わせることで、意思決定の改善、自信の向上、そしてその能力を獲得できます。「よくある簡単なショットにはシステム1を使用し、狭いフェアウェイの攻略やラフからの難しいショットにはシステム2を使用する。」まずはここから意識的に始めてみてはいかがでしょうか?


・ゾーンにも影響を与える?

ゾーンとは、スポーツ選手の集中力が高まり最高のパフォーマンスを発揮できる状態のことを指します。

ゾーンに入ると、選手達は直感的で素早い判断ができるため反応までの時間が短くなります。この状態はシステム1の思考が優位になるため、選手は無意識に高いパフォーマンスを連続して行うことができます。

しかしここで注意したいのがゾーンの崩壊です。選手が直感的で短絡的な思考に過度に頼っているとゾーンが崩壊してしまう可能性があります。ゾーンにいる選手は自信が強く、無意識的なプレーがうまくいっているため、システム1の思考に頼る傾向が強まります。

ご存知のようにゴルフは常に状況が変化する中で行われる競技です。ゾーンにいるときでも、予期せぬ状況や困難な状況が発生することがあります。このような場面では直感的な思考だけでは対応が難しく、より論理的で分析的なシステム2の思考が必要となるでしょう。

ゾーンに入った後もそれを維持し続けるためには、バランスの取れた思考が必要です。選手は常に自己観察を行い、状況に応じて適切な思考方法を使い分けることが大切と言えるのです。

・メンタルゲーム

ゴルフのメンタルゲームとは、心理的な側面を含めたゴルフをプレーするための能力やスキルを指します。メンタルゲームは、プレーヤーの集中力、自信、ストレス管理、意思決定、プレッシャーへの対処など、さまざまな心理的な要素に影響を与えるため、あなたのパフォーマンスと強く関係しています。

メンタルゲームをマスターするということは、自分のシステム1とシステム2のバランスを見つけ、自信と冷静な判断力を維持しながら、最適なパフォーマンスを発揮することではないでしょうか。

次に難しい状況に直面したときは、この2つの思考戦略を組み合わせて最適なパフォーマンスを発揮できることを覚えておいてください。

では、システム1とシステム2をどのように活かせば、ゴルフのパフォーマンスを向上させることができるのでしょうか?

◆①感覚を磨く

システム1は、自然に身についた瞬時の反応を担当しています。この能力をより洗練し磨くために、システム1を使って「感覚」を養うことが重要です。

【具体例】

  • コースでプレーするとき、すぐにコースブックを見るのではなく、まず自分の目でホールの詳細(地形やハザードなど)に目を向けてみましょう。その後、コースブックやカートのデバイスでコースレイアウトを確認し答え合わせをします。

  • 目標までの距離を距離計で測る前に直感のぱっと見の距離を声に出してみる。その後ヤーデージ杭やピンシーカー、GPSなどで答え合わせする。

  • ショットの前に無意識にする素振りだけでなく、芝の重さや土壌の具合に意識を向けた素振りも取り入れる。

  • スイングの始動の感覚、トップの感覚など、今まで無意識におこなっていたことに改めて意識を向けてみる。


◆②戦略を立てる

システム2は、新しいテクニックや戦略を考えたり、風向きや距離などの複雑な要素を分析して判断することを担当しています。これを活かし「戦略」を立ててみましょう。コースの全体的な地形や障害物、風向きや距離などを細かく分析し、自分の強みを活かせる戦略を立てることが重要です。もちろんコースの攻略方法だけでなく、プレーヤーの行動戦略も含まれます。


◆③自己暗示に利用する

自己暗示は、自分に対してポジティブな言葉やフレーズを使い、自信を高め、パフォーマンスを向上させるテクニックとして立証されていますが、その効果は過少評価されがちです。

システム1で引き出された感情やイメージをシステム2で承認することで、その感情やイメージが強化され、プレーヤーはより自信を持ってプレーすることができると言います。

・プレー前

プレー前に「自分はすごいゴルファーだ」「自分が今日の主役だ」とシステム1を刺激する自己暗示で自信や集中力を高めるイメージと感情を引き出してシステム2へ送ります。そしてシステム2がそれを承認するとプレーヤーはいつもより自信を持ってプレーすることができます。

・ラウンド中

バンカーショットで失敗してしまったときでもプレーヤーは自己暗示を使ってリカバーすることができます。「失敗した」という感情に流されそうなとき、意識的に「次は成功する」という自己暗示を送ることで、システム1が肯定的な感情を引き出せるので、失敗にとらわれることなく次のショットに集中することができます。

他にも自己暗示と似た刺激を与えパフォーマンスを上げる方法にはプライミングやビジュアライゼーション(視覚化)などがあります。いずれも同様に2つのシステムを効果的に組み合わせることで、ショットに向け適切な心理状態を準備することができます。自信を持ってプレーできるだけでなく、ストレスや不安を軽減することができるため、結果として自分の思考や感情をコントロールすることができます。そのため最高のパフォーマンスを引き出せる確率がぐっと高まります。


◆④スイングフォームの改善

ゴルフスイングは熟練したプレーヤーであっても継続的な改善が必要ですよね。システム1は反射的な行動を司るため、スイングの動作パターンが自動化されているとシステム1を使用してショットを打つことができます。しかし、スイングフォームを改善するにはシステム2による意識的な練習が必要です。

フォーム修正中にも関わらず、システム1に頼りきって無意識にボールを打ち続けていると目標達成まで時間がかかります。ここでシステム2を組み合わせられれば理想の動作を意識的から無意識的なものへ自動化しながら練習を行うことができます。これにより継続的な改善が実現されます。


◆⑤プレッシャー下でも冷静にプレーするための準備

システム1は過去の経験に基づいて反応するため、プレッシャー下でも自然に冷静に対応できるようにするためには、練習ラウンドやトレーニングでプレッシャーのかかるシチュエーションを再現しながら練習することが重要です。プレーの正確性を落とさぬよう、一度システム2の活動で冷静にプレーするための準備を整えましょう。またシステム1への適切なプライミングも応用できると、プレッシャー下でもシステム1がより適切な反応をしてくれます。(プライミングについては後ほど解説します)


◆システム2へのアクセスが鍵

ここまででも分かるように、ゴルフにおいての鍵はいかにシステム2へアクセスできるかです。ゴルフは複雑な動作や戦略的な決断が要求される競技であり、システム1だけでは正確で効果的なプレーをすることは非常に困難です。

システム2へアクセスすることで、情報を分析し、適切な判断を下し、それらをプレーに反映させることができます。

また、プレッシャーやストレスが高まるシチュエーションでは、システム1が不適切な反応をしてしまうことがあります。意識的にシステム2でアシストすることで冷静に判断することができるので、正確なショットを打てる確率が高まるでしょう。

しかし忘れてはならないのが、システム2の活動はエネルギーを消費するため、継続的に使い続けることが難しい点です。システム1とシステム2のバランスを適切に取ることが重要です。


◆気をつけたい落とし穴

①プライミング効果

プライミング効果とは「刺激提示効果(stimulus priming)」と言われるもので、ある刺激(色、言葉、イメージなど)が、その後に行う課題に影響を与える現象のことを指します。つまり、無意識のうちに前もって与えられた情報が、後に行う課題の処理方法や判断に影響を与えるということです。

  • 笑顔の例:
    笑顔で挨拶されたときあなたの感情に変化が起こったり、またあなたの推しの笑顔を見てあなたも笑顔になりポジティブな気持ちになることもプライミングにあたります。

  • ゴルフの例①:
    ティーショット前に、ここはいいスコアでホールアウトするという目標を持ち、自信を持った言葉を発することができると、自分自身をポジティブにプライムすることができます。自分が自信を持っていることを思い出し、より良いショットを打てるかもしれません。

  • ゴルフの例②:
    逆に、ティーショットの前に自分が不安だと思ったり、うまくいかないだろうとミスのことを考えると、自分をネガティブな方向にプライムすることになります。これによって、自分のパフォーマンスが低下する可能性があります。

  • ゴルフの例③:
    他のゴルファーのミスショットを見た後に、自分も同じようなミスショットを打つことがあるのもプライミング効果の一種です。ゴルファーAのミスショットが、ゴルファーBのシステム1に影響を与え、同じようなショットを期待するようにプライミングされたと考えられます。しかし全ての人に当てはまるわけではなく、プレイヤーの経験、技量、およびメンタルトレーニングのレベルによって影響を受けるかどうかが異なります。

要するに、プライミング効果は良くも悪くも私たちが行うタスクや感情に無意識の領域で影響を与えることができるので、ゴルフではポジティブな方向へプライムできるよう刺激や情報を与えることで、より良いパフォーマンスを発揮することができます。


②認知的なバイアス

人間は認知的にバイアスを持っているため、多角的に自分自身や他人の思考に対する理解を深める必要があります。例えばゴルフにはどんなバイアスがあるでしょう?

  • 過信:
    自分の能力やスキルを過大評価してしまい、実際よりも上手い・上手くなると勘違いしてしまう傾向。これにより、難しいショットやリスキーな戦略を選んでしまい、結果的に失敗してしまうことがあります。奇跡が起きてできそうな気がしてしまうアレです。

  • スキルバイアス:
    自分のスキルや能力に対して客観的な評価を行うのではなく、他のゴルファーと比較し評価するため、自分の実力を正確に把握することが難しくなること。実力を過大・過小評価する傾向がありチャンスを逃すことがあります。実力に見合わない難易度のゴルフコースやティーマークから挑戦し上手くいかないことがあります。

  • 選択支配:
    自分の過去の選択を肯定的に評価し、後悔を減らすためにその選択を理性化してしまう傾向。ゴルフでは、特定のクラブやショットの選択を「あの選択肢しかなかった」と過剰に正当化し、違う選択をした場合の可能性を全く考慮しなくなることがあります。

  • 短期的思考:
    即時的な報酬や利益を優先すること。これにより、長期的な見通しや影響を考慮せずに意思決定が行われることがある。目先のわずかな可能性に100をかけてしまうやつです。

  • 確証バイアス:
    自分の信念や考えを正当化するために、自分の意見を裏付けるような都合のいい情報を積極的に探し、不都合な情報を無視すること。これにより、偏った判断や意思決定を行うことがあります。ゴルフでは、自分のスイング理論やクラブ選びに対し確固たる信念があるので、新しい考えや自己改善点を見落とす可能性があります。


これらの誤った思考の仕方は、意思決定において無意識に影響を与えることがあります。

自分の実力を客観的なデータや結果を元に評価し、強みと弱みを把握することで、自分に合ったプレースタイルや練習方法を見つけることができます。また、プレッシャー下や競技中でも客観的な評価を意識できれば冷静な判断ができるようになります。練習や普段のプレーでの実力を理解し、バイアスに惑わされずにプレーできればより良い結果を出すことができるかもしれませんね。

これに対しカーネマンは「システム1とシステム2」の視点から、これらの誤った思考を克服するため次のような戦略を提唱しています。


◆バイアスに打ち勝つ戦略

  • ゆっくりと判断する:
    急いで判断すると、システム1が主導しやすくなります。重要な意思決定をする場合は、ゆっくりと考えることが重要です。

  • 事実を集める:
    意思決定に必要な情報を集めることで、システム2を起動し、誤った思考を回避することができます。

  • 自分自身に質問する:
    自分自身に「なぜ?」や「どうして?」という問いを投げかけることで、自分自身の思考を深めることができます。

  • 他者の意見を聞く:
    他者の意見を聞くことで、自分自身の思考にとらわれずに判断することができます。

  • 複数の視点を持つ:
    決定に至るまで、複数の視点を持つことが大切です。自分自身や他者の視点だけでなく、問題の根源を探ることも大切です。

  • リスクを認識する:
    意思決定にはリスクがつきものです。リスクを認識し、最悪のシナリオを想定しておくことが重要です。

  • 経験を積む:
    意思決定は、経験を積むことで改善されます。過去の経験を振り返り、次の意思決定に役立てることができます。



◆実践的なヒント

まずは日常生活から意識的にどちらのシステムをアクティベートすべきか考えることから始めてみるのがオススメです!

システム1を直感、システム2を意図的な推論と考え、どの状況が直感的に行動する必要があり、どの状況が慎重な考察と推論が必要かを特定することから始めましょう。

どのタイミングでシステムを使い分けるのか知ることは、メンタルゲームを改善するための鍵になります。

具体的なゴルフへの取り入れ方

  • 自己認識と目標設定:
    自分のスキルや実力を客観的に把握し、自己認識を高めることから始めましょう。自己認識を高めることで、自分の強みや弱みを理解し、それに合わせた目標を設定することができます。目標を持つことで、意識的にシステム2の思考を活用し戦略的なプレーを行うことができます。

  • プリショットルーティンの構築:
    システム1の反応に影響されないよう集中力を上げ冷静にショットを打つためには、プリショットルーティンの構築がとても重要です。ルーティンの中で、システム2の思考を活用してライ・風向き・距離などの要素を考慮し、戦略的な決定を行いましょう。自分に合ったルーティンを作り、それを自動的に行えるように(自動化できるように)練習しましょう。

  • プレッシャーに対する対策:
    プレッシャーやストレスがかかる場面では、システム1の反応が強まりがちです。プレッシャー下でも冷静にプレーするためには、事前に対策を考えておくことが重要。例えば、深呼吸をとりいれたカウンティング法やポジティブな自己暗示を使ってリラックスすることで、システム2の思考を優先させることができます。

  • 実践的な練習:
    システム1は過去の経験から学んだ反応を行いますが、それが正確でない場合もあります。本番をシミュレーションした練習で、新しい状況にも対応できるようにシステム1をトレーニングしましょう。

  • 自己観察と振り返り:
    プレー後に自己観察を行い、自分の思考や行動を振り返ることで、システム1とシステム2の使い分けについて学ぶことができます。プレー中どのような思考をしていたか、それがプレーにどのような影響を与えたかを振り返ることで、より効果的な思考戦略を身につけることができます。



◆おわりに

この記事ではカーネマンの著書「Thinking, Fast & Slow 」を基にシステム1および2の思考戦略と、これらをゴルフにどう適用できるかについてご紹介しました。

それぞれのシステムの利点と欠点を知り、ブレンドすることで自分のメンタルゲームをマスターしましょう。いつ・どちらのシステムを使うかを意識的に分け、自分だけのルーティンを構築し冷静さを保つことができれば、あなたのゴルフを次のレベルへと引き上げることができるかもしれません。

ゴルフのメンタルゲームの向上には時間と練習が必要なので、時間がかかっても自分を責めずに、楽しんで取り組むことを忘れないでください。

この記事があなたのゴルフ上達のヒントになれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!