Kay

特定原付オーナーです。特定原付に乗るための手続きやルールについての情報が世の中に乏しく…

Kay

特定原付オーナーです。特定原付に乗るための手続きやルールについての情報が世の中に乏しく、いろいろなサイトで調べて情報を集めてようやくちゃんと乗れるようになった経験から、ここではそれらをまとめて記事にしておこうと思います。

記事一覧

固定された記事

特定原付について書いた記事一覧

私が note で書いた、特定原付に関する記事を一覧にしました。 特定原付はじめました特定原付とはどんな乗り物かを説明した、最初に書いた記事です。 特定原付の6km/hモ…

Kay
6か月前
1

特定原付と標識

この記事では、特定原付が守るべき道路標識について説明します。 特定原付は原付か?特定原付は原付の仲間ですが、道路標識においては、従来の原付を「一般原付」として特…

Kay
3か月前

特定原付の駐輪

特定原付は原付の仲間なので、一般原付と同じように駐輪場にとめることができます。この記事では特定原付の駐輪方法について書きたいと思います。 駐輪場とはそもそも駐輪…

Kay
6か月前
1

特定原付のタイプの違い

2023年現在、登場したばかりの特定原付には、自転車型とキックボード型の2つのタイプがあります。 実際にどのような製品があるかは、こちらの「特定小型原付ライフ」さん…

Kay
6か月前
1

自転車乗りが特定原付に乗るべきたった1つの理由

特定原付は原付でありながら、16歳以上なら免許不要で乗れるため、原付に乗るハードルを低くしました。一方で、免許取得者ではないと馴染みのない交通ルールがちゃんと守ら…

Kay
6か月前
1

特定原付の押さえておきたい交通ルール

特定原付の交通ルールは様々ありますが、この記事では実際に乗っている中で特に気をつけたいルールについて書きます。 速度特定原付は最高速度が20km/hに制限されています…

Kay
6か月前
2

特定原付の6km/hモードとは

特定原付オーナーのKayです。この記事では6km/hモードについて説明しますが、私はほとんど使っていません…その理由は記事の最後に。 こちらの記事でも紹介した通り、特定…

Kay
6か月前
1

特定原付はじめました

特定原付を手に入れたのですが、実際に乗るための手続きやルールについての情報が世の中に乏しく、いろいろなサイトで調べて情報を集めてようやくちゃんと乗れるようになっ…

Kay
6か月前
3
特定原付について書いた記事一覧

特定原付について書いた記事一覧

私が note で書いた、特定原付に関する記事を一覧にしました。

特定原付はじめました特定原付とはどんな乗り物かを説明した、最初に書いた記事です。

特定原付の6km/hモードとは特定原付の6km/hモード、つまり特例特定小型原動機付自転車について書いた記事です。

特定原付の押さえておきたい交通ルール特定原付の様々なルールのうち、特に気をつけたいものについて書いた記事です。

自転車乗りが特定

もっとみる
特定原付と標識

特定原付と標識

この記事では、特定原付が守るべき道路標識について説明します。

特定原付は原付か?特定原付は原付の仲間ですが、道路標識においては、従来の原付を「一般原付」として特定原付は明確に区別されています。補助標識の車両の種類には「原付」「自転車」という言葉が出てきますが、それぞれ次の意味になります。

「原付」:一般原付のこと。特定原付は含まれない

「自転車」:特定原付と自転車のこと

つまり、補助標識に

もっとみる
特定原付の駐輪

特定原付の駐輪

特定原付は原付の仲間なので、一般原付と同じように駐輪場にとめることができます。この記事では特定原付の駐輪方法について書きたいと思います。

駐輪場とはそもそも駐輪場が何かというのは、実は法律で決められています。

法律には「自転車等駐車場」と書かれていますが、この記事では単に駐輪場と書きます。特定原付や原付はこの「自転車等」に含まれるため、駐輪場に停めることになります。

道路や駅、学校や図書館な

もっとみる
特定原付のタイプの違い

特定原付のタイプの違い

2023年現在、登場したばかりの特定原付には、自転車型とキックボード型の2つのタイプがあります。

実際にどのような製品があるかは、こちらの「特定小型原付ライフ」さんが詳しく紹介されています。タイプ別の検索もできるようになっており、たいへん使いやすくて素晴らしいウェブサイトになっています!

自転車型サドルにまたがってのるタイプの特定原付で、スロットルやレバー、ペダルなどによって加速します。

もっとみる
自転車乗りが特定原付に乗るべきたった1つの理由

自転車乗りが特定原付に乗るべきたった1つの理由

特定原付は原付でありながら、16歳以上なら免許不要で乗れるため、原付に乗るハードルを低くしました。一方で、免許取得者ではないと馴染みのない交通ルールがちゃんと守られないなどの課題もあります。

この記事では、普段は自転車に乗っている人が特定原付に乗ることの良さについて書きたいと思います。

守られない自転車のルール原付には原付の交通ルールがあり、原付を運転する人はそのルールを守る義務があります。た

もっとみる
特定原付の押さえておきたい交通ルール

特定原付の押さえておきたい交通ルール

特定原付の交通ルールは様々ありますが、この記事では実際に乗っている中で特に気をつけたいルールについて書きます。

速度特定原付は最高速度が20km/hに制限されていますが、実際の走行速度については誤った記述も多くあり、誤解をしている人も多いように思います。

下り坂でも30km/hを超えてはいけない

これは原付のルールに準じます。下り坂でアクセルを使わずにスピードが出るのは特定原付や原付だけでな

もっとみる
特定原付の6km/hモードとは

特定原付の6km/hモードとは

特定原付オーナーのKayです。この記事では6km/hモードについて説明しますが、私はほとんど使っていません…その理由は記事の最後に。

こちらの記事でも紹介した通り、特定原付の中には最高速度を6km/hに制限するモードに切り替えられるものがあります。ただし最高速度が20km/hである通常のモードの時とは異なるルールが適用されるため、それぞれのルールを正しく理解しておく必要があります。

最高速度が

もっとみる
特定原付はじめました

特定原付はじめました

特定原付を手に入れたのですが、実際に乗るための手続きやルールについての情報が世の中に乏しく、いろいろなサイトで調べて情報を集めてようやくちゃんと乗れるようになった経験から、ここではそれらをまとめて記事にしておこうと思います。特定原付を手に入れたけど乗りこなせていない人や、これから手に入れようとしている人、シェアライドで利用しようとしている人など、特定原付ライダーのみなさんのお役に立てれば幸いです。

もっとみる