見出し画像

#2 共通点があるとなんか嬉しい。日経図解|思考力を高めるニュースの読み方

タイトルと画像を決められない、まるもです。

図解した記事

7月28日、日経iThink!6期生の活動最終日。
最後の図解は、振り返りもかねて、この記事を選びました。

読んでみて、うなる。
「視点を上下できてなかったなあ…」と。

日経iThink!に参加して、多くの情報に触れ、自分なりに感じることができた。
出来事の繋がりに気づくこともできた。

一方で、わたしは深く広い考えが足りていないと感じていた。
目の前のことだけに、向いちゃいがち。これからは、空を飛んだり、海にもぐったり、視点を変えることを意識して学び続けたい。

図解の過程を見える化

先日、日経iThink!のメンバーが、“どのくらいかけて図解を作っているのか?““図解のコツは?“と聞いてくれたので、スライドの作り方を共有しました。

<スライドの作り方>
1.記事を読みながら、ノートに手書きで情報整理・イメージを描く
2.1を使ってスライド作る
その上で、だらだら作ってしまうので、時間縛りも入れている。

おそらく、なんてことないことかも…
ただ、質問を受けて、わたしは1の出来上がるまでの過程が好きだと気付きました。
制作秘話や製造ラインなどを見るのが面白い。
なので、これからはスライドと共に、自分の手書きノートを出していきます。
他の人が面白いかはわかりませんが、自分のnoteだし、いいよね!

では、前置き長くなりましたが…
どどん!

えーっと…思ってたんと違う?笑
情報整理とは…?
この気持ちは、すっぴんを見せた気分と似ているかもしれない。笑
これでも、たくさん寝て顔色いいんです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?