見出し画像

空洞ペイヴメント ふらっと長崎2024Early④さよなら、そっぷ飯

こんにちは、空洞です!

長崎にふらっと遊びに行った記録です。全4回の最終回。
前回はこちら。

モーニング

もう最終日。帰りたくないよ~!

あと1週間は居たい。

モーニングに慰めてもらわねば。

ホテルビュッフェのクオリティ高すぎでした。

特徴的なもの、紹介していきます。

左下は東坡煮、すなわち豚の角煮。卓袱の代表料理ですね!おいしかった!
右下は雲仙しまばら豚のベーコン。とても滑らかで塩味もちょうどよく、美味!!!
島原味噌の味噌汁。めちゃくちゃ美味しくてびっくりしました。甘すぎず、とても豊かな風味。
そのぎ茶。苦味が控えめで、アイス緑茶とは思えない柔らかい味わい。
具だくさんスープであるところの「そっぷ」をかけた、そっぷ飯。

こうして記事を書いている今も恋しくなる面々です。おなかすいた。そっぷ飯とベーコンが特にお気に入りでした。あごだしは、麺類にするよりこうやってご飯と一緒のほうがおいしい気がする。

コーヒーは持ち帰って部屋で景色見ながら飲みました。最高だ~。

長崎駅へ

さて、たいへん不本意ではありますが、チェックアウトして東京に帰ります。

地域でちょっとパッケージが違う、こういうの撮りがち。君ともお別れだよ。
無料シャトルバスに乗せていただき、
車中からスタジアムシティ眺めつつ駅に届けていただきました。

ルークプラザホテルさん、最高の景色は言わずもがな、朝食もスペシャルな美味しさで素晴らしい宿でした。

一つだけ、

長崎弁では「お待ちしてました」を「待っとったばい」と言い、
私たちルークプラザホテルは、お越しになる大切なゲストの皆さまに
感謝と親しみを込めて「待っとったばい」とお声掛けしてお迎えいたします
ルークプラザホテルでは長崎弁にてお迎えのあいさつを推進させていただいております

「楽しまんばよ~」「待っとっけんね~」

これ結構楽しみにしてたのに「待っとったばい」って言ってもらえなくてちょっと寂しかったです。ちょっとだけね。そっぷ飯の美味しさで全部吹き飛ぶので大丈夫です。

長崎空港へ

長崎駅で自分用にお土産を買い込んだ後、混雑ケアのため空港連絡バスの始発駅、みらい長崎ココウォークへ向かいました。長崎電気軌道でも行けますが、今回はバスを使いました。系統番号同じなのに行き先の文字盤が異なるバスがたくさんあって難しかった。

初めて見るタイプのGiGOもありました。
商業施設の1Fにいわゆる「バスセンター」が併設されている。
あとは乗っていれば空港に着きます。ありがたい。
ビビってたけど帰りはスカスカでした。
着!最後まで長崎の空は美しかった。

ランチ

蜂の家と迷ったものの気分はハンバーガー、LOG KITへ。激混みを覚悟していたんですが全然で助かりました。

1F到着ロビーに名店あり。
う、
うまぁ~~~!

パンうまし、肉うまし、味付けのバランスもPerfect、ボリュームもあって大満足。何かが特別、というよりハンバーガーとしての完成度が凄い。おいしかった~!

佐世保バーガー最高!

LOG KITって店名どこかで見たことあるような、と思ったら昔札幌狸小路にも店舗があったんですね。行ってなかったのを後悔するおいしさでした。

フライト

こぢんまりした空港でしたが居心地良かったなあ~。次回は蜂の家でレモンステーキにも挑戦してみたいです。さて、いよいよフライト。

角煮まんじゅうちゃんに挨拶、お世話になりました!
ハイカットのスニーカーは脱がないといけないこと、失念してました。だるかった…
ミャクミャクさまの機体ヤッター!って思ってたら
普通にその隣の機体でした。
国際線仕様便。
羽田では沖止め、バス移動でした。

羽田からは、まっすぐ帰宅。おつかれさまでした。

長崎ツアー宿題

今回できなかったことや、追加でしたくなったことがいくつかあります。

群来軒であんかけチャーハンを食べる

くやしい…

2回フラれるのはなかなか…!次回はちゃんと予約してあんかけチャーハンを食べましょう。

卓袱料理をいただく

今回も結局パスになってしまった卓袱料理。この景色を見てみたい。

i+Land nagasakiに行く

長崎空港に広告が出ててとても気になりました。島ということだったので「船で行くんだったらちょっと嫌だな~」って思ってたんですが、橋がかかっているので長崎駅からバスで行けるようじゃないですか。俄然気になります。

日帰りでも宿泊でも楽しそう。次回はここに拠点を構えるのも視野ですね。

完成した長崎スタジアムシティに行く

完成したら(試合がなくても)まず泊まってみたい。楽しみすぎる~!そして来シーズン、アウェイ側として訪問してみたいものですね。

おわり

ふらっと長崎2024Early、楽しすぎましたね。本当に素晴らしい地ですよ長崎は。あわよくば年内もう1回行こうかな、という欲のこもったタイトルでした。

次はどこに行こうかな、という話なんですが、長崎の理解度が上がって益々楽しめるようになっているので、新しいところ開拓するよりも長崎連打するほうが満足度高いかも?とも思っています。おすすめの街があればコメント、Xで教えてください。

それじゃ、またね~!

熱が冷めないので日本橋長崎館に行っちゃうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?