見出し画像

自分の名前が載った官報を買う #通関士試験

11月26日金曜日は通関士試験の合格発表の日でした。

自己採点で合格ラインに達していたものの、「マークシートのミスなかったかな」「解答速報が間違ってるかも」という一抹の不安を抱えながら当日を迎えました。

通関士試験の合格発表は税関のホームページに合格者の受験番号が記載されるんですが、
調べたところ、税関の発表よりも先に政府が発行している「官報」に合格者の受験番号と氏名が記載されるということで、8時半のインターネット版官報の公開を今か今かと待ちわびていました。

てか冷静に官報に合格者の名前が載るってすごいなぁ。
私が主に担当している「旅行業務取扱管理者」ももしかして?と思って検索しましたが載らないみたい。全ての国家資格が対象ではないんですね。

そんなわけで、8時半の朝礼が終わって即アクセス。サーバー落ちてないか心配でしたが案外あっさり繋がりました。さすが政府の機関って感じ。

目次があって、「官庁報告 国家試験」司法書士試験合格者(法務省)、通関士試験合格者(財務省)とご丁寧に載っていて、該当ページがすぐ開ける仕組み。

名前載っててくれ!と願いを込めて「通関士試験合格者(財務省)」をタップ。

最初に出てきたのがまさかの司法書士試験合格者の最後のページだったんですが、最初はそんなことわからないので、「受験地 那覇」て書いてあるところをみて自分の名前が無くてめちゃくちゃ冷や汗かきました。

え・・・やっぱダメだったん・・・・???

と思ったら右下に「通関士試験合格者」とあって、何やねんそのトラップ!!と思いながら次のページを見ようと思うも、官報を見るのなんて初めてなもんだからしばらく次のページへの進み方がわからないわ手は震えるわで、まさにてんやわんや状態。

次のページの進み方がわかり、沖縄地区はどうせ最後なので無心で何ページか進めていったところ、ようやく沖縄地区税関の合格者一覧登場。

無事に名前が載っているのを確認してガッツポーズ!いきなり叫んだから周囲の人を驚かせてしまいました。すみませんって感じでした。笑

朝の9時になる前に合否を確認できるなんて、なんて良い試験なんだ!ほんとに良い朝を迎えられて一日中上機嫌で仕事できたしね。
ちなみに税関のホームページにアップされたのは10時ごろだったかな?
税関のホームページでは受験番号のみの記載。あとは合格率が載ってたり。
去年ダメだった第54回の合格率が16.9%、今年(第55回)の合格率が15.7%ということで、去年よりも難しかった試験で合格できた!と思うとより一層嬉しくなりました。
なんとなく、自分が受かった年の合格率が高かったら、なんだかな〜ってなりません?いや良いことなんだけどさ。
合格率が低い年にばっちり合格キメれたのはドヤりポイントですね。

ちなみに地区ごとの合格率も出るんですが、沖縄地区の合格率が17.6%と、全国合格率よりも高かったみたいで。地区ごとで言えば兵庫に次いで2番目に高かったみたいです。何があったんでしょうね???
上司に聞いたら沖縄が全国合格率を上回るのは滅多にないみたいなので、それはそれで嬉しいなーと。沖縄地区の合格率に貢献できたのか!的な。
ちなみに沖縄地区は受験者74名中、合格者13名ということでそのうちの1人に入れたのは本当に嬉しいです。

とりあえず受かってたら官報は記念に買おうと決めていて、官報を売っている場所も事前に調べていたので、お昼休みに買いに行きました。

沖縄で官報を売っているのが「パレット久茂地」の7Fの本屋さんのみらしく。
しかも本屋さんの一番奥の角にひっそりと置かれてました。
お昼休みで時間もあんまりなかったから、入店して速攻「官報ってどこですか?」って聞いて、場所を教えてもらい、実物を拝見。

画像1

ほえーこれが官報かー、て感じでした。
自分の人生に「官報」が登場する日が来るとは思ってませんでしたね。
実は旅行業務取扱管理者の授業で担当している「旅行業法」で「官報」って登場するので、存在は知ってはいたんですが、まさか購入することになるとは。
通関士を受験しなかったら一生買わなかっただろうなぁ。

あ、ちなみに官報には他にも破産者情報や会社の解散公告などディープな情報盛りだくさんで一回見てみると面白いと思います。職場の人と官報見ながら破産者ってこんなにいるのね・・・って話してました。
ということで、官報に自分の名前を載せるためには対象の国家資格に合格するか破産するかどっちかということなりますね。笑(いや笑えない)
とりあえず自分の名前が官報に載るという貴重な経験ができてよかったよかった、という感じです。

ちなみに合格発表の翌日、11月27日に簡易書留で合格証書が届きました。
ワクワクしながら開けたら、めちゃくちゃシンプルな合格証書で笑いました。

画像2

これ、ワードで偽造できるんじゃね???ってレベル。
「旅行業務取扱管理者」の合格証書に見慣れているので、こんな簡素な感じなのか・・・?と思ってTwitter検索したら、税関地区ごとにデザインが違うみたいでびっくりしました。大阪税関の合格証書カッコよかったな・・・・笑

いや、沖縄税関の合格証書はきっとレアだから!持ってる人少ないはずだから!これはこれで趣あってええやん!!!
と、思うことします。笑 とりあえず官報と合格証書は宝にします!

インスタで合格報告したので沢山の人からおめでとうDM貰ったし、職場でもめちゃくちゃ「おめでとう、本当にすごい!」って言ってもらって本当に嬉しかったです。
「おめでとう」って言われるのってやっぱりいいですね。
そして心の中で「こんなに皆からおめでとうって次言ってもらえるの、結婚したときなのでは・・・・???」と思うなどしました。笑

2年越しの合格を掴み取ったので、これで私が取得した国家資格は3つ目になりまして。
19歳のとき(専門学生時代)に「国内旅行業務取扱管理者」と「総合旅行業務取扱管理者」の2つを取得して、29歳で「通関士」ゲットであります。
てか、、、国内と総合取ったの10年前なのか、、、、恐ろしい現実に今1人で震えている。。。

30代になってからはあと3つは国家資格取りたいな〜てのが今の野望。
とりあえずFPは挑戦したいかな。まずは3級受験してみようと思います。
その後2級まで取るかはその時考えるとして、残り2つは「宅建」「ITパスポート」あたり狙いたい。
めちゃくちゃ国家資格持ってる人になってやるぜ!ていうのが今後の目標です。

とりあえず今度、(ほぼ)独学で通関士合格を掴みとった勉強方法についてまとめてみようかなって思います。
アウトプット大事。次また試験勉強するときに自分で思い出すためにも使えるし!

てなわけで第55回通関士試験、無事に合格したよー報告でした!
受験した皆さん、お疲れ様でした!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?