93herb(kumi・kusa herb)

北タイに伝わる雷の落ちた木槌で体を整えるToksenいう木槌療法とタイハーブを使ったタ…

93herb(kumi・kusa herb)

北タイに伝わる雷の落ちた木槌で体を整えるToksenいう木槌療法とタイハーブを使ったタイの伝統療法の施術をしながら、薬草と民俗学を研究中。世界各地を旅し、その土地の薬草にまつわる物語を集めながら施術を行う。

マガジン

最近の記事

Toksenを学ぶ ②

 Toksenを学ぶ。2023年現在、日本でもタイでもスクールの数は充実しています。  Toksenを学ぶには、最初に国内でToksenを学び、それからタイに行くという流れをお勧めしています。 そしてタイ式マッサージのレベル2くらいまで知っていたらもっといい。というコトも付け加えておきたいです。  私は2015年に、当時すでに札幌で大活躍のToksenの大御所の先生に個人指導していただいてからタイ・チェンマイに行く流れがToksen修行の始まりでした。 このやり方でTokse

    • 再生

      トークセン施術

      • Toksen を学ぶ

        Toksenという主に北タイ(イサーン地方)を中心に伝わってきた「木」でできた木槌と先の丸い杭を使った施術を行って9年になります。 30代から生活のための仕事(骨董屋)と並行してボディワーク、エネルギーワークを勉強していました。トークセンを始める3年くらい前から、「ポラリティセラピー」というアメリカで1930年代に始まったエネルギーワークでありボディワークを勉強していました。ポラリティセラピーは、ドクターストーンという医師が世界中を「本当に患者さんを癒やすセラピー」を探して旅

        • 日本の薬草で産後ケアとか。

          タイの伝統療法を調べるのにはまっていて、気になりながらなかなか かけなかった日本の薬草と産後ケア。 出産は、日本でも命がけとむかしの人は考えてきました。「産後に視ず仕事をさせると目が悪くなる」こんな言葉おばあちゃんから聞いたことありませんか? 「産後はしばらくは頭を濡らしたらダメ、手も濡らしたらダメ、とにかく寝ときなさい。目を使わない。テレビも観ない」こんなことを言われていたのを聴いたことがあります。 世界共通、日本でもインドのアーユルヴェーダでも、中医学でも、タイの伝統医学

        Toksenを学ぶ ②

        マガジン

        • 93herbのハーブ巡り
          0本

        記事

          タイの産後ケアと薬草たち

           世界中で赤ちゃんを出産した後の産後ケアがあります。今回は私が勉強しているタイの産後ケアや薬草たちについて書いていきます。  出産というのは、とても体力を使います。体はタイは「火」「風」「水」「土」で構成されているといわれます。産後はこれらのバランスが崩れます。「火」は循環器、「風」はおならげっぷ、呼吸、消化にまつわる動き、思考、「水」は、血液、脂肪、リンパ、尿、「土」は、肌、筋肉、骨、腱、内臓、という風に。   出産すると体の中の火をたくさん使うので、「土」である心臓、子

          タイの産後ケアと薬草たち

          サイババに会いに行ったときのお話し

           サイババと一般に呼ばれていたインドの聖者さんに会いに行かせていただいたのは2008年の頃だったと思います。  サイ・ババは1926年11月23日生まれ。日本ではアフロヘア―で オレンジのロープを着ていて、灰を空中から出す。っていう感じで知られていると思います。  サイ・ババの帰依者でババのアシュラムがあるプッタパルティにアパートを借りている方に声をかけていただき2008年生まれて初めてのインド旅行になりました。  その当時のインドはまだ道路情報もそんなに整備されていなくて

          サイババに会いに行ったときのお話し

          タイの薬草のお坊さま

          次にタイに行くときは 観光なるものを してみたい、とタイ パワースポットで 調べていました。 そうしましたら、プーケットにある ワット シャロンが気になりました。 プーケット島で最も大きい寺院だそうてす。 約300年前、1837年に建立されました。 1876年に起きた中国移民の大暴動を奇跡的に鎮圧した僧侶、「ルアン・ポー・チャム」と「ルアン・ポー・チュアン」とその弟子の「アン・ポー・グルアム」の3僧が祀られており、健康・商売・学業などが奇跡的に叶うパワースポッ

          タイの薬草のお坊さま

          植物検疫は大変?タイ編

          2018年10月から法律が変わり タイで買ったハーブティーのドライや ハーブボールは植物検疫所で証明書を頂かないと日本に持ち帰れなくなりました。 気持ち的に大変。面倒くさい。 そんな想いもありますが、だだこねても なにしても やるしかないのであります。 私は2019年2月にチェンマイで そして今回8月にバンコクで手続きを してきました。 チェンマイは、チェンマイ空港すぐそばにあります月曜は混むよと事務所の人たち。チェンマイは箱を用意していきハーブをその中にいれて検疫が

          植物検疫は大変?タイ編

          タイ、バンコク植物検疫に。

          バンコクでの植物検疫の場所です。 オンヌットからタクシーに乗っても知れているのですが、 渋滞がすごいため、MRTカムペーンペットkamphaeng phet駅に行き、そこからタクシーに。タクシーは ツートンカラーの個人タクシーではなく、色のメータータクシーで。駅から20分89TB, グーグルマップで検索するとドライバーさんにわかりやすいです。 Export Plant Quarantin Serviceで検索です。月曜日から土曜日までの8時半から15時半までだそうです。 遅

          タイ、バンコク植物検疫に。