一角🦄🐋

一角🦄🐋

最近の記事

とりあえず、これだけで良い。

何に注目して生きていけばいいか。 それを端的にお伝えして終わりにする。 それは3つある。 まず、自覚しないことにこだわること。←これは、「本能しか信じない」と言い換えることも可能。 そして、予想をしないこと。 最後に困ったら「日本晴れ」と唱える。 この3つをしているだけで事は上手くいく。 余計な事は考えない。 ではまた。

    • 個性を重視。

      賢くなる為に勉強をしようと始める人がいるけど、まず賢いとは何かを知っておかなければならない。 空気を浄化する行動をとることを賢いと言う。 ではアホに関しても知っておかないといけない。 アホとは愛を消す行動をとることを言う。 空気を読むことが大事なのがよくわかると思う。 それも上手く読まないとならない。 鼻が効くとはこういうことを言う。 愛する花に水を。 愛する人に愛情を。

      • "It's me! MARIO" ☆

        大人の階段を登る時に何を意識するかは以前書いた。 僕はようやく超無敵の段を安定してい続けられる様になったところだ。 この次は超平気の段に向かう事になる。 今の感じでやっと幸せが常に実感できるくらいに楽な状態が続く様になった。 覚醒が進み学習が進むという事はそれなりにしんどいという感覚が日常茶飯事に押し寄せてくる。 それに耐えてはご褒美が来るを繰り返す感じが学習の一般常識となっている。 それが、今の段階でようやくしんどいという感覚があまり来ない。 要は楽(ラク)な

        • 善人の仮の姿という存在

          善人は常に何をするのも上手い。 その善人というのは仮の姿で下手を表現する時がある。 その下手を表現するタイミングも抜群でだから結局上手いのだ。 その下手を見てあ、この人は下手だと決めつける人が多すぎる。 まず、この人は仮の姿で下手を出しているのかな?という判断をすることが必要。 その段階を踏まえてから、もしあ、やっぱりこの人は下手な人だと完全に決めつけて良いと判断出来れば、そこでやっとその人は下手な人だと分かる。 もしあ、この人は仮の姿で下手を表現していただけだっ

        とりあえず、これだけで良い。

          大人の階段のーぼるー

          僕は最近大人の階段を登る時に何を意識すれば良いかを繰り返し実感しながら確認していた。 そこで判明した階段のそれぞれの意識するものを紹介して行こうと思う。 まず超オートは自意識を無くし、身体が全て勝手に動くという段階を意識する。 これを始めた時にここまで身体に身を委ねて大丈夫だろうかと不安や疑心暗鬼や卑屈が炙り出される。 それを消す。 次からは説明無しに列挙する。 超最高。 超最強。 超自然。 超越人(えつじん)。 超楽勝。 超完璧。 超愛している。

          大人の階段のーぼるー

          最高到達地点のガイド

          物事の分別を付けようと思って行動したら失敗しない行動を取れる可能性が高くなると信じているなら、それが本能的に行動する方向に行き切った場合、その確率が上がると思えるのか、これを自分に問うたことはありますか? 本能は時と場合をわきまえないのでしょうか? 意識して行動し、自分を封じ込めた方が思い通りに行くのでしょうか? 事実を先に言いますと、本能で行動する方が完璧に時と場合に適応します。 では、どうすれば本能で行動出来るのでしょうか? 自分が動こうとしなければ良い、それだ

          最高到達地点のガイド

          あ!草むらからニーチェ哲学が現れた!!

          ツァラトゥストラの言う精神の3回の変化について、少し止まって考えてみたいと思う。 最初はラクダだと言う。 しっかりと重荷を背負って前に進んでいく精神だ。 本人はしんどいと思いながらも、それは守られながら学習を行っている現状なので、実は楽だ(ラクダ)。 ニーチェは仏教に精通していたと見られるショーペンハウアーを知っているので、仏教的に解説しても差し支えない。 ラクダは幻覚を見る。 ただし、これは精神異常のものではない。 人と人、物と物のつながりを見る。 僕が例え

          あ!草むらからニーチェ哲学が現れた!!

          釈迦を倒す

          以前の記事で空也の教えが明確になったと思います。 そこで、少し触れましたが、僕はマイナスの数も発見したと言いました。 記事を書いた後に思い出してその発展事項を身体に馴染ませる作業をしていました。 まずは説明します。 6という数字が基本でした。 厳密に言うと、空也は13と-13を行き来しながら6に着地させました。 それでさらに行き着く先があります。 13と-13を行き来しながら-4や-2になり、やがて-3に着地します。 説明はここまでです。 さっきの説明だけで

          カラーノイズの解説

          人はカラーノイズという特性を持っている。 これを知っておくだけで行動する時の悩みが減ると思う。 ということで、カラーノイズを持った人がどういう傾向にあるかを説明しておく。 イエローノイズの人は応援が得意。 ブルーノイズの人は芸術が得意。 レッドノイズの人は探究が得意。 ピンクノイズの人は接客が得意。 グリーンノイズの人は読書が得意。 ブラウンノイズの人は浄化が得意。 レインボーノイズの人は哲学が得意。 パープルノイズの人は演技が得意。 シルバーノイズの人

          カラーノイズの解説

          空也師匠

          僕の師匠は空也です。 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を唱えれば良いと教えた人です。 これは6という数字が大事になってきます。 南無阿弥陀仏の6文字です。 僕はそこから6回物音を立てると発展させました。 6回手を叩くでもいいのです。 例えば6回咳をしてみるとか。 6回コップを机に叩きつけてもいいです。 色々応用出来ますよね。 6回の気分であれば6回するといいです。 僕はその6を3に昇華しました。 3というのは、感無量の3文字を元にしています。 3回物音を

          ReMIXX re:MIXX

          葉月ゆいちゃんがソロで約5ヶ月ほど頑張ってからようやく新しいメンバーが入った。 それが谷原めいちゃん。 めいちゃんはディズニーが大好きで最近40周年ということで行ってきたらしい。 宿泊の部屋から配信して楽しいをお裾分けしてくれた。 二人体制のライブはまだ一回しか観ていないのだけど、とても楽しい気分でアガった。 ゆいちゃん自身も順調に進化している。 めいちゃんはとても可愛い歌声だと思ったら、気合を入れてかっこよくキメる系もこなしていた。 二人の相性は良いと思う。

          食わず嫌いはやめて。

          空也は凄い。 最高の僧侶だ。 天才なので、7じゃなくて6。 南・無・阿・弥・陀・仏 な・む・あ・み・だ・ぶつ これは大発見だ。 大好きな僧侶だ。 素敵過ぎる。 可愛い。 愛してるの最大級。 大切の最大級。

          食わず嫌いはやめて。

          カラーノイズの存在

          人の特徴として、カラーノイズが存在する。 イエローノイズ、レッドノイズ、ブルーノイズ、グリーンノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズ、パープルノイズ、レインボーノイズ、シルバーノイズ、ホワイトノイズの10種類。 イエローノイズの代表的な人は一角🦄🐋とデレク・トラックスとジミ・ヘンドリックスとアヴリル・ラヴィーンとクリス・ブラウンとアレサ・フランクリンとエルビス・プレスリー。ちなみに、一般人で多いのがイエローノイズ。 レッドノイズは代表的な人は一角🦄🐋とボブ・ディランと姫野

          カラーノイズの存在

          言いたいことも言えないそんな世の中じゃ、毒

          🦄🐋 好きな飲み物 ブラックコーヒー 浄水器の水 🦄🐋興味のある 英語 ドイツ語 🦄🐋 好きな表現 Vester MANIACのSSHのエレキギターをジャズトーン208のピックで弾く表現 🦄🐋 好きな運動 移動での散歩 家でのダンベルでの筋トレ 🦄🐋 好きなコレクション スーパーマリオ4コママンガ劇場1〜11巻 フリードリヒ・ニーチェの著作 🦄🐋 好きな言葉 現代的 ダンケシェン 普段 🦄🐋 好きな野球選手 セス・ブラウン オークランドアスレチックス 🦄🐋 好き

          言いたいことも言えないそんな世の中じゃ、毒