見出し画像

【Web3/NFT】今動きまくって、人生もっと楽しもう!

8ships Twitter Space(10/9/2022)-Part2
Host: Terry T
Main Speaker: Just a Japanese Girl-Em / CHAI CHAI @Crypto Girl

前記事では、web/NFTの価値とは?というところから、今週のNFT Newsを3本話していったけど、続いては8ships Twitter Spaceならではの本質の話へ!

なんでRising Birds Japanをやってるかって言ったら
普通に面白そうじゃん!

俺がなぜRising birds Japanをやってるか?って言ったら、
普通に、日本のアーティストとかと、みんなと友達になったら
面白そうじゃん! 

でも、そういう人たちの方が圧倒的に魅力的だと思うんだよね。

「日本は宝探しみたいなもんだよ」って思うのは
本当に眠りまくってるから。

「どうせアートで食っていくのは無理だろう」とか、
「楽しく生きるのは無理だろう」みたいなのじゃないと思うから。

人生って、もっともっと楽しいものだし、
むしろ「毎日、笑顔しかない!楽しみしかない!」ってものだと思ってる。

Rising Birds Japan: 日本のPROOF/Moonbirds/Odditiesコミュニティ。日本のアーティスト/クリエイターを世界に「繋げる」というコンセプトのもと活動している。以前は「Tokyo Birds」という名前で活動していた

みんな近道を行きすぎる

今までもいろんな子たちと会ってきて
「これをしたいんです!」って言うんだけど、
ダンサーとかと同じで
世界のトップ10とかじゃないと飯食っていけないのよ。

だから、
「本当に何をやりたいか?」っていうところを考えなきゃいけない。

「コンサルなりたい」とか「〇〇なりたい!」って死ぬほど言うけど、
だったら俺はNBA行きたいよ!(笑)

人生そんな甘かったら、みんなやりたいことをやってる。

好きなことはやれるんだけど、そのためにはがんばらないといけないよ。

ジムに入会してから、筋トレをずっとずっとやり続けないと、
筋肉が保てないわけで。

みんな楽な道を、近道を行きすぎるというか。

例えば、Discordとか、こういうスペースで話し合って、
議論して、時には戦って。

そうやっていいものを作る冒険(プロセス)が楽しいわけよね。

@CAWA2022

今しないで、いつするの?

20代30代なんてノーリスクだから!
40代50代もノーリスクだと思うけど!

日本って、能力が高い人ほど、リスクをとらない。

スタンフォードでは1番優秀な人が企業して、
2番目に優秀な人がその起業家についていって、
1番できない人たちがどっかの企業に就職するっていうのが
よくあるパターン。

で、日本は真逆なの。

マクロで、長期的に見てほしいんだよね。

本当にみんなも考えなきゃいけないのが、
自分のことじゃなくて、自分の子供とか孫のこと。

基本的に、みんなもっとガンガン頑張って、リスクを取りまくって!

俺が知ってる限りだと、日本は、仕事は選ばなければあると思う。
「仕事がなくて餓死します」じゃないと思うから。


giveしたときに幸せを感じる

もし、お金を持ってたり、すごい人になってるんだったら、
何でgiveしたいと思わないのかが全く分からない。

どんな本読んでも書いてるのが、
人間はgiveしたときに一番幸せを感じるわけですよ。

日本はgiveの精神の国だと思ってるから。
(giveするのは、)お金じゃなくてもいい。


続きは、【Web3/NFT】本物と偽物の見分け方&8shipsのこれからについてポジティブトーク!へ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?