見出し画像

水沢氷つめる - 冬・大寒のこよみ -

水沢腹堅  | さわみず こおりつめる

1月25日〜29日頃

- 冬の七十二候 -


__________________

沢の水さえも厚い氷となって張りつめるころ。

年が明けてからひと月経ち、
一年の中で一番寒い頃とされています。


厚く氷が張った湖で、ワカサギ釣りが
解禁されるのもこの時季から。






目を休めるべくちょっとスマホお休み
してました〜。
それでも時は流れているので
七十二侯はちゃんと5日ごとにやってくる。
意外と目まぐるしい(笑)
昔の人はそれだけ細やかに、敏感に、
季節の移り変わりを感じとってきたのかぁ…




∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴

日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に
感じられるような記事を
二十四節気・七十二候にあわせて
更新しています。

四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。

せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。

こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?