見出し画像

【ママ3人の気ままなおしゃべり】お日様恋しい梅雨シーズン。あれやこれやの洗濯トーーーーク!

facebookの非公開グループ、子育てサロン「よりみちさんぽみち」では、 子育てをがんばるママの小さな出来事から大きな事件まで、みんなでシェアして泣き、笑い、消化していこうという、ママのための秘密のラジオ番組を隔週でオンエア中♪

スタッフママ(みさい・えみ・くみこ)の三人で、子育てにまつわるあれこれについて、気ままにおしゃべりしている内容ですが、サロンに入っていない世の中のママたちともつながりたいね、ということでnoteでもシェアしていきます。



さて、今回は洗濯がテーマ!ママ三人のお悩みと言えば・・・


くみこ:今年は梅雨入りが早かった地域が多かったので雨のシーズンが長い
    なあと感じる所も多いのではないでしょうか。
    雨が続くと困るのが“洗濯物が乾かない!”という問題だよね。
    特に家族の人数が多いおうちは、室内干しのスペースを確保したり
    いろいろ大変じゃないですか?

えみ:いや~ほんとに。
   洗濯物は乾かなくて生乾きのにおいが気になっててね……
   みんなどんなふうに対策してるのかなあって思ってるんだけど。

みさい:うちはね、乾かすことについては去年から衣類乾燥機と扇風機の風
    を当てるという二段攻撃だけど、いい感じだよ。

くみこ:うちもそうしてます。
    仙台は梅雨入り遅かったし、毎日じとじと・・・という感じでは
    ないけれど室内に干すときは乾燥機と扇風機をすると早く乾くな~
    って感じてる。

えみ:なるほどねー。乾燥機、電気代が気になって日常使いできなくて、
   扇風機だけだと湿気があるからカラッと乾かないのが嫌だったんだけ
   ど、二つ同時に使うのね~。
       


くみこ:確かに乾燥機、電気代かかるよね。
    扇風機と組み合わせると早く乾く分、乾燥時間も短めになる気が
    するよ。
    あと、うちは電気代を気にするときは夜に洗濯して、夜間電力を
    使って電気代を抑えられないかな~と思ってやっている。
    調べてみたら、夜間電力を25%位安くしている電力会社のプラン
    とかもあるらしいから、そういう家庭は夜に洗濯して朝までに乾
    かすがよさそう。

えみ:そうなんだね。うちはどうだろ・・・?調べてみようかな。
   まずは、乾燥機と扇風機のダブル使いでやってみようかな。
   
   ちなみに洗剤は普通のやつ?うちはマグネシウムをメインに、石鹸、
   酸素系漂白剤、アルカリウォッシュを気分で入れているんだけれど、
   どれがベストかなあと迷走している感じもする。

みさい:そっか。うちは生活クラブの粉せっけんを使っていたけれど、最近
    は新聞の購読契約した時にもらったものや義理のお母さんからも
    らったものがたくさんあって、それを使っているよ。

くみこ:それは市販の洗剤ってこと?

みさい:そうそう。すすぎ1回でいいとか時短だしコンパクトだし便利。
    柔軟剤はクエン酸を使っているよ。

えみ:へー。クエン酸は柔軟剤入れに入れているの?

みさい:うん。スプーン1杯分くらいのクエン酸を水で溶かして洗濯機の柔
    軟剤入れに入れているよ。中和させるだけだからふわふわするわけ
    ではないけれどごわごわにはならないかな。

くみこ:なるほどね。うちは柔軟剤の役割のものはもうずっと使ってない。
    なくても困らないというか、もしかしたら肌触りとかに影響してる
    のかもしれないけれど、家族も何も言わないからいっか!と。

    ちなみに我が家は、アトピーの娘がいるので洗濯マグちゃんかホメ
    オパシー洗剤とか酵素洗剤を使っているよ。
    マグちゃんは娘の病院の先生に勧められて。
    洗剤の溶け残りが衣服に残ると刺激になるからってことで始めた。

    洗濯マグちゃん:https://magchan.com/


えみ:ホメオパシー洗剤ってどんなやつなの?

くみこ:中身はセスキ炭酸塩とか酸素系漂白剤とか酵素が入っているんだけ
    ど、レインボーのレメディなどが入っていて「着心地が爽快になり
    ます」と書いてある。
    その効果かはわからないけれど、スッキリ洗いあがるよ。

    気に入ってるのは泡が立たないからすすぎが1回でいいし、分解
    しにくい界面活性剤が入っていないから排水で環境汚染を抑えて
    いるという点かな。

    
みさい:あー洗濯って結構環境汚染要素大きいらしいよね~。
    洗剤が水を汚すのもそうだけど、繊維に含まれているプラスチック
    が流れ出るから海洋汚染の原因となっているマイクロプラスチック
    を結構出しちゃうんだよね。

くみこ:そうなんだって!
    私、最初にそれを知った時、めちゃくちゃショックだったよ…
    フリースのジャケットを1回の洗濯すると、2gのマイクロプラス
    チック繊維が出てくるとか、とにかく大量に放出するらしく……
    
    台所でさ、せっせとプラスチック容器とか袋を分別してゴミに出し
    ている労力の傍ら、毎日の洗濯ですでに超細かいプラスチックを
    流しているという事実にがーーーーん!!!!!ってなったよ。

えみ:そうなんだよね。だから私も洗濯マグちゃんを製品として買うのでは
   なく、袋は自分で作ったんだよ。服もそうだけど、洗濯ネットもポリ
   エステルとかプラスチック素材だもんね。

くみこ:・・・!ほんとやー。なんか今言われて気づいた!
    服だけでなく、洗濯ネットもプラスチック製品やね……
    何か代替品を考えなきゃ。

みさい:それだけナチュラルにプラスチックを原料とした製品が家の中に
    たくさんあるんだよね。意識しないと気づかないくらい。

くみこ:今ネット検索したら「洗濯袋はコットンでOK!」っていう記事を
    見つけたよ。
    

    https://lessplasticlife.com/take-action/cleaning/washing-bag/

    私そもそも洗濯ネットをすべての服には使ってなくてオシャレ着や
    下着だけなだけど、目の細かい洗濯ネットを使うと服の繊維が落ち
    にくいんだって。

    そりゃそうか!服を摩擦から守るんだもんね。
    当たり前と言えばそうなんだけど、改めて意味に気づいた。         

みさい:言われてみると確かにね。
    じゃあその洗濯ネットをコットンとか麻の素材にして洗濯すると
    よりマイクロプラスチックを減らせるのね。
    ほんと、怖いくらい無意識に垂れ流ししてるんだろうね…

えみ:ほんとだよね。いいね~!私洗濯ネットも作ろうかな。
   家にある巾着とかでもよさそうだよね。

くみこ:えみさんのさらっと「手作りしよう」という言葉が尊敬するわ!
    作って売ったらいいよ!私買うよ!

えみ:えーまじで!笑 頑張ろうかな。

みさい:いいね!うちにもぜひ作って欲しい。

くみこ:ねー。
    今日のおしゃべりは梅雨時期の洗濯どうしてる?って話からマイ
    クロプラスチック対策までかなり話が広がっちゃったけれど、日
    常の営みが環境とつながっているって改めて気づいたよ。

えみ:ほんとだね。毎日の生活からプラスチック製品を減らしていくことも
   大事だけど、すでにあるものもたくさんあるから、それの使い方、扱
   い方まで目を向けたいよね。洗濯は、ほんと盲点な気がする。

くみこ:本当にそう!マイクロファイバーのふきんとか水を吸収するし重宝
    してたけれど、洗濯したらいけんやつやわ…と気づいてしまった。

みさい:いっぱいあるよ、そんな事例。子どもたちにも伝えていかないとだ
    なって思った。

えみ:夏休みの自由研究にもいいかもよ!
   「家の中にあるプラスチック製品を探せ!」とか
   「環境に出て行ったプラスチック製品はどうなるの?」とか。

くみこ:おー!いいアイデアだね!困ったらそれでいこう!
    でもそうやってひとつひとつのモノがどうやって生まれて使われた
    後はどうなるのか、を知るのはすごく必要なことだと思う。
    その結果、使う使わないとかいろいろ判断ができるからね。


いかがでしたか?

ママのおしゃべりは毎日の洗濯からマイクロプラスチック問題までぶっ飛びますが、生活の中で感じることや気づきはたくさんあります。

皆さんの洗濯あるある、お悩みなんかもシェアしてください♪



ママによるママのための子育てサロン「よりみちさんぽみち」(非公開グループ)子育て中のママならだれでもOK!こちらからご参加頂けます↓

#子育て #子育てサロン #梅雨 #洗濯 #マイクロプラスチック #洗剤 #サスティナブル #エコ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?